現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
言いたい事はわかるけど、それができるのは市役所や県庁くらいやで。
後の公務員は24時間営業やで。
警察、消防を考えたらわかりやすいのでは
失業保険と1ヶ月の派遣について教えてください。
現在失業保険待機中です。自己都合なので3ヶ月の待機ありです。

派遣で1ヶ月の短期の仕事をしようかなと考えています。
派遣で1ヶ月の短期で働くと失業保険貰えなくなりますか?
雇用保険は加入なし。700円の8時間平日のみの仕事。

失業保険申請書に記入すれば大丈夫なのでしょうか?
失業給付は、いわば日給制です。
働いていなかった日に対して支給されます。

逆にいうと、支給対象の期間でも、実際に働いた日は支給対象から外されます。

・雇用契約期間が7日以上
・週の所定労働時間が20時間以上
・週の就労日が4日以上
のすべてに当てはめる場合は、継続的に雇用されているということで、実際に就労をしていない日も「就労した」として手当が出ません。
……という意味です。




なお、週の労働時間数が20時間以上で、31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入です。
※更新有りの契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上になる場合も含む。
中学校で常勤講師をしている23歳です。4年間常勤講師をしたのですが、今年で辞めて転職する予定です。
そこで質問なのですが、退職金、失業保険の他に頂けるお金はあるのでしょうか?
今年辞めた同僚に聞くと、失業保険は2ヶ月間(合わせて給料に1ヶ月分ほど)しかでなかったそうですが・・・?
詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
19歳から常勤講師を始めたという事ですか???
質問とそれますがとても疑問です。

退職金 失業保険以外にもらえるお金。
失業保険を貰うときに受けられる職業訓練を受ければ期間延長はあると思います。
交通費もつきます。
それくらいだと思いますが。
年末調整の書き方について教えてください。
さっぱり分かりません・・・
2月に会社倒産(源泉徴収票あり)
社会保険→任意継続(現金支払いをしていたので領収証あり)
厚生年金→国民年金へ
(控除証明書というハガキが届いている)
9月結婚
国民健康保険に切り替える。夫は自営。 世帯分で夫の通帳より引き落とし
失業保険をもらい、7月より派遣会社で就職(引かれるのは雇用保険・所得税のみ。そのまま国民健康保険)

世帯分で引かれるので私自信の保険料も よくわかりません。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
分かりやすくどれが記入できるか教えていただけないでしょうか?
年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書・・・)はお持ちなんですよね?

左側の一番下に「社会保険料控除」の欄に記入
①社会保険(任意継続分)の領収書の金額
②国民年金控除証明書の金額

結婚後の国保は家族で控除を分けることができません。
お支払されているのがご主人ですので、3月の確定申告でご主人が控除を受けられるのが良いと思います。
実際に国保の納付額証明のハガキはご主人宛てに届いているはずです。

あと、ご本人がお支払になられてる生保もしくは損害保険がありましたら、
控除証明書が郵送で届いているはずです。
その金額を生保の欄と損保の欄に記入します。

あとは前職の源泉徴収票と国民年金の除証明書は
その用紙に添付して一緒に会社に提出してください。
(生保もあるのならそちらも添付)

失業保険の受取は年末調整に関係ないです。
そんな感じです。
少し、わからないことが、あるので、質問をさせてください。
失業保険をもらっている最中に就職をし、再び離職した場合、離職証明書を出せば、再び残りの失業保険が、受けれますよね!
会社にその離職証明書を書いて
もらうまでは、就職活動が出来ないのでしょうか?
面接など受けれますでしょうか?
少しわかりづからいかもしれませんが、よろしくお願いします。
全く問題ありません。離職証明書は再給付上、必要となるだけものですから、就職活動は別ものです(もちろん面接も) 在職中でさえ、転職希望の場合は別の会社受けたりしますでしょ?
失業保険の受給資格について。
失業保険の受給資格についてなんですが、自分なりにネットで調べてみたりしたのですがよくわからなかったので質問させていただきます。

H19.11~H21.7まで雇用保険に加入していました。
H21.7に会社を辞めたんですが、その時は失業保険はもらわずにまた新しいバイトを初めました。
最初は雇用保険には加入せずに働いていたんですが、H22.4より雇用保険に加入しました。
その後、持病の関係でH22.6で会社を辞めてしまいました。
2ヶ月のみの加入だったので、失業保険はもらえないだろうと思っていたのですが、失業保険について調べてみたら
離職後1年以内にまた雇用保険に入れば、継続年数として数えられるという文面を見つけたのですが、私の場合もそれに当てはまるのでしょうか?
そして、失業保険を受給することはできますでしょうか?
よろしければ無知な私に教えてくださいm(__)m
受給できると思います。
先にお答えの方もいわれている通り、被保険者番号が同じが確認してください。
もし違うようなら、手続きの歳、同一人物だと言えば大丈夫です。

ただし、持病でやめられたと書かれていますが、病気療養中は給付は停止します。
関連する情報

一覧

ホーム