最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。

そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。


離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)


9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。

国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…


国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。




長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
5月に失業保険をもらう為に扶養から抜けました。
国保は1年間分先に支払うようにと市役所で言われました。
失業保険が8月に切れるのでまた扶養に戻る予定ですが
多く支払った分は返還されるんでしょうか?
もし返還されるのでしたら夫の年末調整ですか?
私本人(確定申告など)でしょうか?
国保の多く支払い済みの分は返還されますね。
失業給付が終わった時点で直ぐに社会保険に入り、保険証を貰って
届け出ると良いでしょうね。
社会保険に加入した時点で国保は喪失しますから
急いだ方が良いでしょうね。
次の月になると、その月の分が戻らなくなり、損しますよ。
国保の件はその保険料の支払い者宛てに1ケ月以内に返還されますから、
年末調整にも確定申告にも関係しません。
それ単独で還付されまて来ます。
以前グループホームの職場で働いていました。

失業保険を提出時に45時間以上の残業をしていれば申立書提出後みとめられれば会社都合での退社となり、失業保険がすぐに払われると言われ申立書記載しました。
ところが2ヶ月たちますが私の残業は認められないとのことです。どうやら認めると会社都合になり、国の助成金が半年受けれないペナルティーがあるようです。なので会社として認めない方向の様子。

出勤簿を毎月提出していたのですが、残業は1時間減らして書くようにと強制されていてそれを除いても45時間残業してきました。

このままだと、みとめてもらえそうにないのでこれまでの悪質な入居者様への対応(ベランダで職員がタバコをすうとか熱があっても働いて入居者様に移しているとか命の危険性があること)をどこかに申告すると伝えたいです。

一番効果的な申告先はどこが窓口でしょうか??
市役所でしょうか??

わかられる方教えてください。お願いします。
残業などは郎等基準監督所に行って相談をすれば、
監査に入って切れると思います。
そして他の従業員の人からも事情を確認してくれます。
あなただけが残業していた場合は、それを証明してくれる誰かがいれば、
大丈夫です。証明は出来そうですか?

お客様への対応に関しては、
市区町村の介護保険課
または都道府県(広域連合の場合もあり)の国民健康保険団体連合に
苦情を申し立てることができます。
年末調整の扶養控除について
教えて下さい!!!

・私はH20年9月末で出産の為、
退職しました。
・H20年10月から旦那の社会保険の扶養に
入れてもらいました。

・H21年12月から失業保険をもらう為、
旦那の会社の規定により、
扶養から抜けました。

この場合も年末調整の扶養控除申告書の
『控除対象配偶者』の欄に
私(妻)の名前を書いていいんでしょうか?
記入する場合、22年度見積収入額は
『0円』でいいんでしょうか?
H21年は失業保険以外の収入はありません。
>H21年12月から失業保険をもらう為、旦那の会社の規定により、扶養から抜けました

ご主人の会社の規定によるものではありませんが、そのように定められております。

年末調整の申告書は「平成22年分」についての“見積額”です。奥さまが得るであろう収入が103万円以下であれば(セロも該当)「控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等を記載してください。収入がなければ「(0)ゼロ」としてください。
失業給付金は含めなくて結構です。
国保について教えて下さい。

数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入

*雇用保険の手続きをしていた為収入なし

(旦那)
結婚前から国保加入済み


地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。


しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。


国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?


わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
★補足拝見
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。

教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険

この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?

あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。

ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。

2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。

いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。

ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。

国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム