こんばんは。
私は新入社員の18歳の女で、接客業をしています。
4月から、10時間労働、月5日休みのシフト制で働いているのですが、
店長に求人票と違うと言うことを申し出ました。
求人票では、8時間労働で、週休2日制が月2回有りとのことでした。
明日、今後続けるか辞めるかを言おうと思うのですが、もし、この先8時間労働になり、休みが増えたとしても、続けた方がよいでしょうか?
それとも早めに辞めて、次の就職を探した方がよいでしょうか?
アルバイトをしながら簿記等の資格を取ることも考えております。
ですが、求人票の件で会社への信頼が薄まっています。
また失業保険は何ヵ月働けば、いくらほどでるのでしょうか?
皆さんの考えをお聞かせ願います。
私は新入社員の18歳の女で、接客業をしています。
4月から、10時間労働、月5日休みのシフト制で働いているのですが、
店長に求人票と違うと言うことを申し出ました。
求人票では、8時間労働で、週休2日制が月2回有りとのことでした。
明日、今後続けるか辞めるかを言おうと思うのですが、もし、この先8時間労働になり、休みが増えたとしても、続けた方がよいでしょうか?
それとも早めに辞めて、次の就職を探した方がよいでしょうか?
アルバイトをしながら簿記等の資格を取ることも考えております。
ですが、求人票の件で会社への信頼が薄まっています。
また失業保険は何ヵ月働けば、いくらほどでるのでしょうか?
皆さんの考えをお聞かせ願います。
まず求人票には10時間労働とは書けないんですよ。労働基準法ってのがあるんで。はっきり言って求人票と丸々一緒の会社って大手以外はほとんどありませんよ。それと失業保険ですけど自主退職では貰えませんよ。
捕捉
自主退職でも貰えるんですね!クビになるか倒産などで職を失った人だけしかもらえないと教えて貰ったもので。
捕捉
自主退職でも貰えるんですね!クビになるか倒産などで職を失った人だけしかもらえないと教えて貰ったもので。
失業保険についての質問宜しくお願い致します。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。
そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。
そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
>>年末まで短期アルバイトとして一日5時間週5日で、働きに行っています。
現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。
今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。
そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。
正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。
バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。
(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。
離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。
それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。
すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。
今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。
そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。
正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。
バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。
(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。
離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。
それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。
すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
パートで働いて7ヶ月、今日社長に「経営困難の為、1ヶ月後に辞めてもらう」と言われました。
パートさんと話していたのですが、1ヶ月前にクビだと言うと、企業側による解雇にならないから失業保険がすぐにおりないと聞きました。
でも実際、社長に解雇されるのにそんなのこっちだって生活かかってますから困りますよね。
1ヶ月前に言って会社からの解雇にならないことが、会社に何か得になるのですか?
すぐに失業保険をもらうためにはどうしたらいいんですか?
全くの無知のため、よろしくお願いします。
パートさんと話していたのですが、1ヶ月前にクビだと言うと、企業側による解雇にならないから失業保険がすぐにおりないと聞きました。
でも実際、社長に解雇されるのにそんなのこっちだって生活かかってますから困りますよね。
1ヶ月前に言って会社からの解雇にならないことが、会社に何か得になるのですか?
すぐに失業保険をもらうためにはどうしたらいいんですか?
全くの無知のため、よろしくお願いします。
1ヶ月前の解雇通知と受取っていいでしょう。
解雇は30日以上前に通知(通告)しないと、解雇手当を支給しなければなりません。
例えば即日解雇、明日から来なくていいよ等と言われた場合には1ヶ月の賃金に見合う解雇手当(補償)を求める事が出来ます、月始に15日をもって解雇しますと言われた場合には、30日-解雇通知され解雇に至る期間の解雇手当を求める事ができます、なので1ヶ月の前の解雇通知をされたのでしょう。
次に雇用保険についてですが、6ヶ月以上の雇用保険加入期間がありますか?
解雇でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給はできません。
解雇は解雇であって自己都合による離職にはなりません、会社に解雇通知書を貰うのが一番いい(会社が勝手に自己都合とした場合にハローワークでの証拠書類になります)のですが、会社が書かないようであれば、離職票の離職理由に「解雇」と書いてもらえるように話しておくべきでしょう。
また、離職票は会社がハローワークに届ける前に貴方の署名・捺印が必要です、その時に離職理由が自己都合と書かれている場合には解雇に変更を求め、変更されない場合には署名・捺印はしない事です。
解雇は30日以上前に通知(通告)しないと、解雇手当を支給しなければなりません。
例えば即日解雇、明日から来なくていいよ等と言われた場合には1ヶ月の賃金に見合う解雇手当(補償)を求める事が出来ます、月始に15日をもって解雇しますと言われた場合には、30日-解雇通知され解雇に至る期間の解雇手当を求める事ができます、なので1ヶ月の前の解雇通知をされたのでしょう。
次に雇用保険についてですが、6ヶ月以上の雇用保険加入期間がありますか?
解雇でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給はできません。
解雇は解雇であって自己都合による離職にはなりません、会社に解雇通知書を貰うのが一番いい(会社が勝手に自己都合とした場合にハローワークでの証拠書類になります)のですが、会社が書かないようであれば、離職票の離職理由に「解雇」と書いてもらえるように話しておくべきでしょう。
また、離職票は会社がハローワークに届ける前に貴方の署名・捺印が必要です、その時に離職理由が自己都合と書かれている場合には解雇に変更を求め、変更されない場合には署名・捺印はしない事です。
失業保険について教えて下さい。二回目に貰える金額は、一回目に貰える金額より多いですか?
ちなみに給付日数が、90日で、残りが78日です。残りの日数を、何等分するのですか?
ちなみに給付日数が、90日で、残りが78日です。残りの日数を、何等分するのですか?
等分ではなく認定日までの失業と認められた日数分です。
アルバイトなどと同じで働かないともらえないように、失業と認められた期間分しか受給できません。
認定日は28日毎なので2回目からは28日分で、最後の1回は残日数分です。
質問者は1回目は12日分のようですね、4回目は22日分になるでしょう。
アルバイトなどと同じで働かないともらえないように、失業と認められた期間分しか受給できません。
認定日は28日毎なので2回目からは28日分で、最後の1回は残日数分です。
質問者は1回目は12日分のようですね、4回目は22日分になるでしょう。
失業保険・扶養の件で教えてください。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
自己都合なので3ヶ月間の待機期間がありますね。
会社都合はクビや契約期間の終了などになります。
職探しに意欲があるのであれば、いったん扶養に入り、
次の仕事を探すのがベストだと思いますが。
会社都合はクビや契約期間の終了などになります。
職探しに意欲があるのであれば、いったん扶養に入り、
次の仕事を探すのがベストだと思いますが。
関連する情報