自己都合退職→入学の際やらなければいけないこと・・・
現在二十歳です
12月いっぱいで退職後4月に学校に入学するのですが
退職後に最低限しなければいけないことってなんですか?
年金や健康保険など・・・教えてください
入学する場合も失業保険なども手続きするのでしょうか?
現在二十歳です
12月いっぱいで退職後4月に学校に入学するのですが
退職後に最低限しなければいけないことってなんですか?
年金や健康保険など・・・教えてください
入学する場合も失業保険なども手続きするのでしょうか?
学生になるのであれば、失業給付は支給対象外ですから手続きは必要ありません。
健康保険は家族の保険の被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかのどちらかになります。
20歳以上は国民年金に加入する義務がありますが、学生免除制度があります。
詳しくはお住まいの役所の保険年金課でお尋ねください。
健康保険は家族の保険の被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかのどちらかになります。
20歳以上は国民年金に加入する義務がありますが、学生免除制度があります。
詳しくはお住まいの役所の保険年金課でお尋ねください。
転職祝い金の支給方法について教えてください。
仕事が決まり働いてます。失業保険が入る前に決まりました。確か…その場合転職祝い金が支給されると聴いたのですが、どうすれば宜しいでしょうか!? 若年トライアルで採用されてます。
仕事が決まり働いてます。失業保険が入る前に決まりました。確か…その場合転職祝い金が支給されると聴いたのですが、どうすれば宜しいでしょうか!? 若年トライアルで採用されてます。
ハローワークのテキストの後ろの方に、提出用の書類があります。
それを、再就職先に書いて頂いた後、ハローワークに提出して下さい。
テキストには、「再就職手当」と記載されています。
詳しくは、そちらのページをご覧下さい。
それを、再就職先に書いて頂いた後、ハローワークに提出して下さい。
テキストには、「再就職手当」と記載されています。
詳しくは、そちらのページをご覧下さい。
扶養と住民税について
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
① 退職後の収入が無い場合は扶養に入ることが出来ます。所得税の扶養は103万、健康保険は130万です。なお、所得税は1~12月の収入ですが、健康保険は、この先1年間の見込みです。加入手続き後、お仕事をされる予定がないのであれば、それまでの収入は関係ありません。
② 現在払っている住民税は、H23.1~12の分ですので、減額にはなりません。また、12月退職だと最後の給与で5月分まで先に引くこともできません。会社から退職した報告が市町村に行き、市町村から納付書が送られてきて、それで残りを払うことになります。
また、6月以降に、25年1月1日現在に住民登録をしている市町村から平成24年1月~12月の所得に対する住民税が請求されますので、これも払わなくてはなりません。
③ 失業保険が、日額3612円以上支給される場合は、支給期間中は扶養を抜ける必要があります。失業保険は非課税なので所得税の扶養には影響しません。また、健康保険の扶養は、支給期間が終了し、その後も収入が見込めない場合は、再び扶養になることができます。
④ ご相談は、基本的にご主人がサラリーマンであれば、税金や健康保険の手続きは会社の給与担当部署で行いますので、ご相談も会社へ。失業保険については、ハローワークが担当です。住民税については、お住まいの市町村の住民税担当部署です。
② 現在払っている住民税は、H23.1~12の分ですので、減額にはなりません。また、12月退職だと最後の給与で5月分まで先に引くこともできません。会社から退職した報告が市町村に行き、市町村から納付書が送られてきて、それで残りを払うことになります。
また、6月以降に、25年1月1日現在に住民登録をしている市町村から平成24年1月~12月の所得に対する住民税が請求されますので、これも払わなくてはなりません。
③ 失業保険が、日額3612円以上支給される場合は、支給期間中は扶養を抜ける必要があります。失業保険は非課税なので所得税の扶養には影響しません。また、健康保険の扶養は、支給期間が終了し、その後も収入が見込めない場合は、再び扶養になることができます。
④ ご相談は、基本的にご主人がサラリーマンであれば、税金や健康保険の手続きは会社の給与担当部署で行いますので、ご相談も会社へ。失業保険については、ハローワークが担当です。住民税については、お住まいの市町村の住民税担当部署です。
5月に退職し失業保険をもらっていました。今月の11月で失業保険がおわります。
失業保険の月額が12万円あったため健康保険の扶養にはいれませんでした。
この事をふまえおききしたいことがあります。
1、失業保険がおわれば扶養にはいれますか?
2、もし入れるのなら月額いくらまで働いていいですが?
3、年収130万以内とありますが失業保険中の給付額も年収にはいるのでしょうか?
質問がへたですが解答お願いします。
失業保険の月額が12万円あったため健康保険の扶養にはいれませんでした。
この事をふまえおききしたいことがあります。
1、失業保険がおわれば扶養にはいれますか?
2、もし入れるのなら月額いくらまで働いていいですが?
3、年収130万以内とありますが失業保険中の給付額も年収にはいるのでしょうか?
質問がへたですが解答お願いします。
1A:受給資格者証に「支給終了」の印が押印されます。その後であれば「被扶養者」となることができます。勿論収入がない、或いは収入を得るとしても年間130万円未満であることが前提です。
2A:被扶養者となる要件お一つは「年間収入130万円未満」であることとされておりますので月額換算108,333円以下であれば被扶養者の認定を受けられます。
3A:健康保険においては「失業給付金」も収入として判断されます。
2A:被扶養者となる要件お一つは「年間収入130万円未満」であることとされておりますので月額換算108,333円以下であれば被扶養者の認定を受けられます。
3A:健康保険においては「失業給付金」も収入として判断されます。
現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
整備士の給料が悪いことなんて専門学校入る前から調べておきなよ。
専門学校出てれば取れる資格になんの価値もないでしょ。
安く使われるのがオチだね。
あと世の中資格を取れば何とかなると思っている人が多いけどそれは大間違い。
資格を取った後が問題。
その資格を生かすも殺すも本人次第。
何の目標もなく給料と休みが魅力で公務員を目指すなんて納税者からしたら迷惑すぎるのでやめてれよ。
多分今までまともに受験といえるような受験をしていないだろうから高卒程度の公務員さえも受からないと思うけど・・・。
専門学校出てれば取れる資格になんの価値もないでしょ。
安く使われるのがオチだね。
あと世の中資格を取れば何とかなると思っている人が多いけどそれは大間違い。
資格を取った後が問題。
その資格を生かすも殺すも本人次第。
何の目標もなく給料と休みが魅力で公務員を目指すなんて納税者からしたら迷惑すぎるのでやめてれよ。
多分今までまともに受験といえるような受験をしていないだろうから高卒程度の公務員さえも受からないと思うけど・・・。
関連する情報