失業保険受給中に妊娠しました
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
〉妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
逆に働けないから資格がなくなりますね。
少なくとも産前産後休暇にあたる期間は「労働不能」とみなされるようです。
受給期間延長の手続きをお勧めしますが。
逆に働けないから資格がなくなりますね。
少なくとも産前産後休暇にあたる期間は「労働不能」とみなされるようです。
受給期間延長の手続きをお勧めしますが。
再就職手当ての手続きはできるのでしょうか?
他のみなさんの質問やご回答を見させていただいているのですが
私の場合は再就職手当ての手続きができるのでしょうか?
長文ですみません。
① 14年勤めた A会社を退職
(雇用保険有り、自己都合退職)
② その後、10日程度無職
③ ②後、情報誌に てB会社へ就職 3ヵ月で退職
(雇用保険無し、自己都合退職)
④ ③後、1週間以内にハローワークへ登録
⑤ ④後、10日程度で情報誌にて C会社へ就職
⑥ 2年6ヵ月勤め、退職
(雇用保険加入有り、自己都合退職)
⑦ ⑥の退職翌日に D会社へ就職
現在・・・
⑧ D会社研修期間の2ヵ月目終了時点・・今月末で退職予定
(研修期間ですが雇用保険加入あり)
⑨ 退職翌日には次会社(E会社)へ就職決定済み
(雇用保険有り)
再就職手当ての手続きができないパターンであれば
あきらめるしかないのですが
もし手続きができるのであれば、どのように手続きをとればいいのか
お恥ずかしいのですが全くわかりません
少しでも家計を助ける収入にしたいので
ご回答、アドバイス宜しくお願いします。
追記
今まで失業保険等の手当て支給はありません
ハローワークへは失業の手続きと、
10日間の間で2社のあっ旋を受けて面接へ行っただけです
他のみなさんの質問やご回答を見させていただいているのですが
私の場合は再就職手当ての手続きができるのでしょうか?
長文ですみません。
① 14年勤めた A会社を退職
(雇用保険有り、自己都合退職)
② その後、10日程度無職
③ ②後、情報誌に てB会社へ就職 3ヵ月で退職
(雇用保険無し、自己都合退職)
④ ③後、1週間以内にハローワークへ登録
⑤ ④後、10日程度で情報誌にて C会社へ就職
⑥ 2年6ヵ月勤め、退職
(雇用保険加入有り、自己都合退職)
⑦ ⑥の退職翌日に D会社へ就職
現在・・・
⑧ D会社研修期間の2ヵ月目終了時点・・今月末で退職予定
(研修期間ですが雇用保険加入あり)
⑨ 退職翌日には次会社(E会社)へ就職決定済み
(雇用保険有り)
再就職手当ての手続きができないパターンであれば
あきらめるしかないのですが
もし手続きができるのであれば、どのように手続きをとればいいのか
お恥ずかしいのですが全くわかりません
少しでも家計を助ける収入にしたいので
ご回答、アドバイス宜しくお願いします。
追記
今まで失業保険等の手当て支給はありません
ハローワークへは失業の手続きと、
10日間の間で2社のあっ旋を受けて面接へ行っただけです
>>現在・・・
>>⑧ D会社研修期間の2ヵ月目終了時点・・今月末で退職予定
>>(研修期間ですが雇用保険加入あり)
>>⑨ 退職翌日には次会社(E会社)へ就職決定済み
>>(雇用保険有り)
再就職手当は、ハローワークで雇用保険受給手続き後に再就職先を見つけ、条件に該当した場合に支給されるものです。
上記の8と9の間に雇用保険受給手続きをしていないため、再就職手当は貰えません。
雇用保険受給手続きには退職し、離職票Ⅰ、Ⅱをハローワークに提出する必要があります。
>>⑧ D会社研修期間の2ヵ月目終了時点・・今月末で退職予定
>>(研修期間ですが雇用保険加入あり)
>>⑨ 退職翌日には次会社(E会社)へ就職決定済み
>>(雇用保険有り)
再就職手当は、ハローワークで雇用保険受給手続き後に再就職先を見つけ、条件に該当した場合に支給されるものです。
上記の8と9の間に雇用保険受給手続きをしていないため、再就職手当は貰えません。
雇用保険受給手続きには退職し、離職票Ⅰ、Ⅱをハローワークに提出する必要があります。
誰かお願いします!
私は失業保険をもらっていて5月26日に認定日です。ですが5月19日に仕事が決まり6月1日が出社日です。
その場合26日認定日分の失業保険は貰えるのでしょうか?
私は失業保険をもらっていて5月26日に認定日です。ですが5月19日に仕事が決まり6月1日が出社日です。
その場合26日認定日分の失業保険は貰えるのでしょうか?
基本手当の残日数が十分ある前提でのご説明です。
5/26の認定時、基本手当は支給されます。
就職活動2回以上はクリアしておいてください。
5/26認定時に、次の認定日の次回用の失業認定申告書を渡されますが
その時に、6/1から就職・出社である旨を申し出てください。
職安の職員からは、5/31に就職前の認定に来所するよう説明があるでしょう。
それに従ってください。
残日数にもよりますが
5/26に、通常どおりの基本手当
5/31に5/26~5/31までの基本手当の支給決定を行い。
条件が合えば、再就職手当支給の案内があるはずです。
5/26の認定時、基本手当は支給されます。
就職活動2回以上はクリアしておいてください。
5/26認定時に、次の認定日の次回用の失業認定申告書を渡されますが
その時に、6/1から就職・出社である旨を申し出てください。
職安の職員からは、5/31に就職前の認定に来所するよう説明があるでしょう。
それに従ってください。
残日数にもよりますが
5/26に、通常どおりの基本手当
5/31に5/26~5/31までの基本手当の支給決定を行い。
条件が合えば、再就職手当支給の案内があるはずです。
離職票が2枚ある場合について。
離職票1枚目は平成22年年6月~平成23年3月31日までの10カ月と
平成23年8月と10月の2カ月の離職票があります。
どちらも同じ職場で、契約期間満了です。
1年以内に失業保険を貰いきらないとダメなんですが、期限は平成24年の3月31日になるんでしょうか?
それとも平成24年10月末になるんでしょうか?
2枚目が2カ月だけしか働いていないですが大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
離職票1枚目は平成22年年6月~平成23年3月31日までの10カ月と
平成23年8月と10月の2カ月の離職票があります。
どちらも同じ職場で、契約期間満了です。
1年以内に失業保険を貰いきらないとダメなんですが、期限は平成24年の3月31日になるんでしょうか?
それとも平成24年10月末になるんでしょうか?
2枚目が2カ月だけしか働いていないですが大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
〉平成23年8月と10月の2カ月の離職票
これは何の期間なんだろう? 「加入した日~脱退した日」を書くものでは?
平成23年3月31日に離職した後、職安での手続きをしていないのなら、平成23年10月の離職日が基準です。
〉大丈夫でしょうか?
何がどうなったら「大丈夫」なことになるんですか?
なお、受給資格の判定での「月」は、例えば2/10離職なら、「2/10~1/11」が区切りです。
「2/10~1/12」では「1ヶ月」になりません。
また、その期間中に、賃金の対象になった日が11日以上あって始めて「1ヶ月」と数えられます。
これは何の期間なんだろう? 「加入した日~脱退した日」を書くものでは?
平成23年3月31日に離職した後、職安での手続きをしていないのなら、平成23年10月の離職日が基準です。
〉大丈夫でしょうか?
何がどうなったら「大丈夫」なことになるんですか?
なお、受給資格の判定での「月」は、例えば2/10離職なら、「2/10~1/11」が区切りです。
「2/10~1/12」では「1ヶ月」になりません。
また、その期間中に、賃金の対象になった日が11日以上あって始めて「1ヶ月」と数えられます。
関連する情報