失業保険の受給についてお伺い致します。この度失業保険に申請をしてきました(会社都合による退職)。月末に受給者説明会と言うのに参加するところから受給のプロセスがはじまるそうですが、それ以後の初回認定日
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
前知識のためとして申し上げます。
≫もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。
なくならないです。ただし、必ずアルバイトをしたことの申し出を行ってください。
これを怠り、発覚した場合には「故意の不正受給」と解釈され資格がなくなることになります。
≫それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。
前もって認定日変更が申し出られる状況のときは、必ず事前申告して日取りを変えていただきます。
その場合の「家庭の用事」とは、親戚縁者等の冠婚葬祭などの重要な用件に限られます。
事後変更の場合は、できるだけすみやかにハローワークへ出向いて善後策を検討していただくことになります。
その次の認定日に申告するのではダメで、受給資格が消えている可能性も大いにあります。
≫それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。
パスは1回たりとも絶対に認められません。
病気理由のときでも、可能な限り家族等が電話で連絡を入れておき、後日行ける日に本人が出向きます。
≫その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
提出を求められます。お役所仕事のため、本人の重大理由を証明する書類でしか手がかりがなくなり、
場合によっては職員自体がの共謀の不正行為を疑われる元ともなりますので、そのためにも証拠書類が必要となるのです。
≫次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
ハローワーク所定の「失業認定申告書」に活動状況を報告する欄があり、それに記載できなければアウトです。
以上はすべて、説明会参加の全員に理解できるような説明がなされ、分からない項目はどしどし質問されてもいいですが、
基本的には配布の冊子で補完し、それでも不明な点は窓口の職員に直接尋ねるのがいいでしょう。
大変厳しいルールですが、甘くすれば無茶苦茶な悪用がなされてしまう性格の制度ゆえ、よくよくご理解を。。。
≫もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。
なくならないです。ただし、必ずアルバイトをしたことの申し出を行ってください。
これを怠り、発覚した場合には「故意の不正受給」と解釈され資格がなくなることになります。
≫それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。
前もって認定日変更が申し出られる状況のときは、必ず事前申告して日取りを変えていただきます。
その場合の「家庭の用事」とは、親戚縁者等の冠婚葬祭などの重要な用件に限られます。
事後変更の場合は、できるだけすみやかにハローワークへ出向いて善後策を検討していただくことになります。
その次の認定日に申告するのではダメで、受給資格が消えている可能性も大いにあります。
≫それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。
パスは1回たりとも絶対に認められません。
病気理由のときでも、可能な限り家族等が電話で連絡を入れておき、後日行ける日に本人が出向きます。
≫その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
提出を求められます。お役所仕事のため、本人の重大理由を証明する書類でしか手がかりがなくなり、
場合によっては職員自体がの共謀の不正行為を疑われる元ともなりますので、そのためにも証拠書類が必要となるのです。
≫次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
ハローワーク所定の「失業認定申告書」に活動状況を報告する欄があり、それに記載できなければアウトです。
以上はすべて、説明会参加の全員に理解できるような説明がなされ、分からない項目はどしどし質問されてもいいですが、
基本的には配布の冊子で補完し、それでも不明な点は窓口の職員に直接尋ねるのがいいでしょう。
大変厳しいルールですが、甘くすれば無茶苦茶な悪用がなされてしまう性格の制度ゆえ、よくよくご理解を。。。
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われたのですが・・・
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われました。
長年お世話になった会社ですので出来る限りの事はしたいと考えておりますが、
生活の為、金銭的な面が気になります。
①管財人が選定されれば、手伝っている間はどこかの機構より給与の80%はもらえるといわれたのですが、本当でしょうか?
②また、手元に①の収入が入るのはかなり先になるのでしょうか?
③破産が確定した後、失業保険をもらいながら事務処理をすることは可能なのでしょうか?
④破産後の事務処理にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
※手伝っている間、無収入になると生活できません。最後の1ヶ月の給与は多分会社からはもらえないと覚悟はしていますので、
立替制度を使用しようかと考えておりますが、手元に来るのは半年くらい後になるのでは、と考えています。
事務処理の報酬も半年くらいかかるのであれば何か手立てを考えなくてはと思います。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われました。
長年お世話になった会社ですので出来る限りの事はしたいと考えておりますが、
生活の為、金銭的な面が気になります。
①管財人が選定されれば、手伝っている間はどこかの機構より給与の80%はもらえるといわれたのですが、本当でしょうか?
②また、手元に①の収入が入るのはかなり先になるのでしょうか?
③破産が確定した後、失業保険をもらいながら事務処理をすることは可能なのでしょうか?
④破産後の事務処理にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
※手伝っている間、無収入になると生活できません。最後の1ヶ月の給与は多分会社からはもらえないと覚悟はしていますので、
立替制度を使用しようかと考えておりますが、手元に来るのは半年くらい後になるのでは、と考えています。
事務処理の報酬も半年くらいかかるのであれば何か手立てを考えなくてはと思います。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
収入は、破産申し立て弁護士に確認しましょう。
基本的には、現在の固定基本給を、月の規定労働日(時間)で割った時間から
日給または時間給を算出。
破産申し立て弁護士が預かっている会社資産から、アルバイト料として
支払いがあります。
法人の破産申し立ては、事前に裁判所と協議を進めながら話を進めますので
その協議の中に、残務整理の報酬も含めてもらえれば、
きちんと普通にもらうことができますよ。
気をつけたいのは、離職票を始とする、社員の退職関連の書類を
作成して、破産申し立て前に、申し立て弁護人から、社印を貸してもらい
弁護士の目の前で、押印しましょう。
弁護士は、退職関連の書面を作成してくれません。
作成しないと、失業給付金が出ませんで、必ず行なってください。
(中小企業の半数は、破産しても、手続きがされないので
権利があっても失業給付金が出ない状況となります[銀行マン談])
給与については、最後の3ヶ月間の総支給額に相当する債権は
財団債権となり、税金と同じ最優先配当となります。
解雇予告手当や、退職金もこの財団債権とすることができますので
ある程度は、回収ができるはづです。
(最後の給与が、支払われていない場合も同様)
次に、退職金が3ヶ月総支給額を超える場合は、超える金額分が
優先債権となります。
配当の順番は
01.担保債権(担保がある人の貸付金)「配当ともいえないぐらい当たり前」
02.財団債権(税金、労務費の3か月分、電話、電気などの公共料金一部)
03.優先債権(労働債権等)
04.一般債権
昔のことで時効ですが、外資系の日本法人を整理する際に
退職金規定を前年の日付で作成しなおして
相当レベルの高い、退職金給付とした事があります。
①基本的にお手伝いは、申し立てまでです。
その後の管財人に業務が移ってからは、それまでに作成した資料について
質問があれば、時間をとって行なうというぐらいで
これは出たとしても、交通費ぐらいです。
つまり、管財人に資料を引き渡したら、そんなにやることはなくなります。
②お手伝いの収入は、申し立て弁護人が、裁判所と相談しながら
支払ってくれるはづです。
ですので申し立て弁護人に相談しましょう。
③離職票は、必ず作成してくださいね。
作成したら、お手伝いがめどが立ってから、職安に申請しましょう。
残務整理期間中は、アルバイトをしていますので、申請はできません。
④申し立てまでの業務処理量によります。
私の経験では、損にならないように、申し立てまでに、ある程度整理を行ないます。
これは申し立てと同時に保全命令が出ますので、そうなると何もできなくなるからです。
輸入貨物がありましたので、貨物は販売先へ販売、代金は破産申し立て後
管財人に支払いをしてもらう形で、かなりのコンテナを販売しました。
時間を掛けて、保全命令が出て、お金に替えれなくなれば
損害が出ますので、これも裁判所と申し立て弁護人が相談品しながら
販売しました。(すべて受注品だったせいもありますが)
配当まですべてということなら
最低1年はかかるでしょうね。
でもお手伝いする期間は、それだけの業務量を行なっても、2ヶ月を超えるぐらいでした。
基本的には、現在の固定基本給を、月の規定労働日(時間)で割った時間から
日給または時間給を算出。
破産申し立て弁護士が預かっている会社資産から、アルバイト料として
支払いがあります。
法人の破産申し立ては、事前に裁判所と協議を進めながら話を進めますので
その協議の中に、残務整理の報酬も含めてもらえれば、
きちんと普通にもらうことができますよ。
気をつけたいのは、離職票を始とする、社員の退職関連の書類を
作成して、破産申し立て前に、申し立て弁護人から、社印を貸してもらい
弁護士の目の前で、押印しましょう。
弁護士は、退職関連の書面を作成してくれません。
作成しないと、失業給付金が出ませんで、必ず行なってください。
(中小企業の半数は、破産しても、手続きがされないので
権利があっても失業給付金が出ない状況となります[銀行マン談])
給与については、最後の3ヶ月間の総支給額に相当する債権は
財団債権となり、税金と同じ最優先配当となります。
解雇予告手当や、退職金もこの財団債権とすることができますので
ある程度は、回収ができるはづです。
(最後の給与が、支払われていない場合も同様)
次に、退職金が3ヶ月総支給額を超える場合は、超える金額分が
優先債権となります。
配当の順番は
01.担保債権(担保がある人の貸付金)「配当ともいえないぐらい当たり前」
02.財団債権(税金、労務費の3か月分、電話、電気などの公共料金一部)
03.優先債権(労働債権等)
04.一般債権
昔のことで時効ですが、外資系の日本法人を整理する際に
退職金規定を前年の日付で作成しなおして
相当レベルの高い、退職金給付とした事があります。
①基本的にお手伝いは、申し立てまでです。
その後の管財人に業務が移ってからは、それまでに作成した資料について
質問があれば、時間をとって行なうというぐらいで
これは出たとしても、交通費ぐらいです。
つまり、管財人に資料を引き渡したら、そんなにやることはなくなります。
②お手伝いの収入は、申し立て弁護人が、裁判所と相談しながら
支払ってくれるはづです。
ですので申し立て弁護人に相談しましょう。
③離職票は、必ず作成してくださいね。
作成したら、お手伝いがめどが立ってから、職安に申請しましょう。
残務整理期間中は、アルバイトをしていますので、申請はできません。
④申し立てまでの業務処理量によります。
私の経験では、損にならないように、申し立てまでに、ある程度整理を行ないます。
これは申し立てと同時に保全命令が出ますので、そうなると何もできなくなるからです。
輸入貨物がありましたので、貨物は販売先へ販売、代金は破産申し立て後
管財人に支払いをしてもらう形で、かなりのコンテナを販売しました。
時間を掛けて、保全命令が出て、お金に替えれなくなれば
損害が出ますので、これも裁判所と申し立て弁護人が相談品しながら
販売しました。(すべて受注品だったせいもありますが)
配当まですべてということなら
最低1年はかかるでしょうね。
でもお手伝いする期間は、それだけの業務量を行なっても、2ヶ月を超えるぐらいでした。
周りに失業保険の不正受給をした方がいるのですが、どうにか罰する方法はないでしょうか?
職業安定所に通告するなど、そういった時に不正受給をしたという証拠などいるのでしょうか?
その方が不正受給をした簡単な内容は、元々は建築会社に勤めていて、そこを退職し、すぐ実家の親がやっている自営業(大工){将来的に実家の大工業を継ぐつもりらしい}の仕事を手伝い、給料もきちんともらい職業安定所には自分の家で働きながらも、それを隠し仕事が見つからないと言い失業保険を受給期間満了まで不正受給したという感じです。この方はとにかく許せないんです。
どうか通告し罰してもらう方法はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
職業安定所に通告するなど、そういった時に不正受給をしたという証拠などいるのでしょうか?
その方が不正受給をした簡単な内容は、元々は建築会社に勤めていて、そこを退職し、すぐ実家の親がやっている自営業(大工){将来的に実家の大工業を継ぐつもりらしい}の仕事を手伝い、給料もきちんともらい職業安定所には自分の家で働きながらも、それを隠し仕事が見つからないと言い失業保険を受給期間満了まで不正受給したという感じです。この方はとにかく許せないんです。
どうか通告し罰してもらう方法はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
ずばり通報しかないでしょうね。
ハローワークに電話してみてください。
おそらく調べられてばれるはずです。
証拠はいらないと思いますよ。
と、いうか・・・本人が明言していた。これで決まりでしょう。
ハローワークに電話してみてください。
おそらく調べられてばれるはずです。
証拠はいらないと思いますよ。
と、いうか・・・本人が明言していた。これで決まりでしょう。
お金を貸して来年で10年になります① 強制執行をしたくても住居不定の相手が郵便窓口に受け取りに来るので出来ない状態です 前の勤め先は分かりますが失業保険の番号とかで弁護士に相談すれば現在の勤め先が分かるのでしょうか? ② 奥様は連帯保証人になっており現在の住所は分かっておりますが以前、電話で対応しましたが負けてしまいます 何かベストな方法がないでしょうか
請求せずに5年過ぎると時効ではないでしょうか?
5年間隔を開けずに請求していれば大丈夫だと思います。
失踪していて捜せないなら連帯保証人に請求したら良いと思います。
連帯保証人が本人を捜せば良いのではないでしょうか?
弁護士などに相談したら対処の仕方がわかると思います。
早い方がいいですよ。
5年間隔を開けずに請求していれば大丈夫だと思います。
失踪していて捜せないなら連帯保証人に請求したら良いと思います。
連帯保証人が本人を捜せば良いのではないでしょうか?
弁護士などに相談したら対処の仕方がわかると思います。
早い方がいいですよ。
失業保険の不正受給について
私の姉が失業保険を受給しています。1年前に出産の為、正社員を辞め出産を終えたので新しく仕事を探しています。
今回、ハローワークに行ったら、あなたが働いてる情報が入っていると言われたそうです。
姉は、前の職場でちょうど出産を控えた人が産休に入るためお手伝い、ということで無料で手伝いをしていました。
金銭が発生しなくても、申告しなくてはいけなかったのを気づかず申告していなかったので、不正受給です!と言われたようでとまどっています。
調査して連絡します、とのことで今は連絡待ちなのです。悪意がないとはいえ、不正といわれれば不正です。今後どうなってしまうのか不安です。
①金銭が発生しないお手伝いを月に3回くらいしていた
②勘違いで申告をしていなかった
この場合、返金や3倍返し、受給停止などありますかね?
実際に経験された方いますか?
私の姉が失業保険を受給しています。1年前に出産の為、正社員を辞め出産を終えたので新しく仕事を探しています。
今回、ハローワークに行ったら、あなたが働いてる情報が入っていると言われたそうです。
姉は、前の職場でちょうど出産を控えた人が産休に入るためお手伝い、ということで無料で手伝いをしていました。
金銭が発生しなくても、申告しなくてはいけなかったのを気づかず申告していなかったので、不正受給です!と言われたようでとまどっています。
調査して連絡します、とのことで今は連絡待ちなのです。悪意がないとはいえ、不正といわれれば不正です。今後どうなってしまうのか不安です。
①金銭が発生しないお手伝いを月に3回くらいしていた
②勘違いで申告をしていなかった
この場合、返金や3倍返し、受給停止などありますかね?
実際に経験された方いますか?
すでに貰った額は返さなきゃいけない
それプラスいくらになるかはハローワーク側が決めて通知されます
今すぐ返すのが厳しい場合は分割も相談できる
今後は気をつけよう
でも本当に無料でお手伝い?
お金もらってるんじゃない?
そこで雇用保険ひかれて発覚なら納得なんだけど…
お手伝いでも申告することは説明でわかっていると思うので言い訳はハローワークには通用しないので素直に認めて頑張って返してね
分割返済は相談できることではなく払えないから、なんとかお願いしますと頭を下げて一生懸命お願いするものらしいですよw
と、お偉い様が言ってますww
ばばあこえぇぇぇ!!
思った通り反論してきたあぁぁぁ!!
ちょっとおもしれえw
あばはん刺激して楽しんでる自分w
それプラスいくらになるかはハローワーク側が決めて通知されます
今すぐ返すのが厳しい場合は分割も相談できる
今後は気をつけよう
でも本当に無料でお手伝い?
お金もらってるんじゃない?
そこで雇用保険ひかれて発覚なら納得なんだけど…
お手伝いでも申告することは説明でわかっていると思うので言い訳はハローワークには通用しないので素直に認めて頑張って返してね
分割返済は相談できることではなく払えないから、なんとかお願いしますと頭を下げて一生懸命お願いするものらしいですよw
と、お偉い様が言ってますww
ばばあこえぇぇぇ!!
思った通り反論してきたあぁぁぁ!!
ちょっとおもしれえw
あばはん刺激して楽しんでる自分w
失業保険についての質問なんですが、
二年以内12ヶ月以上の雇用保険加入が必要とサイトに書いてあったのですが、三年前、正社員で雇用保険加入していて
それからその会社を辞めて他のバイトに
1年2ヶ月働いていたのですが先日そのバイトを辞め給料明細を見たら
雇用保険0と書いており雇用保険を払って居ませんでした!その場合どうしたらいいのでしょうか(*_*;
雇用保険をさかのぼって入ってる事にできるとサイトに書いてあったのですが個人で雇用保険に入るのは可能なんですか?
会社に入らせるとかは避けたいです(*_*;長文になってしまいましたがどなたかお力貸してください(x_x)
二年以内12ヶ月以上の雇用保険加入が必要とサイトに書いてあったのですが、三年前、正社員で雇用保険加入していて
それからその会社を辞めて他のバイトに
1年2ヶ月働いていたのですが先日そのバイトを辞め給料明細を見たら
雇用保険0と書いており雇用保険を払って居ませんでした!その場合どうしたらいいのでしょうか(*_*;
雇用保険をさかのぼって入ってる事にできるとサイトに書いてあったのですが個人で雇用保険に入るのは可能なんですか?
会社に入らせるとかは避けたいです(*_*;長文になってしまいましたがどなたかお力貸してください(x_x)
個人では無理です。残念ながら、、、
そのバイト先で週20時間以上働いていたなら、加入義務がありますので、時効が2年なので過去2年は「会社が加入させる」義務があるわけです。
会社を通す以外は、方法はちょっとないですねえ。
その会社の管轄ハローワークに相談してみてください。給与明細を持っていけば、ハローワークから指導をしてくれるかもしれません。
そのバイト先で週20時間以上働いていたなら、加入義務がありますので、時効が2年なので過去2年は「会社が加入させる」義務があるわけです。
会社を通す以外は、方法はちょっとないですねえ。
その会社の管轄ハローワークに相談してみてください。給与明細を持っていけば、ハローワークから指導をしてくれるかもしれません。
関連する情報