派遣の失業保険について。
今年の2月から派遣で工場に勤務しています。三ヶ月更新で今までやってきましたが、いろいろ理由があり来年の一月で辞めようと思います。
丁度、契約更新の時期なの
で満期として辞めようと考えているのですが、自分から更新を拒否し、また新しい派遣先もパスした場合、自己都合退社で失業保険はすぐ貰えないのでしょうか?
それとも満期として会社都合ですぐ貰えるのでしょうか?
教えてください。
一年あればもらえるんじゃね?
3ヶ月の給付制限あるけど。
ただ、最近、派遣方色々変わってるから、なんともいえないけど。

貰えるのはもらえる。
今現在、正社員とアルバイトをしています。今月いっぱいで正社員のほうを辞めます。(自己退社)そうなると、失業保険はどうなりますか?一週間のバイトをしてはいけない期間っていうものにひっかかって失業保険は貰えなくなったりしますか?それか、10月の1日から7日までバイトに入らなければ大丈夫なのでしょうか??また、申告してバイトをする場合、単純にバイトをした額が貰えなくなるだけですか?バイトは軌道にのってきてあまり辞めたくありません。それとも、辞めたほうがいいのでしょうか?教えてください。
変な人ですねー。
正社員を辞めてアルバイトが残るなんて。

先ず、最初の1週間は待機期間といって、何もしてはダメな期間です。
あなたは自己都合退職ですから、その後3ヶ月間は支給はありません。
合計3ヶ月と1週間無給です。

最初の1週間を過ぎたらアルバイトをしても良い筈です。
ただ、その3ヶ月間もちゃんとした就職口を探さなくてはいけません。
3ヶ月を過ぎたら支給期間に入りますが、失業保険上はアルバイトも労働の内、収入の内ですから、
働いた日はちゃんと申告して、失業保険は貰ってはダメです。

バレなければとは言いますが、結構ばれている様で、罰金的な金額の支払いを請求されます。

結論、あなたの場合は職安に行かない方が良いと思います。
失業保険について詳しい方にお聞きしたいです
諸々の事情で正社員で働いていた会社を「会社都合」により退職をすることになりそうです。
今の会社には約5年間勤めました。

突然のことなので、退職してからもしばらくはパートのような形で雇ってくれると言われています。

いろいろ自分なりに調べてみて、失業保険の受給中もきちんと申請すれば失業保険の受給額に影響がないということはわかりました。

「就労」とみなされるのが、「1日4時間以上で週に20時間以上、7日間以上の契約」というのが基準のようなのですが、
例えば次の場合はこれに当てはまるのかがわかりません。


①1日3時間で週に15時間 20日程度働く
自給が800円だとして1日に2400円 月に48000円ぐらいの収入になるとします

月にいくら以上の収入があってはいけないなどのきまりがあるのでしょうか?

7日間以上・・・というのは一日あたりが少ない時間でも7日間以上の契約があってはいけないということでしょうか。


②上記が仮に規定内だったとして、退職前と同じ職場で働いていても認められるのでしょうか。


よろしくお願い致します。
まず、7日間以上と言う規定はないと思います。(私の記憶では)
受給中のバイト・パートについては私の理解する規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

②の質問ですが就職とならない場合には退職前の職場でも問題ありません。
こういう場合失業保険でますか?

A会社で 3ケ月働く
(雇用保険3ケ月加入)
11ケ月休職
B会社で 2ケ月働く
(雇用保険2ケ月加入)
5ケ月休職
C会社で 2ケ月働く

(雇用保険2ケ月加入)
仕事量原産で解雇

どうですか?
経緯を見たところ雇用保険加入期間が7ヶ月ありますから会社都合退職の6ヶ月以上は満たしていますね。
分からないのは11ヶ月休職という記述です。雇用保険を通算するためには離職から1年以内に再加入することが条件ですからそれをクリアーしているかどうかです。クリアーしていれば7ヶ月の期間があります。
自己都合で退職の場合は12ヶ月以上の期間が必要になります。
「補足」
3社の期間を通算するには3社分の離職票が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム