失業保険ですが再就職支度金を貰った後でも失業保険を貰えるのですか?
本人は90日の半分しか支度金で貰ってないので残りが貰えると言ってますが本当ですか?
去年の11月に離職し1月に再就職。その時に支度金を受け取りました。
しかし2月半ばに離職。そして再就職したのですがまた辞めると言ってます。
残りの45日分は失業保険が出るので大丈夫と言ってますが、私は無理じゃないかな・・・と思ってます。
貰えないなら仕事を続けて行くと思うので本人を納得させる為に回答をよろしくお願いします。
本人は90日の半分しか支度金で貰ってないので残りが貰えると言ってますが本当ですか?
去年の11月に離職し1月に再就職。その時に支度金を受け取りました。
しかし2月半ばに離職。そして再就職したのですがまた辞めると言ってます。
残りの45日分は失業保険が出るので大丈夫と言ってますが、私は無理じゃないかな・・・と思ってます。
貰えないなら仕事を続けて行くと思うので本人を納得させる為に回答をよろしくお願いします。
残り45日分の受給は可能です。
離職日(11月)から1年間は受給可能期間で、再就職手当を受給された後の支給残日数に関して再度離職したのであれば受給出来ますが、自己都合での退職であれば3ヶ月の給付制限期間がありますので、すぐには受給は出来ませんよ。
受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後~の支給になります。
離職日(11月)から1年間は受給可能期間で、再就職手当を受給された後の支給残日数に関して再度離職したのであれば受給出来ますが、自己都合での退職であれば3ヶ月の給付制限期間がありますので、すぐには受給は出来ませんよ。
受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後~の支給になります。
退職後の国民健康保険について教えてください。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
鬱病についてですけど・・・・・・・・・
鬱病に関してですが、欝病になって約一年になります。
去年、仕事を変えて新しく働き出しましたが
最近、症状がひどく仕事を続けられない状況になり
今の会社を退社してしばらく休養しようかと考えています。
会社に在籍したまま休養するなら病床手当てがありますが
このような状態【鬱病】が原因で離職する場合(自主退社)
失業保険等を早くもらえる方法があると聞いたのですが
実際あるのでしょうか?もしくは何か別の方法があるのでしょうか?
鬱病に関してですが、欝病になって約一年になります。
去年、仕事を変えて新しく働き出しましたが
最近、症状がひどく仕事を続けられない状況になり
今の会社を退社してしばらく休養しようかと考えています。
会社に在籍したまま休養するなら病床手当てがありますが
このような状態【鬱病】が原因で離職する場合(自主退社)
失業保険等を早くもらえる方法があると聞いたのですが
実際あるのでしょうか?もしくは何か別の方法があるのでしょうか?
仕事上の病気でなった場合失業保険が早く受けられます。
退職時に働けなかったことを医者に証明してもらうだけです。
用紙はハローワークにあります。
ただし他の失業保険と同じで就業が可能な状態で求職活動もしなければなりません。
実際は規定の月二回だけ就職活動してあとは休んでいて問題ないです。
退職時に働けなかったことを医者に証明してもらうだけです。
用紙はハローワークにあります。
ただし他の失業保険と同じで就業が可能な状態で求職活動もしなければなりません。
実際は規定の月二回だけ就職活動してあとは休んでいて問題ないです。
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
国民健康保険に扶養の概念は無いので家族三人分の健康保険料を払はなければならないのではないでしょうか?会社を退職した月から現在の月までの分まで、さかのぼって徴収されるはずです。
どうせ払うなら早いほうがいいです。
三ヶ月後に会社の社会保険に入れるならそれまで我慢して、どうしても病院に行く必要があるなら、10割負担で払うのも可能だと思います。
金銭的に国民健康保険に加入できないのであれば、市役所にその旨を伝えて月に1万円だけ払って後日残りの金額を払うっていうことも可能な市町村もあります。
住民税などの市税等は退職後2ヶ月ぐらいで来ると思います。結構な金額が来るので今のうちに倹約して生活して下さい。
結構忘れがちですが、国民年金にも加入の必要があります。
万が一事故などで、障害者になってしまった場合、障害者年金などをもらえる場合があり、事故が起こってから入っても年金は下りないので早いうちに入ることをお勧めします。
どうせ払うなら早いほうがいいです。
三ヶ月後に会社の社会保険に入れるならそれまで我慢して、どうしても病院に行く必要があるなら、10割負担で払うのも可能だと思います。
金銭的に国民健康保険に加入できないのであれば、市役所にその旨を伝えて月に1万円だけ払って後日残りの金額を払うっていうことも可能な市町村もあります。
住民税などの市税等は退職後2ヶ月ぐらいで来ると思います。結構な金額が来るので今のうちに倹約して生活して下さい。
結構忘れがちですが、国民年金にも加入の必要があります。
万が一事故などで、障害者になってしまった場合、障害者年金などをもらえる場合があり、事故が起こってから入っても年金は下りないので早いうちに入ることをお勧めします。
失業手当て給付に関して
今年の6月いっぱいで、約5年間(正社員として失業保険)勤めていた会社を退職しました。
翌月、7月よりアルバイト(アルバイトではあるが、月20日以上働き、失業保険もかけられている。)をしていますが、
期間限定で来年の3月までです。
失業手当ては、2年以上保険金の支払い(在職)がないとうかがいましたが、私のように、2年以上→間があかず、2年未満という
形で就業し、退職した場合、失業手当はもらえるんでしょうか?
後の職場での労働期間のみで区別されるんでしょうか?
今年の6月いっぱいで、約5年間(正社員として失業保険)勤めていた会社を退職しました。
翌月、7月よりアルバイト(アルバイトではあるが、月20日以上働き、失業保険もかけられている。)をしていますが、
期間限定で来年の3月までです。
失業手当ては、2年以上保険金の支払い(在職)がないとうかがいましたが、私のように、2年以上→間があかず、2年未満という
形で就業し、退職した場合、失業手当はもらえるんでしょうか?
後の職場での労働期間のみで区別されるんでしょうか?
退職後に今のアルバイト先の離職票と5年間務めていた会社の離職票を一緒に出せば通算して給付されます
雇用保険は退職し次の職に就くまでに1年以内且つ雇用保険を受給していなければ基本的に通算されて行きます
雇用保険は退職し次の職に就くまでに1年以内且つ雇用保険を受給していなければ基本的に通算されて行きます
夫が季節労働者です。
毎年、12月から3月までの間は雪のため仕事がなく、3ヶ月間は離職扱いになり失業保険を貰っています。
そこで質問です。
私は今妊娠中で、6月で仕事を辞めて夫の扶養に入っていますが、夫が12月で失業になったら次に再雇用となる3月までの間、私は自分で国民年金を払うことになるのでしょうか?
そして、再雇用となった時は自動的に私も国民年金第3号被保険者となるのでしょうか?それとも自分で手続きするのでしょうか?
今まで自分も働いていてずっと厚生年金を払っていたので、いざ夫の扶養に入ると年金の仕組みが全くわかりません。
よろしくお願いします。
毎年、12月から3月までの間は雪のため仕事がなく、3ヶ月間は離職扱いになり失業保険を貰っています。
そこで質問です。
私は今妊娠中で、6月で仕事を辞めて夫の扶養に入っていますが、夫が12月で失業になったら次に再雇用となる3月までの間、私は自分で国民年金を払うことになるのでしょうか?
そして、再雇用となった時は自動的に私も国民年金第3号被保険者となるのでしょうか?それとも自分で手続きするのでしょうか?
今まで自分も働いていてずっと厚生年金を払っていたので、いざ夫の扶養に入ると年金の仕組みが全くわかりません。
よろしくお願いします。
国民年金の第三号被保険者の資格は、配偶者(夫または妻)の厚生年金の資格喪失に伴い喪失しますので、ご主人が厚生年金に加入していない期間は、20歳~60歳であればご夫婦共に国民年金の第一号被保険者になるので、それぞれ支払いが発生します。
なお失業中で支払いが困難ならば、免除申請をしてください。失業者には特例があります。
国民年金の第三号被保険者の手続きは、健康保険の被扶養者の手続きと同時になりますので、個人での手続きはありません。
第三号被保険者の資格がなくなった時には、第一号被保険者になりますが、この手続きは個人で行います。
なお失業中で支払いが困難ならば、免除申請をしてください。失業者には特例があります。
国民年金の第三号被保険者の手続きは、健康保険の被扶養者の手続きと同時になりますので、個人での手続きはありません。
第三号被保険者の資格がなくなった時には、第一号被保険者になりますが、この手続きは個人で行います。
関連する情報