失業保険について質問です。

当方、2回目の認定日以降に5月の3、4、5、6日とバイトをしました。



その後、就職が6月1日に決まったのですが、再就職手当てはいただけるのでしょうか?


4日以上バイトをすると支給されないと書かれていたので大変心配で…。


よろしければお教えいただけませんか?
>4日以上バイトをすると支給されないと書かれていたので大変心配で…。

4日位なら関係ないです。


<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
雇用保険期間が12ヶ月ないと自己都合では受給できません。
したがって雇用保険関係で受給の手続きは何もありませんが、職を探すためにハローワークに登録はできます(アルバイトしていても)
ただし、会社から「離職票」はもらっておいてください。(雇用保険に加入なら)先で役に立つことがあります。
バイトをすることは今すぐでも何も問題はありません。
ただ、健康保険はどうするのですか?
親の扶養なのか、国民健康保険なのか、若しくは任意継続なのかが分かりません。
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。

長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。

短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。

補足
あなたは、派遣先の方ですか?

スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?

派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。

派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。

毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。

もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。

保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。

いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。

しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。

後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?

仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?

たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?

もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。

あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。

どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
そんな、不正受給を考えている人とは付き合わない方がいいですよ。多分、あなたと付き合うにはお金が足らないから働いているんだと思うけれど?
彼氏はいずればれて、全額返済の指導が待っていますから。
金額が大きいと、保護廃止です。
失業保険なんか貰ったら確実にばれます。失業保険を貰うまで期間は収入があったらいけないことは知っていますよね。
でも、彼は生活保護費が入ってくるので、貰う資格はありません。ばれれば、ハローワークからも訴えられます。
もし、結婚となったら保護は廃止で、あなたが面倒を見なけばいけません。
それでも彼を愛していると言うなら止めませんが。
私も精神障害者の女性と付き合ったことが、ありますが、その怖さは、病気が悪くなった時にあります。
うつ病で、突然、家族とトラブり、家を出て行かないといけなくなり、お金が必要で、私が借りたお金をすぐ全部返してくれと、突然言い出しました。分割で返す約束をしていたのに。嫌われてもいいから、今はお金だと。彼女はおなかも悪く、寝グソの癖を持っていたのですが、私が全部面倒を見てやって、何も言わなかったのにです。
彼も症状が悪化して、いつ別れ話を持ち出すか分かりません。あなたが悪いとかではなく、病気のせいでです。それも覚悟しておいて下さい。
来年3月で退職します。他の勤務先と今の勤務先で年数は30年有ります
退職時は64歳 8月で65歳になりますが 失業保険は65歳で一時金になるとか。
このような場合 ちゃんと150日支給されるかどうか・・
65歳で退職すると、高年齢求職者給付金となり、一時金で50日分が
支給されます。
65歳になる前なら、一般の離職者として、所定給付日数は150日と
なります。失業の認定を受け、所定の求職活動をすればもらえます。

退職の理由がわかりませんが、ハローワークに最初に行ったとき、理由を
詳細に話してください。
関連する情報

一覧

ホーム