失業保険と扶養について教えて下さい。10年勤めた会社を5月に会社都合で退職しました。やめたと同時に旦那の扶養に入ろうかと思いましたが 失業保険を受けとる間 金額によ
っては扶養に入れないと聞きました。免許も無く保険証がないと失業保険の手続きが出来ないので急いで知りたいのですが…自分で国保に入ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
っては扶養に入れないと聞きました。免許も無く保険証がないと失業保険の手続きが出来ないので急いで知りたいのですが…自分で国保に入ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
失業給付の基本手当の日額が3,612円以上だと、健康保険の被扶養者にはなれません。
免許証や保険証等の身分証が無い場合には、「住民票」を提出して失業給付を受けることができます。
健康保険の被扶養者になれない場合は、1ヶ月当たりの失業給付が必ず108,360円以上(3,612円×30日)になるはずですから、自分で国保に入った方が絶対にお得です。
免許証や保険証等の身分証が無い場合には、「住民票」を提出して失業給付を受けることができます。
健康保険の被扶養者になれない場合は、1ヶ月当たりの失業給付が必ず108,360円以上(3,612円×30日)になるはずですから、自分で国保に入った方が絶対にお得です。
【失業保険に関して】
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
在職中に傷病手当金が受給でれば退職後も継続給付で受給できます、期間は受給し始めてから最大1年6か月です。
>5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
失業給付はあくまでも働ける状態で受給できるものです、病気で働けなければ受給資格はありません。
>12月1日からは会社からは給与は得ておらず、保険組合から約22万の傷病手当を受け取っております。
退職後も継続給付があるのでそれで養生をして、ある程度働けるようになったら失業給付に切り替えて仕事を探すようにするしかありません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
在職中に傷病手当金が受給でれば退職後も継続給付で受給できます、期間は受給し始めてから最大1年6か月です。
>5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
失業給付はあくまでも働ける状態で受給できるものです、病気で働けなければ受給資格はありません。
>12月1日からは会社からは給与は得ておらず、保険組合から約22万の傷病手当を受け取っております。
退職後も継続給付があるのでそれで養生をして、ある程度働けるようになったら失業給付に切り替えて仕事を探すようにするしかありません。
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
失業保険!
解雇されて、離職証明書をハローワークに提出する前に、新しい就職先が決まったら失業保険は貰えないのですか?
解雇されて、離職証明書をハローワークに提出する前に、新しい就職先が決まったら失業保険は貰えないのですか?
失業給付は失業したら貰えるものではなく、失業して次の就職先が決まる決まるまでの支援ですので受給開始前に就職先が決まれば失業給付は貰えません。
受給前であれば加入期間が継続になりますので加入期間を延ばして次回に受給期間が長くなるようにするしかありません。
☆補足です。
新しい就職先で雇用保険に加入されるのであれば継続になるので今までの加入期間+次の勤務先での加入期間での受給となります。
ですので仮に次の勤務先を1年未満で辞めたとしても加入期間は1年以上あるので失業給付の対象となります。
その場合の離職理由は次の勤務先を辞めた時のものになります。
受給前であれば加入期間が継続になりますので加入期間を延ばして次回に受給期間が長くなるようにするしかありません。
☆補足です。
新しい就職先で雇用保険に加入されるのであれば継続になるので今までの加入期間+次の勤務先での加入期間での受給となります。
ですので仮に次の勤務先を1年未満で辞めたとしても加入期間は1年以上あるので失業給付の対象となります。
その場合の離職理由は次の勤務先を辞めた時のものになります。
口頭での解雇通告は、撤回されてしまうのですか?教えてください。
お伺いします。本日、会社にて「会社を辞めてもらえるか?」と解雇を通告されました。原因をイロイロと伝えられたのですが私には全く記憶に無く、濡れ衣です。(警察を呼んでいただいてもかまいません。と、話をしましたが証拠が無い為、警察の話はなくなりました。)ただ、以前から退職を考えていたのもあり、解雇を承諾しました。…後、離職票の確認をする為会社側へ連絡をしたところ、退職届の話をされました。退職願を提出したら、自己都合退社になるのでは…。また、上記の件は会社都合退社に当てはまるのですか?生活もある上、失業保険がすぐに支給されるのか、不安でしかたありません。知恵をください。宜しくお願い致します。
お伺いします。本日、会社にて「会社を辞めてもらえるか?」と解雇を通告されました。原因をイロイロと伝えられたのですが私には全く記憶に無く、濡れ衣です。(警察を呼んでいただいてもかまいません。と、話をしましたが証拠が無い為、警察の話はなくなりました。)ただ、以前から退職を考えていたのもあり、解雇を承諾しました。…後、離職票の確認をする為会社側へ連絡をしたところ、退職届の話をされました。退職願を提出したら、自己都合退社になるのでは…。また、上記の件は会社都合退社に当てはまるのですか?生活もある上、失業保険がすぐに支給されるのか、不安でしかたありません。知恵をください。宜しくお願い致します。
出来れば書面で解雇予告(解雇通知)をほしかったですね。
その状況だと会社はあくまでも自己都合退職を望んでいるのでしょう。
自己都合では概ね4ヶ月後にしか失業給付金を受け取る事が出来ません。
あとは会社との折衝になりますが、あくまでも会社都合による解雇とさせるべきです。
それが無理なら退職せずに居座る事を宣言すればいいでしょう。
できればICレコーダーでも持って録音許可を取り交渉に臨みましょう。
その状況だと会社はあくまでも自己都合退職を望んでいるのでしょう。
自己都合では概ね4ヶ月後にしか失業給付金を受け取る事が出来ません。
あとは会社との折衝になりますが、あくまでも会社都合による解雇とさせるべきです。
それが無理なら退職せずに居座る事を宣言すればいいでしょう。
できればICレコーダーでも持って録音許可を取り交渉に臨みましょう。
失業保険について
認定日を間違いいけなかったのですが手当ては貰えなくなりますか?ちなみに最後の認定日でした。
認定日を間違いいけなかったのですが手当ては貰えなくなりますか?ちなみに最後の認定日でした。
早くハローワークに行って説明してください。
今回の認定日は受給できませんが、次回の認定日を設定してくれます。
簡単に言えば、1か月遅く受給されるのです。
今回の認定日は受給できませんが、次回の認定日を設定してくれます。
簡単に言えば、1か月遅く受給されるのです。
関連する情報