どなたか教えて下さい!!
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
過度に心配しないでください。
100%そうだと言えませんが異議申し立ては出来ますし、おそらく通るでしょう。

ポイントは退職願の内容にあります。

私のケースで言うと昔、解雇にあった時に退職届を書いてくれと言われたので「会社の勧奨による退職」と書きました。
解雇なのに熱心に書け書けと薦めるのはおかしいなと思っていたら
案の定、来た離職票には 「自己都合」の番号にマルがしてありました。

雇用保険事務所に電話を入れて聞いた所、「訂正はすぐ出きるのでとにかくこちらで手続きをしてください」と言われました。

そのまま雇用保険の申請に行き解雇である事を伝えると、担当者がすぐに会社にその場で電話を掛けてくれました。

会社は「自己都合で退職願も貰っている」とその電話で言ったそうで、
最初その担当者も電話を保留にして「会社の人が『アナタが退職願を書いたら自己都合だ』と言ってる」と言ってきました。

自分が「退職願の内容は会社の勧奨による退職」と言う内容だと言う事を伝えると理解してくれました。

そして「書類は自己都合となっているが会社都合の退職の扱いに訂正になるから」と言われました。
10日後にもう一度 雇用保険事務所を訪ねたら書類が訂正されていました。

離職票に関しては本来会社が記入する物なのでアナタが何を書こうと関係ありません。
あなたの退職に関しての意思表示は法律的には退職願しか存在しないのです。

付け加えるなら、もし雇用保険事務所に行ったときに忘れずに
「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから退職届けを書いて辞めてくれ」と言われたと言って下さい。

このケースは雇用保険事務所で出来る手続きなので労基署などには行く必要はありません。

ちなみに私のいた会社はなぜ自己都合にしたかと言うと
雇用保険から老齢者雇用の助成金を年数百万貰っていて、
解雇者を1人でも出すとそれが打ち切りになるから必死で自己都合にしたのです。
と言うオチでした。
失業保険を貰いながら、アルバイトをして職業訓練校に行ってはダメなんでしょうか? 職業訓練校に通ってたら、何か毎月補助金などはもらえないのでしょうか?
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)に母子家庭は関係ありません。

雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。

アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
派遣社員で働いてるかたに失業保険のことで質問です。
派遣先との契約が無事に期間を終えて終了した場合、
派遣元の派遣会社に申し出れば
離職票を出してもらえるんでしょうか?

それから派遣期間中に自ら辞める場合は、
離職票は出してもらえないんでしょうか?

どちらにしても、直接、雇用される場合と違い、
派遣独特の決まりがあるものですか?

特に、大手の一般的な派遣会社で事務系の仕事をした場合について
知りたいです。
一定期間以上、雇用保険に加入していれば、離職票を貰って失業保険給付も受けられますが。

期間満了・途中退社ともに、「自己都合」扱いの場合が殆どなので、
待機期間を経てからしか、失業手当は貰えませんよ。
離職票も申し出ないと発行はしてもらえません。

次の紹介を断って給付申請を出すのは、派遣会社から見れば「自己都合」なのです。

そうでもしなければ、「会社都合」ですぐ支給開始となる、失業手当目的の人ばかりになってしまうでしょ。
失業保険・国保について教えてください。

3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。

どうすればよいのでしょうか?
仕事の変わり目というのは、色々な手続きで頭を悩ませる事が多いですよね(>_<)
職安に行ったり、区役所に行ったり・・・

ご質問の内容についてですが、まず、失業保険を受給した場合、いくら貰えるかというのを調べられてはいかがでしょうか?管轄のハローワークで計算してもらえたのではないかと記憶しています。給付金額は雇用保険の加入の状況にもよるかと思いますが、金額があまり多くないのなら、受け取らないという方法もあります。

『失業保険の受給に国保加入が条件となっている」という事は、おそらくないとは思いますが、この件に関しても受給金額の確認の際に尋ねてみてはいかがでしょうか?

あと、国保加入については、『被扶養者になれる人は加入できない』ということはないと思います。ですが、失業給付がいくら貰えるかとうことや、単独で国保に入った場合の保険料はいくらか、などを考慮したうえで選択されるのがいいかと思います。

お節介かもしれませんが・・・当方の意見としては
失業給付に関しては、早期に再就職を考えておられるのであれば、現職でかけた雇用保険を再就職先に繋げるというのもアリだと思います。ただ、これにはいくつか条件があり、確か・失業給付を1日ももらっていない事、・再就職までの期間が1年未満であること、などというように記憶しています。(条件・手続きの方法については再度確認していただけたらと思います。)
健康保険に関しては、次の職場が決まるまで、ご主人の会社の保険に扶養者として入られてはいかがでしょうか。

詳しいところの記憶があいまいで分かりにくい説明になってしまいましたが、少しでもお力になれれば嬉しく思います。
実は私も求職中の身で・・・早く次の職場が見つかるといいですね!!

(当方の知識の範囲内で回答しておりますので、内容に誤りがあった場合はどうかご容赦ください)
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
>失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?
失業保険のある金額以上は扶養に入れません。(小額だと入れます。)

したがって失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになります。

(退職後、20日以内に、社会保険の継続手続きをすると健康保険が使えます。この場合は、全額負担です。(保険料))
国民年金の手続きは、市町村役場、国民年金課へいってください。

失業保険は、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間のあと給付されます。

妊婦の場合は、ハローワークに給付期間の延長届けを提出します。退職後に職安へ行くと説明してくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム