失業保険がどの様に扱われますか?
今年の1月に出産して
現在、育児休業中です
2ヶ月後の来年1月には会社復帰予定でしたが
来年の4月から夫の海外赴任になりそうです
家族みんなで行きたいと思っています
転居は3月末になると思われます
準備や語学研修もあり忙しくなると思うので
復帰せずに退職しようと思います
その際に私の失業保険給付は延長等できるのでしょうか?
帰国は赴任してから3年後の予定です
どのように扱われるのか心配です
(ちなみに正社員で働いてきました)
無知なので知恵を頂ければと思います
今年の1月に出産して
現在、育児休業中です
2ヶ月後の来年1月には会社復帰予定でしたが
来年の4月から夫の海外赴任になりそうです
家族みんなで行きたいと思っています
転居は3月末になると思われます
準備や語学研修もあり忙しくなると思うので
復帰せずに退職しようと思います
その際に私の失業保険給付は延長等できるのでしょうか?
帰国は赴任してから3年後の予定です
どのように扱われるのか心配です
(ちなみに正社員で働いてきました)
無知なので知恵を頂ければと思います
失業給付の受給期間延長について、配偶者の海外赴任に同行する場合も該当になりますので、
退職して30日以上経過したあとで離職票を持参し、延長の手続きをすることになります。
必要書類は
①受給期間延長申請書
②雇用保険被保険者離職票1と2
③印鑑
④海外赴任の辞令(旦那さんの会社からもらう)
⑤戸籍抄本又は住民票(続柄記載のもの)
⑥パスポートのコピー(顔写真ページ、出国印のあるページ)
となります。それぞれの職安で多少違う部分もあるので、
あらかじめハローワークに電話をし、確認しておくことをお勧めします。
退職して30日以上経過したあとで離職票を持参し、延長の手続きをすることになります。
必要書類は
①受給期間延長申請書
②雇用保険被保険者離職票1と2
③印鑑
④海外赴任の辞令(旦那さんの会社からもらう)
⑤戸籍抄本又は住民票(続柄記載のもの)
⑥パスポートのコピー(顔写真ページ、出国印のあるページ)
となります。それぞれの職安で多少違う部分もあるので、
あらかじめハローワークに電話をし、確認しておくことをお勧めします。
失業手当てについて無知なもので教えてください。
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
失業保険の受給には、資格が必要です。
雇用保険に加入していて、2年間のうち、11に異常は多岐保険料を納入していた月が、12か月以上あることです。
またこれが、有ったとしても、空白の未納期間が1年以上ある場合は、新規となりますから、3年間の空白があっては、過去の遺物と化してしまいました。
雇用保険に加入していて、2年間のうち、11に異常は多岐保険料を納入していた月が、12か月以上あることです。
またこれが、有ったとしても、空白の未納期間が1年以上ある場合は、新規となりますから、3年間の空白があっては、過去の遺物と化してしまいました。
失業保険がもらえるかどうか知りたくて質問しました。今年9月に転職し、新しい会社で勤務し始めたのですが、10月後半にうつ病を発症し、会社を二ヶ月休職することになりました。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
10月から雇用保険制度が改正されていますので、必要加入期間は「6か月以上」ではなくなっています。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
妊娠希望です。正社員で働くべきかパートをするべきかで悩んでいます。
結婚してもうすぐ1年になります。25歳です。今年4月に妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしてしまいました。その後正社員の仕事を辞め(流産が原因ではないです)今は失業保険をもらっています。
流産後、再度妊娠したくて自分なりに基礎体温を測ったり排卵検査薬を使ったりしながらタイミングをとってきました。しかし全く妊娠しません。毎月イライラしています。
仕事を辞めた当初はパートで働こうと思っていたのですが、このまま妊娠しないなら正社員で働いた方が給料は安定してパートの倍はもらえるし、将来のためにもいいのかなと思い始めました。
しかし子供が欲しいという気持ちが強く、来年から病院へ行こうかなとも考えていました。正社員で働き始めると、時間的にも暇が無く、ましてや入社したばかりなのに病院通いのために休むのも気が引けます。
旦那は「パートをしながら本格的に子作りをして、それでもダメそうだったら正社員で仕事を探したら?」と言っています。病院に行くことは多分頭に無いと思いますが・・
私は、病院に行ったからといってすぐに妊娠する保障があるわけでは無いし、基礎体温も安定して生理も毎月きっちり来るので不妊というにはまだ早いのかな?と考えると、期間を空けずにすぐに正社員の仕事を探した方が就職に有利なのではないかなと思う気持ちもあります。
でも親戚の子供を見たり、妊娠報告を聞いたりすると自分に子供がいないことが凄く嫌でストレスになります。
こんな気持ちをダラダラと抱えるよりは、早く病院へ行った方がいいのでしょうか。
どちらを優先すべきか本当に悩んでいます。それは夫婦間でよく話し合って決める問題だというのは重々承知です。しかし第三者の方の意見も聞いてみたく相談させていただきました。
●私がパートでも金銭的にはやっていけるが、将来の為に働けるうちに働いて貯金しておきたいという気持ちがある
●出来ることなら早く子供が欲しい
●旦那は私がすぐに正社員で働くことに反対はしていない
上記を踏まえてご回答をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
結婚してもうすぐ1年になります。25歳です。今年4月に妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしてしまいました。その後正社員の仕事を辞め(流産が原因ではないです)今は失業保険をもらっています。
流産後、再度妊娠したくて自分なりに基礎体温を測ったり排卵検査薬を使ったりしながらタイミングをとってきました。しかし全く妊娠しません。毎月イライラしています。
仕事を辞めた当初はパートで働こうと思っていたのですが、このまま妊娠しないなら正社員で働いた方が給料は安定してパートの倍はもらえるし、将来のためにもいいのかなと思い始めました。
しかし子供が欲しいという気持ちが強く、来年から病院へ行こうかなとも考えていました。正社員で働き始めると、時間的にも暇が無く、ましてや入社したばかりなのに病院通いのために休むのも気が引けます。
旦那は「パートをしながら本格的に子作りをして、それでもダメそうだったら正社員で仕事を探したら?」と言っています。病院に行くことは多分頭に無いと思いますが・・
私は、病院に行ったからといってすぐに妊娠する保障があるわけでは無いし、基礎体温も安定して生理も毎月きっちり来るので不妊というにはまだ早いのかな?と考えると、期間を空けずにすぐに正社員の仕事を探した方が就職に有利なのではないかなと思う気持ちもあります。
でも親戚の子供を見たり、妊娠報告を聞いたりすると自分に子供がいないことが凄く嫌でストレスになります。
こんな気持ちをダラダラと抱えるよりは、早く病院へ行った方がいいのでしょうか。
どちらを優先すべきか本当に悩んでいます。それは夫婦間でよく話し合って決める問題だというのは重々承知です。しかし第三者の方の意見も聞いてみたく相談させていただきました。
●私がパートでも金銭的にはやっていけるが、将来の為に働けるうちに働いて貯金しておきたいという気持ちがある
●出来ることなら早く子供が欲しい
●旦那は私がすぐに正社員で働くことに反対はしていない
上記を踏まえてご回答をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
貴方がまだ25歳で、将来的にも仕事を続けたいと思うのであれば正社員の口を探したほうが良いのではないでしょうか?
パートだと、ほぼ100%「妊娠=退職」です。子供を産んでからいざ仕事を探そうと思っても、小さい子がいるというだけで面接すらしてもらえないことが多いです。もちろんその時点では無職ですから「保育所に入れない→さらに仕事が探しにくい」、という悪循環もあります。
でも正社員で産休・育休が取れたら、産後の仕事復帰は保証されているようなものですし、保育所にだって入れやすくなります。
パートに比べれば仕事はハードになる(子供が小学校に入るまでは家にいたい・・・とかは到底無理です)でしょうが、自分の将来(家族の将来や経済的計画)を考えたときにどうするか?じゃないでしょうか。
25歳なら、もし不妊だったとしてもまだ時間的余裕はありますよ(^^)
もしも治療することになれば、それこそパート代ではまかないきれないほどの費用がかかる場合もあります。
私も正社員で高度不妊治療しましたが、定時後に通える病院であれば仕事と治療も両立できますよ。
パートだと、ほぼ100%「妊娠=退職」です。子供を産んでからいざ仕事を探そうと思っても、小さい子がいるというだけで面接すらしてもらえないことが多いです。もちろんその時点では無職ですから「保育所に入れない→さらに仕事が探しにくい」、という悪循環もあります。
でも正社員で産休・育休が取れたら、産後の仕事復帰は保証されているようなものですし、保育所にだって入れやすくなります。
パートに比べれば仕事はハードになる(子供が小学校に入るまでは家にいたい・・・とかは到底無理です)でしょうが、自分の将来(家族の将来や経済的計画)を考えたときにどうするか?じゃないでしょうか。
25歳なら、もし不妊だったとしてもまだ時間的余裕はありますよ(^^)
もしも治療することになれば、それこそパート代ではまかないきれないほどの費用がかかる場合もあります。
私も正社員で高度不妊治療しましたが、定時後に通える病院であれば仕事と治療も両立できますよ。
失業保険 退職理由にやむを得ない体外受精は認められますか?
最近、子宮外妊娠で手術をし、医師より自然妊娠は不可能になり、体外受精でないと子供が出来ないと告げられました。
体外受精の場合、約2週間毎日の通院(診察・注射等)が必要でした。
(容態によっては、更に通院日数が延びたり入院が必要になることも)
通院するには休まないと行けなく、2週間も休める職場ではなかったので退職しました。
Q.その場合でも、失業理由は病気と認められるのでしょうか?
不妊治療は病気にならないことはわかっていますが、病気(子宮外妊娠)により体外受精を余儀なくされ、
治療の為に通院が必要なので。
Q.もし認められた場合は、認められなかった場合と受給期間は変わらないのでしょうか?
最近、子宮外妊娠で手術をし、医師より自然妊娠は不可能になり、体外受精でないと子供が出来ないと告げられました。
体外受精の場合、約2週間毎日の通院(診察・注射等)が必要でした。
(容態によっては、更に通院日数が延びたり入院が必要になることも)
通院するには休まないと行けなく、2週間も休める職場ではなかったので退職しました。
Q.その場合でも、失業理由は病気と認められるのでしょうか?
不妊治療は病気にならないことはわかっていますが、病気(子宮外妊娠)により体外受精を余儀なくされ、
治療の為に通院が必要なので。
Q.もし認められた場合は、認められなかった場合と受給期間は変わらないのでしょうか?
まず、病気とは認められませんが、受給制限のない自己都合退職となります。
法令は明文化されたものを杓子定規に適用するのではなく、個別の事情を審査して柔軟な対応が行われています。
妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合、と言うのが通達で定められており、不妊治療はこれに該当します。ただし、運用に際しては証明書(病院の領収書など)の提示が求められることがあります。
また、不妊治療中は雇用保険の失業給付は受けられません。つまり働くことが出来ない期間とされるからです。
法令は明文化されたものを杓子定規に適用するのではなく、個別の事情を審査して柔軟な対応が行われています。
妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合、と言うのが通達で定められており、不妊治療はこれに該当します。ただし、運用に際しては証明書(病院の領収書など)の提示が求められることがあります。
また、不妊治療中は雇用保険の失業給付は受けられません。つまり働くことが出来ない期間とされるからです。
関連する情報