主人が今月で勤めていた会社を退職します。
退職金はでないとのことでしたが、中退共に加入していたようです。この制度は退職金がもらえるものですか?調べてもよくわからず、教えていただけたらと思います。
また、今回退職することになったのは、会社の業績悪化で従業員削減のためです。「賃金減、ボーナスなし、仕事は倍以上に
増えるけどまだ続けるのか?」と退職を促されました。
リストラではないので、失業保険はすぐにもらえないようです。私も仕事を探しているのですが、子供もいるせいかなかなかみつかりません・・・。失業保険をすぐにもらうことはできないでしょうか?
重ね重ねすみません。
中退共(中小企業退職金共済)は、退職するときに、3枚綴りの「退職金共済手帳」というものがもらえるはずです。

そのとき、3枚目には、たぶんハガキ大の切り取られた部分があります。これは、会社が、本人が退職する旨を中退共に通知するハガキなので、ここが切り取られていれば、ちゃんと退職の通知の手続きはされているでしょう。

そして、2枚目には「共済解約金請求書」があり、ここには、会社が貴方の退職を証明した署名捺印があるはずです。

それらの用紙を受け取って、共済解約金という名前の、退職金に相当する金銭を、『自分で』中退共に請求します。会社は代行はしてくれません。

金額ですが、会社が通算していくらかけていたか(月額いくらを何ヶ月かけたか)はわかりますでしょうか。
前述の手帳では、加入した日、現在の掛金などはかかれていますが、合計いくらになっているかについては、別に年に一度掛金合計表が配布されていると思います。
長くお勤めでしたら、掛金合計額に、年利1%強の利回りで利子が加算された額がもらえると思います。
期間3年くらいですと、利回り分はなく、それ以下だと、掛金の100%にもなりません。
確か1年以下では解約金もなしだったと思います。

特別に、懲戒解雇等の理由があれば、会社が支払い金を減額させることはできますが、何も問題がないならば、全額が本人に、中退共から直接(会社を経由せずに)支払われます。
支払いは、毎月締め日があるので、請求から最長で1ヵ月くらいの内になります。

失業給付は、退職の事情からして、特定受給資格者で、給付制限期間はないと思います。事情をハローワークに話して相談されておくと良いと思います。
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。



現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。

給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。


そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?


(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)


勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!

宜しくお願い致します!
先の方の回答と同じくになりますが。

最寄りのハローワークの判断になりますので、ハローワークに相談した方が良いと思います。
我々のは知識レベルで専門ではありませんので、言ってる事も保証が出来ないのです。

(1)に関してはハローワークに労働した日
って事で申告していれば問題ないです。

(2)一応可能とは思いますけど。
不正受給と受け取られる事もあるので気をつける事です。
申告して、不正がない事をアピールする事が大事だと思います。

その辺がクリア出来れば後で問題になる事もないです。
満額ねぇ そういう事ではなくチャンスと言う物は時になくなる物なんですよ
目先の数十万の金に目が眩んでるうちにバイト先はフルタイムの人を
雇ってしまうって事もあるのです。それなら、しっかりフルタイム
で途中で決めて、再就職手当を貰えば良いかと思います。

貰える物なら貰いたい そういう気持ちもわかりますけど
両立は難しいのです。 ご判断はお任せします。
現在、訪問介護の仕事を週に20時間以内で働いています。

去年の11月から失業保険を受給して、介護の資格を取りました。

一応、発達障害 アスペルガーを持っているので、障害者雇用で入り
ました。

ハローワークから、雇用先もそんな入れるシフトではなさそうですし、障害もある、生活もあるので雇用保険は入らずに、失業保険をもらいながら様子を見て、他も探して見てはどうか?と言われました。

雇用先にも失業保険のことは一応話しました。
でも雇用保険被保険者証また持って来てと言われました。

それから一ヶ月、雇用先から失業保険をもらいながら働くなんて不正な事はまかり通らないと思うし、入社から雇用保険に入ることが当たり前だと態度が一変しました。

週20時間以内で調整して働けばいいとは違うとも言われました。

雇用保険を遡って加入しなさいと言われました。
その代わり入社から今までの認定の部分を返納をしないといけないし、2倍から3倍の返納を言われるかもしれないし、うちにも迷惑がかかるとも言われました。

どうすればいいかよくわかりません。
また雇用保険に入ってくれれば、障害者の助成金が出るからそれを、失業保険の代わりにまわすと言われました。

どうすればいいかわかりません。
自分が悪いのでしょうか?
障害などの就職困難な人を職安の紹介で雇用保険の被保険者として雇うと
特定求職者給付金があなたの会社に対して支給対象となります。
この制度を会社は知らなかったか、或いは不完全に理解していたみたいですね。

そのお金はあなたに対しては1円も入りません。
あなたが遡って雇用保険に加入するとそれまでもらっていた失業給付は
不正受給で返還ということであなたが損をしてしまいます。

今までにもらった給与明細があると思いますが、そこには雇用保険の控除は
されていないと思います。会社はあなたを雇用保険に入れるつもりがなかった
証明になると思います。

職安に障害雇用担当の方がいると思います。その人から会社のほうに
被保険者にしないよう連絡してもらいましょう。

訪問介護の会社など他にいっぱいありますからそこは退社して
別の会社探しましょう。
結婚2年目の29歳の主婦です。来月に義理の妹(主人の妹29歳)が式は挙げませんが結婚します。そこで御祝儀についてお尋ねしたいのですが・・・
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。

この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?

私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・

主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。

ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。

アドバイスお願いします。
旦那さんは就職が決まってからと言いますが、一応お祝い事なのでその時にわたした方が良いと思います。
あなたが結婚した時にお祝いを頂いてないということですが、旦那さんは長男で兄になるわけですから金額に関わらず渡すのが通常だと思います。(下の兄弟はお兄さんにお祝いを期待していたりすることもありますので。)

ただ失業中ということなので、金額的には、きちんと事情を説明して少ない金額で良いですね。
他人の結婚なら気がひけますが、身内なので事情は理解してもらえると思いますよ?

お金で1万円くらいを包んで、事情を説明し経済状況が回復した時に再び渡すか、子どもさんが生まれる時に以前あまり渡せなかったからと多めに包んでもよいと思います。

失業を兄弟に言うのは嫌かもしれませんが、兄弟だからこそきちんと伝えておくべきです。
後からお祝い貰えなかったとか金額が少なかったとか、もめるのはさらに嫌ですからね。
関連する情報

一覧

ホーム