失業保険について教えて下さい。
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
あなたが職安へ行って失業申請をしてから約4ヶ月後に
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
私の実家に住んでいる妹(既婚)から「来月から父の小遣いを2万円ください」と言われました。父の面倒は妹夫婦が見るという条件で実家に住んでいる妹です。私は家族を築き別に住んでいます。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
しなくて良いに1票。

やはり妹さんは自分の生活スタイルを見直すべき。
失礼な話、もし妹の旦那さんが亡くなった場合、生命保険だってかけてるだろうし、普通に年金かけてれば、遺族年金も出ます。
そのお金を手にした妹さん。
主様に援助してもらった期間のお金、返すと思いますか?
多分noですよね??
去年の11月に会社を辞めて、
現在は、失業保険を貰いながら、職業訓練校に通っています。
(土日以外は、基本的には、100%出席しないと、退校なるシステムです。)
先日土曜日に眼科に行
ったら、
保険証が無い為、10割支払いました。
社会保険は、退職時に、会社に返還をしました。
どうしたら良いでしょうか?
国民健康保険に入る際、保険料が安くなるので、役所の健康保険課で手続きをしましょう。
離職理由が記載されているので、職安で取得した書類(離職票)を持っていき、手続きしましょう。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。

申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。

控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。

失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。

お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
関連する情報

一覧

ホーム