失業保険について質問です
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?

同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?

4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
10ヶ月で辞めて1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算できますから、この質問の場合は10ヶ月+3~6ヶ月の期間になって、受給可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。

退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
香典は親族に報告するもの?
数ヶ月前、主人が亡くなりました。
主人の両親は健在ですが、喪主は妻であるわたしでした。
葬儀のときの香典はわたしが受け取り、葬儀代その他もろもろもそこから出しました。
実は貯金もなく、保険もなく、遺族年金もなく、今わたしは無職です。
仕事も見つかるか不安なところです。
現在住んでいる家はわたしが仕事を始めても一人で暮らすには高い家賃で、もっと安いところを探しているところです。
主人が亡くなった頃から失業保険を貰っていたのですが、生活費の足りない分は香典から出している状態です。
申し訳ないと思いつつ、香典をいただいた方には、高額な人だけお返しをしました。

ところが、なにを思ったのか今頃になって、主人の親から香典がいくらあったのか、葬儀代はいくらだったのか聞いてきました。
親族に報告するものだと言っています。
今まで葬儀代も病院代も法要代も知らん顔か、自分は年金生活だから・・とスルーしてきたのに。

この場合、本当に報告する義務があるのでしょうか?
あなたは、ご質問で述べているとおり、
「生活費に充てる」ために、香典返しは「高額な人だけ」に絞ったのことですね。
自分の生活を最優先すれば、ある意味それは仕方のないことかもしれません。

しかし、それはあくまでもあなたの勝手な判断基準による行動なのですから、
それによって何らかの軋轢や摩擦が生じることは仕方のないことでしょうね。

(世間一般的に・考えてみましょう)
あなたに香典額が低額だからと切り捨ててしまえば、香典返しの品物どころか、
お礼状の一枚も、電話での一言も皆無で、無視されたも同然の状態になります。
ある程度の金額を包んだ立場の人だからこそ、返信を期待しがちなものです。
そういった次元の苦情やおたずねは、あなたではなく、舅姑へぶつけられます。
だからこそ舅姑はそのような発言をしてきたのでしょう。

この問題は、
単に「香典金額を報告しろ」という要求レベルなのではなく、むしろ、
「もうちょっと世間並みの返礼をして欲しかった」「事前に相談してほしかった」
という意味での苦言でしょう。
失業保険について。大学を休学し、ト○タの派遣で働いているのですが(半年契約)社会保険にも加入しており、雇用保険も引かれています。


半年後、契約を更新せずに仕事をやめた場合失業手当てはもらえるのでしょうか?
①休学していても在学していたら(学生は)もらえない?
②仕事を契約更新できるのに、しない場合はもらえない?(自分から働くのをやめたから?)
③もし、失業手当てがもらえるなら休学してる間に手続きを終えないければいけない?(復学予定です)
学生だからもらえないという事はないと思います
が、、、

②についてはぶっちゃけ企業の裁量が大きいです
つまり、自己都合退職となれば失業給付を受けるまでに
待機期間(通常三か月)その間に求職活動が必要です

学業に専念するのに求職できるか?というところが微妙…
ハローワークには学生であることを黙して通うことができるか
ですね(決められた日時に行かないとだめです)

大きい企業で考慮してもらえるなら、自己都合ではなく
会社都合での退職にしてもらえるかも
その場合は待機期間が短いので、比較的早い段階で
給付決定されます。
ただし、この場合もハローワークへは通わないとだめです

知識不足で申し訳ないですが
一度匿名でハローワークに電話してみてはどうでしょうか?
「学業に戻る間、給付についての停止が可能か?」

ちなみに出産の予定がある女性の場合、求職活動が
できないという理由で、求職活動(給付)についての停止
が認められるので、出産後に求職・給付が再開されます


同じ方法なら、すぐに給付を受けることはできませんが
働いた期間の受給権を無駄にすることはないのですが…

もっと良い方法があるかな…
妊婦検診は保険証が必要??
8月末で会社を辞めるのですが、失業保険の延長手続きをすることで、1ヶ月の申請期間がかかり、その間は夫の扶養に入れないとのことで、9月の保険をどうしようかと悩んでいます。
できることなら1ヶ月だけだし入らないでいいならば入らずにすごしたいのですが、妊婦検診は保険に加入していないと助成金がでないものなのでしょうか?
そもそも妊婦検診は保険が効かず実費なので、保険に加入してるかどうかは関係ないように思うのですが、毎月月初めには保険証を提出するように言われます。となると保険料を納めてるからこそ助成金がでるのか?と思ったりもします。。。

妊婦検診には保険証が必ず必要なものなのかどうか教えてください。

もし必要であるあらば扶養にはいるまでの1ヶ月は国民健康保険に加入しなければならないのですが。。。
妊婦検診の補助自体は自治体が負担しているので、健康保険には直接関係しませんし、妊婦検診はおっしゃる通り実費です。

しかし、貧血や張りでの薬の処方がある場合は保険適用なので、保険証を毎月提出するように言われます。
ない場合で入院や薬の処方があった場合は全額自己負担になってしまいますよ。

もし保険証がないのに「忘れ」と申請した場合、前の健康保険に病院から請求が行くなどした場合に面倒です。
1ヶ月でそんなに高額にはなりませんし、それ以外に病院にかかる事もあるかもしれませんから、扶養に入るまで現在の保険を任意継続されるか、国民健康保険にするか保険金額を調べて安い方にでも入った方が良いです。
派遣社員(契約期間8カ月)失業保険もらえますか?
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。

雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。

これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
雇用保険で16000円も引かれるがずがありません。それは健康保険ではありませんか?
雇用保険の料率は0.5%ですから10万円で500円にしかなりませんよ。
雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合や特定理由離職者なら6ヶ月でいいです。
「補足」
今月で雇用保険の受給が終わるのであれば期間がゼロからのスタートです。
ですから8か月では会社都合でなければなりません。
その仕事を8ヶ月でOKして働くのであれば会社都合にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム