失業保険受給中の社会保険(協会健保・年金)について教えてください。父の健保の扶養に入りたいのですが、ホームページを見てみると以下のように書かれてありました。
・扶養の収入用件
①年間収入130万円未満
※年間収入とは過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること)
②同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満


①と②を満たして初めて扶養に入れるようですが、問題は①です。
私は失業中で雇用保険受給者なのですが、半年間の受給のため年間収入が130万円越えることはありません。しかし、受給日額は3,611円を越えています。

この場合、扶養には入れないのでしょうか?
ご質問のケースは、残念ながらお父様の健康保険の被扶養者になることはできません。
なぜなら、健保の被扶養者認定においては、実収入ではなく見込年収額で判断されるからです。
見込年収額の計算については、
月収の場合は、一月あたりの定収入の12倍、
雇用保険の基本手当の場合は、
基本手当日額の360倍、
となります。
たとえ、年途中で無収入になることが確実であっても、この計算式で見込年収額を計算することになっているのです。
一月あたりの定収入が108334円であれば、
108334円×12=130万8円
基本手当日額が3612円であれば、
3612円×360=130万320円
となり、それぞれ見込年収額が130万円以上となりますから、
被扶養者認定については、ホームページの文面どおり「給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること」となるのです。
失業保険受給中のアルバイトについて詳しい方教えて下さい。
現在職業訓練に通いながら失業保険を受給しています。
9月から派遣で不定期に単発でアルバイトをしています。
質問なんですが、
週20時間未満とゆうのは月曜日から日曜日の間ってことですよね?例えば今週の三連休(土日月)で20時間以上働くのは問題ないですか?
あと、派遣に登録した日も申告しないといけないんですよね?先月に登録したんですが、申告してません。問題になりますか?
よろしくお願いします。
週20時間未満というのは働き始めた日から1週間のことだと思います。
また、派遣に登録しただけなら申告は必要ありません。要は働き始めたときが重要ですのでそれを正直に申告してください。
失業保険受給終了後の手続きについて回答お願いします
3月開始、7月6日に受給が終了いたしました。
失業保険を受け取るにあたり、扶養に入ってはいられないとのことなので3月からは国民健康保険に加入し、3月~6月分まで保険料を支払いました。

受給終了後にすぐ旦那の会社へ扶養手続きをすれば良かったのですが、すっかり忘れていて手続きをしたのが8月の初めになってしまいました。
が、受給終了したのが7月だったので8月に手続きになってしまいましたが扶養にしてもらえる日を7月に遡れると思っていました。

最近やっと旦那の会社から保険証ができ、国民健康保険を返しに行き扶養加入日について聞くと8月と言われました。

やはり遡って加入は無理なのでしょうか?(会社のルール?によって違うものなのでしょうか?)

そもそも私が遅れたのが悪いのですが・・・・
詳しい方教えてください!!
お願いします
遡れないと思います。

事由発生日に遡っての認定にあたっては、
健康保険組合によって期限が定められています。

1ヶ月くらい遡ってくれるところもありますが、
私が加入しているところは「絶対に、2週間」です。

既に保険証が発行されたと言うことは、
遡りが認められなかったと言うこと。

扶養の手続きは、本人の申請によって進められるものですから、
ご自身が忘れていたものはどうしようもありません。
今年の4月21日に入社した51歳のものです。まだ、入社して何ヶ月も経っていないのですが、失業保険を受給できますか?

また休業保証は受けられるのでしょうか?医師の診断書はそく、用意できます。
そもそも、まだ、試用期間なので、受給資格があるかないかも、わかりませんので、よろしく教えて下さいませ。」
入社して数ヶ月とのことだけど…辞めたいてことですか?
あと、正社員ですか?
研修期間中みたいですけど…

会社の保険証ありますか?
失業保険て…自己都合で退職した場合は待機期間が3ヶ月あったと思うよ。
例えば、女性が地方に嫁ぐとか明らかに働けないでしょう的な場合とか、会社が倒産したとかって理由だとすぐ失業保険はもらえるよ。まぁ…給料目安でどのくらい、みたいな算定だけど。
あと、休業保険?手当て?は、傷病手当てだと思うよ。あたしも使ったことある。貴方がどーゆー理由で質問してんのかわかんないけど…
あたしは膝の手術してさ、傷病手当て請求したよ。

診断書提出してね。
ただ、傷病の場合は例えば入院して4日目からが対象。てか、どんな場合でも3日間は対象外です。

会社によって書式がある場合もあります。
そーゆーのがない場合は、確か…役所に聞けば用紙くれる課、教えてくれるよ。
自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。

来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。


もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。

大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?

退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?

また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。


学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。

ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。

確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。

どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム