出産を理由に退職を考えています。雇用保険は1年半前から間を空けずに払っていて、今の会社は退職時で勤続年数がちょうど半年になるので、出産手当金と出産育児一時金はもらえると思うのですが、その後、社会保険を任意継続もしくは国保に切り替えて、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?自己都合でも出産・育児のような「正当な理由」であれば、失業保険の受給期間は最低1年で、最高4年間もらい続けるというのを何かで読んだ気がします。そんな都合のいい話があるのでしょうか?
失業保険を4年間ももらい続けることは出来ませんよ。(笑)
あなたが4年とか聞いたのは「退職から失業保険受給までの期間の延長」の話でしょう。
通常、失業保険は退職後一定の待機期間のあとに支給されますが
失業保険をもらう人は「受給期間中に求職活動し、次の勤務先が決まれば明日からでも働く」前提です。
お産を控えている人は普通は「明日からでも新しい職場」ということは考えられません。
なので産後に求職開始するまで失業保険金の受給を延期することができるのです。
その期限がお産から3年だったと思います。
あなたが4年とか聞いたのは「退職から失業保険受給までの期間の延長」の話でしょう。
通常、失業保険は退職後一定の待機期間のあとに支給されますが
失業保険をもらう人は「受給期間中に求職活動し、次の勤務先が決まれば明日からでも働く」前提です。
お産を控えている人は普通は「明日からでも新しい職場」ということは考えられません。
なので産後に求職開始するまで失業保険金の受給を延期することができるのです。
その期限がお産から3年だったと思います。
8/15付けでバイトを退職します。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
ちゃんとした会社であればそれぞれフォーマットがあります。
どこでもらうかわかりませんが、
奥さんを扶養に入れるときに提出してくるのを見ると、
同じフォーマットが多いので一括して配布されてるのかなあ?
けど小さな個人経営で、バイトしか雇ってないようなところですとなかったりします。
この間も奥さんの離職票を出すように旦那さんに指示しましたが、
そこのとこでは今まで発行したことがないと言って出してもらえないと言って来ました。
なので手製でもいいのでレポートを事業主に書くように指示したことがあります。
離職票は扶養時や失業保険受給の為に必要なものなので、
事業主が難しい人でもちゃんと伝えてください。
フォーマットがないなら一筆(会社印と事業主印)が押してあるものを無理やりにでも作ってもらいましょう。
庶務25歳。
どこでもらうかわかりませんが、
奥さんを扶養に入れるときに提出してくるのを見ると、
同じフォーマットが多いので一括して配布されてるのかなあ?
けど小さな個人経営で、バイトしか雇ってないようなところですとなかったりします。
この間も奥さんの離職票を出すように旦那さんに指示しましたが、
そこのとこでは今まで発行したことがないと言って出してもらえないと言って来ました。
なので手製でもいいのでレポートを事業主に書くように指示したことがあります。
離職票は扶養時や失業保険受給の為に必要なものなので、
事業主が難しい人でもちゃんと伝えてください。
フォーマットがないなら一筆(会社印と事業主印)が押してあるものを無理やりにでも作ってもらいましょう。
庶務25歳。
失業保険と社会保険の傷病手当て金について質問させて下さい。体調不良で2ヶ月程入院してました。その期間は就職活動ができずハローワークには受給延長の手続きをしていました。(失業保険の申請
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
基本手当ては、失業の認定後にされるので、心配ありません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
失業保険の手続きで、離職表が会社から届いてなくても、後日提出で手続き可能ですか? 一日でも早く開始したいのです…よろしくお願いします!
離職票①と②が揃ってないと、手続きは開始してくれないと思いますよ。
私も今年9月に退職し、会社からそれらが郵送してくるまで2ヶ月かかり、その間ハローワークに問い合わせしたのですが、やはり両方揃っていないと無理との事でした。
逆に、離職票来ない間は仕事いくらでもできるので、やっといた方がいいですよ(収入なくても生活できるなら構いませんが…)。
私も今年9月に退職し、会社からそれらが郵送してくるまで2ヶ月かかり、その間ハローワークに問い合わせしたのですが、やはり両方揃っていないと無理との事でした。
逆に、離職票来ない間は仕事いくらでもできるので、やっといた方がいいですよ(収入なくても生活できるなら構いませんが…)。
職業訓練校と失業保険について
5月末に自己都合で退職し、給付制限中に訓練校(3ヶ月)への入学が決りました。
現在給付制限が入学時から解除され、失業保険を受給していますが、90日の受給のため、訓練校が終わったと同時に、失業保険の支給も終わってしまうのでしょうか?
訓練内容がかなり厳しいため、終了まで勉強し、就職活動を行っていく予定でしたが、失業保険が貰えないとなると、
生活が苦しくなってしまうので、質問させて頂きました。
5月末に自己都合で退職し、給付制限中に訓練校(3ヶ月)への入学が決りました。
現在給付制限が入学時から解除され、失業保険を受給していますが、90日の受給のため、訓練校が終わったと同時に、失業保険の支給も終わってしまうのでしょうか?
訓練内容がかなり厳しいため、終了まで勉強し、就職活動を行っていく予定でしたが、失業保険が貰えないとなると、
生活が苦しくなってしまうので、質問させて頂きました。
あまり知られてないんですが訓練終わっても条件さえ満たしてれば
終了から30日間延長してもらえますもらえなかったという県もあるみたいなので
ハローワークに確認するといいと思います
自分も実際9月初めに卒業し、今月初めまで延長してもらいました
確か条件は
1残り給付日数が30日未満
2内定が決まってないこと
あとは普通の失業認定のときと同じ条件です
実際貰ってない人もいるので必ずもらえるかどうかは分かりません
終了から30日間延長してもらえますもらえなかったという県もあるみたいなので
ハローワークに確認するといいと思います
自分も実際9月初めに卒業し、今月初めまで延長してもらいました
確か条件は
1残り給付日数が30日未満
2内定が決まってないこと
あとは普通の失業認定のときと同じ条件です
実際貰ってない人もいるので必ずもらえるかどうかは分かりません
再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
もちろん内定が確定していないなら手続きはできますが、手続き前に次が決まっているなら失業手当の受給資格はありません。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
関連する情報