障害年金を受給している会社員が定年退職した場合の年金について教えて下さい。
50歳台半ばの会社員です。12年前に体を患い以来、障害1級・年金2級で 障害基礎年金+障害厚生年金 を受給しています。会社は60歳定年制で障害を持っていると再雇用対象としとてはかなり厳しいです。当然、再就職も厳しいため定年退職後の生活設計をそろそろ考えなければいけません。極端なところ収入は年金だけになる可能性が大です。
いろいろ年金サイトを検索していますが 障害者の定年退職後の年金について情報はあるものの今ひとつ理解できません。
定年前に退職した場合、障害者であれば失業保険(再就職の意思有り)+障害基礎年金+障害厚生年金を受給できると聞いたのですが定年退職した障害者の場合、
(1)老齢基礎年金+老齢厚生年金 ( 所得税対象になる )
(2)障害基礎年金+障害厚生年金 ( 所得税対象にならない )
の受給金額の多いほうを選択できるとも聞いています。定年退職時の被保険者期間の月数は実質38年でも、障害厚生年金受給金額の元となっている300ヶ月のまま障害厚生年金が支給されるのですが、老齢基礎年金および老齢厚生年金の場合は38年で計算されるのでしょうか。
(3)失業保険は受給できるのでしょうか。また(1)あるいは(2)と一緒に受給できるのでしょうか。
50歳台半ばの会社員です。12年前に体を患い以来、障害1級・年金2級で 障害基礎年金+障害厚生年金 を受給しています。会社は60歳定年制で障害を持っていると再雇用対象としとてはかなり厳しいです。当然、再就職も厳しいため定年退職後の生活設計をそろそろ考えなければいけません。極端なところ収入は年金だけになる可能性が大です。
いろいろ年金サイトを検索していますが 障害者の定年退職後の年金について情報はあるものの今ひとつ理解できません。
定年前に退職した場合、障害者であれば失業保険(再就職の意思有り)+障害基礎年金+障害厚生年金を受給できると聞いたのですが定年退職した障害者の場合、
(1)老齢基礎年金+老齢厚生年金 ( 所得税対象になる )
(2)障害基礎年金+障害厚生年金 ( 所得税対象にならない )
の受給金額の多いほうを選択できるとも聞いています。定年退職時の被保険者期間の月数は実質38年でも、障害厚生年金受給金額の元となっている300ヶ月のまま障害厚生年金が支給されるのですが、老齢基礎年金および老齢厚生年金の場合は38年で計算されるのでしょうか。
(3)失業保険は受給できるのでしょうか。また(1)あるいは(2)と一緒に受給できるのでしょうか。
補足について
62歳の時点で退職されていれば、その時点から特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分)が満額支給となり、障害より老齢を選択するほうが、年金額は多くなると思います。引き続き厚生年金に加入して働くなら障害を選択したほうが有利となります。65歳までは、働くかどうかで、どちらを選ぶほうが有利かが違います。
62歳の時点で退職されていれば、その時点から特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分)が満額支給となり、障害より老齢を選択するほうが、年金額は多くなると思います。引き続き厚生年金に加入して働くなら障害を選択したほうが有利となります。65歳までは、働くかどうかで、どちらを選ぶほうが有利かが違います。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤で止む無く退職になったときは特定理由になります。
会社に掛け合い、離職票を変更してもらうのが早いですね。
ハローワークで離職の申請にいった時に退職理由に異議申し立てをすることもできますが、かなり時間が有すると思われます。ましてお子さんがおり雪の中をいくのは大変そうなのでHPでそのへんを詳しく書いてあるのでそれを理解して会社に確認してください。たぶん、事務担当者がその辺の情報が無知なのでしょう。特定理由退職をきちんと把握していないものと推測します。
会社に掛け合い、離職票を変更してもらうのが早いですね。
ハローワークで離職の申請にいった時に退職理由に異議申し立てをすることもできますが、かなり時間が有すると思われます。ましてお子さんがおり雪の中をいくのは大変そうなのでHPでそのへんを詳しく書いてあるのでそれを理解して会社に確認してください。たぶん、事務担当者がその辺の情報が無知なのでしょう。特定理由退職をきちんと把握していないものと推測します。
出産に際し、失業保険、失業保険の延長の制度、扶養などについて教えて頂けますか?
こんにちは。以下について、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。少し長くなるのですが…。
妻は今年度4月1日より、11年勤めていた職場にて正職員から契約職員となりました。→結婚によるものです。
そして、今日11月30日より産休に入りました。出産予定日は来年の1月11日ですので今日から42日前だからです。
産後は3月8日までが産後休暇にあたり、翌日から出勤しないといけません。なぜなら、当社は契約職員には育休という制度がないからです。ですが、妻は体力に自信も無く、来年の4月1日から出勤できるという自信もありません。復職(といっても契約なので再雇用という形にしかならないですが)は7月1日頃を考えていたのです。しかし、そうなった場合、今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)、再来年の4月1日から新たに働こうと考えています。ただし、これも子育ての状況によるので、はっきりとはしませんが、働く意志はあるのです。
そこで質問は、12月7日頃に退職した場合、失業保険の申請の仕方とその延長の仕方、及び扶養についてです。
①失業保険がもらえるような申請は会社にすれば良いのでしょうか?
②失業保険の延長の仕方はハローワークに尋ねるのが一番分かりやすいのですか?
③私の扶養に入れるには近々に退職し、来年の1月から入れるのが得策なのでしょうか?
④そしてこの場合、出産手当金ももらえるのでしょうか?
⑤失業保険の給付は、恐らく私事都合によるものなので、退職後3ヶ月となりますか?
当方中小企業におりまして、事務職員が良く把握していないのです。更に私の方もよく把握できていないので、質問させて頂きました。
乱文なので失礼なのですが、よろしくご教授お願いします。
こんにちは。以下について、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。少し長くなるのですが…。
妻は今年度4月1日より、11年勤めていた職場にて正職員から契約職員となりました。→結婚によるものです。
そして、今日11月30日より産休に入りました。出産予定日は来年の1月11日ですので今日から42日前だからです。
産後は3月8日までが産後休暇にあたり、翌日から出勤しないといけません。なぜなら、当社は契約職員には育休という制度がないからです。ですが、妻は体力に自信も無く、来年の4月1日から出勤できるという自信もありません。復職(といっても契約なので再雇用という形にしかならないですが)は7月1日頃を考えていたのです。しかし、そうなった場合、今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)、再来年の4月1日から新たに働こうと考えています。ただし、これも子育ての状況によるので、はっきりとはしませんが、働く意志はあるのです。
そこで質問は、12月7日頃に退職した場合、失業保険の申請の仕方とその延長の仕方、及び扶養についてです。
①失業保険がもらえるような申請は会社にすれば良いのでしょうか?
②失業保険の延長の仕方はハローワークに尋ねるのが一番分かりやすいのですか?
③私の扶養に入れるには近々に退職し、来年の1月から入れるのが得策なのでしょうか?
④そしてこの場合、出産手当金ももらえるのでしょうか?
⑤失業保険の給付は、恐らく私事都合によるものなので、退職後3ヶ月となりますか?
当方中小企業におりまして、事務職員が良く把握していないのです。更に私の方もよく把握できていないので、質問させて頂きました。
乱文なので失礼なのですが、よろしくご教授お願いします。
突っ込みどころ満載ですが。
失業保険→基本手当
失業保険の延長→受給期間の延長
1.基本手当は、求職者に対して、職安から支給されます。
2.上記から分かるはず。
3.税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者の話なのか、国民年金の第3号被保険者の話なのか、どれ?
出産手当金が出るのなら、その金額によっては、受給中、被扶養者・第3号被保険者になれません。
4.「この場合」が「私の“扶養”にした場合」のつもりなら、上記の通り、考え方が逆。
5.離職理由が「出産のため」なら給付制限はありません。
しかし、再就職できない状態である間は、支給されません。
※「受給期間延長」の意味が分かってない?
「失業保険の延長」ではなく、「受給期間の延長」です。「受給の延期」という意味ではありません。
※離職から1年に限って受給資格があります。その期間を「受給期間」と言います
受給期間内で失業していた日に対して、所定の日数の手当が出ます。
すぐには再就職できない状態の時は、手当は出ません。
しかし、すぐには再就職できない理由が出産育児などの場合には、「1年」を「1年+再就職できない期間」にのばしてもらえます。
これが「受給期間の延長」です。
今年度4月1日→今年4月1日
今日から42日前だからです→今日が42日前だからです/今日から予定日以前42日の期間に入るからです。
出産手当金は「出産日(出産が予定日より遅れたなら予定日)以前42日」だから、予定日が第1日ですよ?
〉当社は契約職員には育休という制度がないからです。
育休法の条件を満たしていれば取れます。
〉今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)
違法です。
失業保険→基本手当
失業保険の延長→受給期間の延長
1.基本手当は、求職者に対して、職安から支給されます。
2.上記から分かるはず。
3.税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者の話なのか、国民年金の第3号被保険者の話なのか、どれ?
出産手当金が出るのなら、その金額によっては、受給中、被扶養者・第3号被保険者になれません。
4.「この場合」が「私の“扶養”にした場合」のつもりなら、上記の通り、考え方が逆。
5.離職理由が「出産のため」なら給付制限はありません。
しかし、再就職できない状態である間は、支給されません。
※「受給期間延長」の意味が分かってない?
「失業保険の延長」ではなく、「受給期間の延長」です。「受給の延期」という意味ではありません。
※離職から1年に限って受給資格があります。その期間を「受給期間」と言います
受給期間内で失業していた日に対して、所定の日数の手当が出ます。
すぐには再就職できない状態の時は、手当は出ません。
しかし、すぐには再就職できない理由が出産育児などの場合には、「1年」を「1年+再就職できない期間」にのばしてもらえます。
これが「受給期間の延長」です。
今年度4月1日→今年4月1日
今日から42日前だからです→今日が42日前だからです/今日から予定日以前42日の期間に入るからです。
出産手当金は「出産日(出産が予定日より遅れたなら予定日)以前42日」だから、予定日が第1日ですよ?
〉当社は契約職員には育休という制度がないからです。
育休法の条件を満たしていれば取れます。
〉今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)
違法です。
主人の年末調整にあたり、わからない点があり質問させていただきます。配偶者特別控除、住宅ローン控除について教えてください。
よろしくお願いします。
6月まで主人と同じ会社に勤めており、38歳現在失業保険の受給中で、主人の扶養には入っていません。二人の名義で住宅ローンをくんでおり、二人とも年末調整にて住宅ローン控除を申告していました。
主人は会社で私は今年は確定申告をしなければいけないのですよね?
私の23年分源泉徴収→支払金額1,146,530円 源泉徴収額→20,580円 社会保険料→159,867円とあります。
配偶者特別控除がうけられるのか?
住宅ローン控除で所得税は還付されるが、配偶者特別控除を申告することで何かが変わるのか?住民税等に影響があるのですか?所得金額が減れば保育料も安くなるのでその影響もありますか?
あと国民健康保険料が合計106,507円でした。失業中のためできるなら減免申請をしたいのですが、所得割額?すでに住宅ローン控除で安くなったりしてるのでしょうか?役所の担当者が横柄で言い出せませんでした・・・。
再就職をするつもりでいてます。
よろしくお願いします。
6月まで主人と同じ会社に勤めており、38歳現在失業保険の受給中で、主人の扶養には入っていません。二人の名義で住宅ローンをくんでおり、二人とも年末調整にて住宅ローン控除を申告していました。
主人は会社で私は今年は確定申告をしなければいけないのですよね?
私の23年分源泉徴収→支払金額1,146,530円 源泉徴収額→20,580円 社会保険料→159,867円とあります。
配偶者特別控除がうけられるのか?
住宅ローン控除で所得税は還付されるが、配偶者特別控除を申告することで何かが変わるのか?住民税等に影響があるのですか?所得金額が減れば保育料も安くなるのでその影響もありますか?
あと国民健康保険料が合計106,507円でした。失業中のためできるなら減免申請をしたいのですが、所得割額?すでに住宅ローン控除で安くなったりしてるのでしょうか?役所の担当者が横柄で言い出せませんでした・・・。
再就職をするつもりでいてます。
先ず、配偶者特別控除ですが、あなたの収入から国民健康保険料を差し引いただけで所得が1,030,023円。ここから給与所得控除と基礎控除を差し引くと23円、国民年金も支払われていると思いますので、これを差し引くと所得が課税限度額を下回りますので配偶者特別控除の対象にはなりません。
又、国民年金には減免措置が有りますが、国民健康保険については所得による減免措置は無く、人数割りと前年度の所得に基く所得割で自動的に決定されます。(自治体により保険料は異なりますが、、、)
住宅ローン減税は、所得が非課税ですので受けられません。
これ等を踏まえた上で、来年2月中旬から3月中旬までの確定申告期間に確定申告を行って下さい。
必要となるのは、
・退職時に受け取った源泉徴収票
・国民健康保険料の領収証
・国民年金の領収証
これ等を揃えて国税庁の申告し作成コーナーで申告書を作ってみて下さい。払った所得税は全額戻ります。
少々面倒ですが、頑張って下さい。
早く次の仕事が決まると良いですね。
又、国民年金には減免措置が有りますが、国民健康保険については所得による減免措置は無く、人数割りと前年度の所得に基く所得割で自動的に決定されます。(自治体により保険料は異なりますが、、、)
住宅ローン減税は、所得が非課税ですので受けられません。
これ等を踏まえた上で、来年2月中旬から3月中旬までの確定申告期間に確定申告を行って下さい。
必要となるのは、
・退職時に受け取った源泉徴収票
・国民健康保険料の領収証
・国民年金の領収証
これ等を揃えて国税庁の申告し作成コーナーで申告書を作ってみて下さい。払った所得税は全額戻ります。
少々面倒ですが、頑張って下さい。
早く次の仕事が決まると良いですね。
スミマセンまたお世話になります(´・ω・`)
質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!
ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!
さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。
去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、
A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)
B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。
この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。
あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。
ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!
ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!
さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。
去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、
A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)
B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。
この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。
あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。
ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
ご無沙汰してます。
合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪
さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。
そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。
お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。
今日はザックリなってしまいました…
2級頑張ってね☆
補足。
ん?
B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)
もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m
そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)
よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。
でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。
無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪
さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。
そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。
お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。
今日はザックリなってしまいました…
2級頑張ってね☆
補足。
ん?
B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)
もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m
そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)
よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。
でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。
無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
失業保険について。
今の会社で正社員として、約4年働きました。来月退職予定です。その後、会社の引きとめがあった関係で、正社員ではなく、パートとして、雇用形態が変り、そのまま同じ会社で働くことになりました。その場合は、正社員ではなくなった時点で、失業保険はもらえるのでしょうか?もし、今もらえないとしたら、パートで働くのは辞めたほうがよいものでしょうか?
今の会社で正社員として、約4年働きました。来月退職予定です。その後、会社の引きとめがあった関係で、正社員ではなく、パートとして、雇用形態が変り、そのまま同じ会社で働くことになりました。その場合は、正社員ではなくなった時点で、失業保険はもらえるのでしょうか?もし、今もらえないとしたら、パートで働くのは辞めたほうがよいものでしょうか?
>来月退職予定です。
>その後、そのまま同じ会社で働くことになりました
失業状態でないので、失業給付金の支給対象にはなりません。
>今もらえないとしたら、パートで働くのは辞めたほうがよいものでしょうか?
それは、あなたの判断です。
ちなみに、今後も雇用保険に加入するなら、パートを辞めた際に支給対象になります。
>その後、そのまま同じ会社で働くことになりました
失業状態でないので、失業給付金の支給対象にはなりません。
>今もらえないとしたら、パートで働くのは辞めたほうがよいものでしょうか?
それは、あなたの判断です。
ちなみに、今後も雇用保険に加入するなら、パートを辞めた際に支給対象になります。
関連する情報