はじめまして。ご意見伺えたらと思い投稿致します。前職で一般事務9年10ヶ月勤め解雇されました。その時点では、半年失業保険受給予定でしたが
、就職先が決まり受給していません。介護の職種につき1ヶ月半…現在腰と肘を傷め、欠勤扱いで1週間休んでいます。診断書は職場には提出しましたが完治の期間が書かれていない為傷病扱いにはなりませんでした。正社員として採用いただき頑張っていましたが、痛みが治らず退職の方向で考えています。
派遣登録は一度も経験はないですが、登録し次の職も考えています。
一般的には1ヶ月半…自己都合だったとしても再就職の厳しさもわかります。現職では相談時、心療内科も進められました。仕事内容で精神的にきていたのもあると思います。
辞めたくない自分もいます。数年後の国家資格も目標にしていました。
また就職してしまった事に後悔している気持ちもあります。ハローワークに相談すると、失業保険も待機なしで3ヶ月は出る確認はしました。
去年母をなくし、失業…転職してまたつまづき、自分自身はまた働けるのか?わからなくなってしまいました。仕事休んで数日肘の痛み、腰の痛みも全く引かず…
思いきって転職活動をまたはじめながら休もうと思ってます。去年までは仕事以外でも週一バイトもしながら働いていたので、今の体の状態想像も出来ませんでした。
今、続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。自分では辞める気持ちが強いですが、まだ結論まで達していません。投稿させていただきました。よろしくお願いします。
、就職先が決まり受給していません。介護の職種につき1ヶ月半…現在腰と肘を傷め、欠勤扱いで1週間休んでいます。診断書は職場には提出しましたが完治の期間が書かれていない為傷病扱いにはなりませんでした。正社員として採用いただき頑張っていましたが、痛みが治らず退職の方向で考えています。
派遣登録は一度も経験はないですが、登録し次の職も考えています。
一般的には1ヶ月半…自己都合だったとしても再就職の厳しさもわかります。現職では相談時、心療内科も進められました。仕事内容で精神的にきていたのもあると思います。
辞めたくない自分もいます。数年後の国家資格も目標にしていました。
また就職してしまった事に後悔している気持ちもあります。ハローワークに相談すると、失業保険も待機なしで3ヶ月は出る確認はしました。
去年母をなくし、失業…転職してまたつまづき、自分自身はまた働けるのか?わからなくなってしまいました。仕事休んで数日肘の痛み、腰の痛みも全く引かず…
思いきって転職活動をまたはじめながら休もうと思ってます。去年までは仕事以外でも週一バイトもしながら働いていたので、今の体の状態想像も出来ませんでした。
今、続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。自分では辞める気持ちが強いですが、まだ結論まで達していません。投稿させていただきました。よろしくお願いします。
無責任な意見であなたを傷つけてしまう事があれば大変申し訳なく思いますが。
目標を持ち働かれていた事は大変立派な事だと思います。
病気になり、それをあきらめざるを得ない事は、大変残念なことかもしれませんが、現職を続ける事は病気の完治と精神的切り替えが必要な状況ではないかと思います。
病気は、治療と時間が経過すれば治る事でしょう。
しかし精神的な部分は、原因が取り除けなければ回復は難しいと思います。
あなたの様な状況のときはどうしてもネガティブに考えてしまいますよね。しかし焦っても仕方ない事もあります。
少し長い休暇を取るつもりで病気の治療に専念される事をお勧めします。
転職を決意すれば精神的負担も和らぐのではないかと思いますのでこれを機に転職、自分の体のメンテナンスをされたらどうですか。
派遣のお仕事も今法改正が騒がれていますので厳しくなると思います。
時間をかけあなたに合ったお仕事を探される方がいいのではないでしょうか。
目標はまた新たなものが見つかると思いますよおなたなら。そこで時期的なものも含め確認される事をお勧めするのは
1.雇用保険は仕事に行ける状態でなければ受給できません。現状で受給が可能かもう一度確認してから退職される事をお勧めします。
2.健康保険の傷病給付金が受給できるはずですがもう一度その申請について会社に確認し出来れば申請し、収入の確保を図り治療に専念できる体制を取られた方がよいと思います。
3.派遣法の改正が予定されていますあなたの希望する仕事の種類により派遣対象から外れる可能性があります。確認してみてください。
4.傷病給付金の支給確認ののち退職日を決定される方がよいです。
5.一番大切なことですが、結論を急ぎすぎないようにされる方がよいのでは、休暇により体調が戻ればまた考え方もいい方に向く場合もあります。焦らず頑張ってください。
目標を持ち働かれていた事は大変立派な事だと思います。
病気になり、それをあきらめざるを得ない事は、大変残念なことかもしれませんが、現職を続ける事は病気の完治と精神的切り替えが必要な状況ではないかと思います。
病気は、治療と時間が経過すれば治る事でしょう。
しかし精神的な部分は、原因が取り除けなければ回復は難しいと思います。
あなたの様な状況のときはどうしてもネガティブに考えてしまいますよね。しかし焦っても仕方ない事もあります。
少し長い休暇を取るつもりで病気の治療に専念される事をお勧めします。
転職を決意すれば精神的負担も和らぐのではないかと思いますのでこれを機に転職、自分の体のメンテナンスをされたらどうですか。
派遣のお仕事も今法改正が騒がれていますので厳しくなると思います。
時間をかけあなたに合ったお仕事を探される方がいいのではないでしょうか。
目標はまた新たなものが見つかると思いますよおなたなら。そこで時期的なものも含め確認される事をお勧めするのは
1.雇用保険は仕事に行ける状態でなければ受給できません。現状で受給が可能かもう一度確認してから退職される事をお勧めします。
2.健康保険の傷病給付金が受給できるはずですがもう一度その申請について会社に確認し出来れば申請し、収入の確保を図り治療に専念できる体制を取られた方がよいと思います。
3.派遣法の改正が予定されていますあなたの希望する仕事の種類により派遣対象から外れる可能性があります。確認してみてください。
4.傷病給付金の支給確認ののち退職日を決定される方がよいです。
5.一番大切なことですが、結論を急ぎすぎないようにされる方がよいのでは、休暇により体調が戻ればまた考え方もいい方に向く場合もあります。焦らず頑張ってください。
失業保険について
去年の10/20で退職しました。
会社都合の解雇です。
そういう事務の仕事をしていたので2.3日前に
労務士に辞める事になったので離職証明書をお願いしますと伝えました。
同時に社会保険の手続きもお願いしておいたので
保険は11月中旬には新しいのが届きました。
しかし、離職証明書はいくら待っても来ないままで催促。
その後もいくら待っても来ないので再度催促。
そして・・・今日、やっと届きました。
早速ハローワークに手続きに行きましたが私は看護学校を受験して先週合格通知を
もらっていたので今からではもう手続きができないとのこと。
普通、離職証明は一週間から10日で届くものだからその時に手続きして要れば
貰えたのにと言われました。
労務士にそう言われた事を伝えると、そういうものですからねと鼻で笑われました。
そして、困ると伝えるとそちらで何とかしてくださいと言われました。
労務士には何の責任もないものなのですか?
貰えなかった金額は60万近いです。
労務士に対してのクレームを受け付けるとこなどはないのですかね?
去年の10/20で退職しました。
会社都合の解雇です。
そういう事務の仕事をしていたので2.3日前に
労務士に辞める事になったので離職証明書をお願いしますと伝えました。
同時に社会保険の手続きもお願いしておいたので
保険は11月中旬には新しいのが届きました。
しかし、離職証明書はいくら待っても来ないままで催促。
その後もいくら待っても来ないので再度催促。
そして・・・今日、やっと届きました。
早速ハローワークに手続きに行きましたが私は看護学校を受験して先週合格通知を
もらっていたので今からではもう手続きができないとのこと。
普通、離職証明は一週間から10日で届くものだからその時に手続きして要れば
貰えたのにと言われました。
労務士にそう言われた事を伝えると、そういうものですからねと鼻で笑われました。
そして、困ると伝えるとそちらで何とかしてくださいと言われました。
労務士には何の責任もないものなのですか?
貰えなかった金額は60万近いです。
労務士に対してのクレームを受け付けるとこなどはないのですかね?
あなたが退職される前は入退社や算定等なにかあればあなたから労務士に委託していて、今回はあなたが退職になったから自分の退職依頼を自らした、ということでしょうか。
どういったやり取りと会社都合になった理由がわからないのでこの質問だけだと回答することが難しいです。
私は仕事を受ける側なのであなたとは逆の立場です。担当者から「私、辞めることになりました、会社都合で」ともし、報告があれば会社に確認しないといけません。仮に何年も担当者とのお付き合いがあったとしても。
その退職理由の確認が会社から取れなかったのかなと推測できますが、事実はわかりません、労務士の怠慢なのかもしれませんしね。
労務士に話すより会社にお願いする、催促するのがよかったかもしれませんね。
クレームをつけるなら労務士ではなく、会社にです。
どういったやり取りと会社都合になった理由がわからないのでこの質問だけだと回答することが難しいです。
私は仕事を受ける側なのであなたとは逆の立場です。担当者から「私、辞めることになりました、会社都合で」ともし、報告があれば会社に確認しないといけません。仮に何年も担当者とのお付き合いがあったとしても。
その退職理由の確認が会社から取れなかったのかなと推測できますが、事実はわかりません、労務士の怠慢なのかもしれませんしね。
労務士に話すより会社にお願いする、催促するのがよかったかもしれませんね。
クレームをつけるなら労務士ではなく、会社にです。
60歳で定年退職した場合失業保険を貰おうとした場合自己都合と同じように3ヵ月後にしか貰えないのですか?どなたかご存知のかたお教えください
定年退職は会社都合と同じです(会社の規定で決まっているので退職となるわけです)から、給付制限はかかりません。
所定給付日数(最大限貰えるであろう日数)は雇用保険をかけていた年数で違いますが、10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日となります。
所定給付日数(最大限貰えるであろう日数)は雇用保険をかけていた年数で違いますが、10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日となります。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
失業保険日額が3612円を超えた場合は、被扶養者にはなれません。
しかし、自己都合退職での失業保険には3カ月の待機期間があります。その待機期間中は被扶養配偶者になれます。待機期間が終了し、失業保険受給中は、国民年金1号被保険者となります。
しかし、自己都合退職での失業保険には3カ月の待機期間があります。その待機期間中は被扶養配偶者になれます。待機期間が終了し、失業保険受給中は、国民年金1号被保険者となります。
失業保険についてなのです。私は今年3年目に入り、夏に退職します。
給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の申請をして認められれば3ヶ月は失業手当を必ずもらえるということでしょうか?
契約社員として働いており、この夏で契約満了で退職します。この場合、会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった場合でも、3か月分の失業手当は受け取れるのでしょうか?それとも、新しい仕事が見つかった時点で手当てはもらえなくなるのでしょうか?
新しい仕事が見つかるまでの間で失業手当を受け取っている時期に、単発のバイトなどをした場合は支給はとまってしまうのでしょうか。
いろいろ失業に関する本を読んではみるのですが、いまいち理解できませんので、できればなるべく詳しくそしてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の申請をして認められれば3ヶ月は失業手当を必ずもらえるということでしょうか?
契約社員として働いており、この夏で契約満了で退職します。この場合、会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった場合でも、3か月分の失業手当は受け取れるのでしょうか?それとも、新しい仕事が見つかった時点で手当てはもらえなくなるのでしょうか?
新しい仕事が見つかるまでの間で失業手当を受け取っている時期に、単発のバイトなどをした場合は支給はとまってしまうのでしょうか。
いろいろ失業に関する本を読んではみるのですが、いまいち理解できませんので、できればなるべく詳しくそしてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
>給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の・・・もらえるということでしょうか?
受給要件は「失業の状態」にあり「いつでも就労することのできる状態」で「働く意思と能力」それぞれが備わっていれば可能です。
>会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
「会社都合」による退職であれば、「待機7日」の後受給対象期間となります。
>90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった・・・手当てはもらえなくなるのでしょうか?
「失業給付金」は使用されなくなりますが、一定の要件を満たしている場合「再就職手当」が支給されます。
受給要件は「失業の状態」にあり「いつでも就労することのできる状態」で「働く意思と能力」それぞれが備わっていれば可能です。
>会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
「会社都合」による退職であれば、「待機7日」の後受給対象期間となります。
>90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった・・・手当てはもらえなくなるのでしょうか?
「失業給付金」は使用されなくなりますが、一定の要件を満たしている場合「再就職手当」が支給されます。
関連する情報