困っています!!休業期間満了の為今週で退社になりますが、初めての事なので何から動いていいのかわかりません。保険について詳しい方お力を貸して下さい!!
3ケ月間体調不良の為会社を休業していましたが、症状がよくならず休業期間満了の為、今週で会社を自然退職する事になりました。引き続き通院があり収入もないので、傷病手当を受給したいのですが、初めてのことなのでまず何から動いていいのかわかりません。

明日で退社なので保険も明日で切られてしまいますが、まだまだ通院があるので任意継続をするのか、国民健康保険に入るのか親の扶養に入るなどしなくてはいけないので困っています。とにかく手持ちがなく、収入も手当しかないので国民健康保険のように一気に支払えないので一番いい保険が知りたいです。保険によって傷病手当の受給額も変わってしまうと聞いたので不安です。詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?また、その時に必要な書類はありますか?

まずは傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くように言われましたが、延長をした場合、どのタイミングで失業保険は支払われるのでしょうか?健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らないとあるのですが、その間に再就職が決まってしまった場合失業手当は受給されなくなるのでしょうか?通院している方は働けるようにお医者様から証明があってから失業保険は支払われるのでしょうか?そして、お医者様の働いていいという証明がない限りいつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
このまま通院をしている場合通院しながら傷病手当をあてにする生活になるので、今後が不安なんです。
通院しながら傷病手当を受給する場合、やはり働けない事で受給しているので就職活動はできないのでしょうか?前の仕事が立ち仕事だった為やむを得ず退社だったのですが、デスクワークなどの仕事だったら働けるかもしれないのでそちらも少し気になりました。

初めての事なので本当に知識がありません。詳しい方一つでもいいのでアドバイスや回答お願い致します。
あなたが言っているのは「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ですね?(全く別の制度です)

〉保険によって傷病手当の受給額も変わってしまう
そのようなことはありません。

〉詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?
市役所(国保担当課)で教えてもらえるのは、国民健康保険の保険料/税の金額だけです。健康保険は市の担当ではないし、傷病手当金は健康保険の制度ですから。
※所得が分かるものを持って行かないとダメです。

傷病手当金を受けられるのなら、健康保険の被扶養者にはなれないかも知れません(日額3612円以上ならまず無理)。
家族が加入する健康保険の保険者にお尋ねを。

あなたが任意継続する場合の健康保険料の金額は、あなたが今加入している健康保険の保険者にお尋ねを。


〉傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くよう
違います。直接は関係ありません。
再就職できない状態であるので、雇用保険の基本手当を受けられないからです。

再就職できる状態になったときに、職安で手続きしてください。

〉健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らない
「待機期間」ではなく「給付制限」。「受給期間延長」とはまるっきり別のことです。


〉いつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
支給開始から1年6ヶ月が限度です。
自宅住所を管轄するハロワで手続きをしないと失業保険の給付はできないのでしょうか?
例えば、自宅は神奈川で退職した会社が東京の場合、東京のハロワで手続きを
することは不可能なのでしょうか?
自宅住所を管轄するハロワがどこだかわからないうえに、「たぶんあそこかなぁ」と推定
できるハロワはちょっと不便な場所にあり困っています(-_-;)

どなたか教えて下さい。
初回の認定、継続的な認定は住所を管轄しているハローワークでないと駄目です。

自宅が神奈川で神奈川に住所があるのであれば、神奈川県内の住所を管轄するハローワークです。
東京では手続きできません。

ちなみに仕事探しはどこのハローワークでもできます。
退職した会社の失業保険(雇用保険)の受給申請を受けようと思っていますが現在アルバイトをしています。

現在のアルバイトは週労働時間が20時間未満で雇用保険に加入していません。

このような環境で退職し
た会社の失業保険申請は可能でしょうか?

可能な場合、給付金額はどのくらい給付されるのでしょうか?
自己都合退職なので90日間の待機期間は発生しますか?
a330300fさん
会社を離職して週20時間未満で雇用保険なしのアルバイトなら正式に雇用されたことにはなりませんから雇用保険は受給可能です。(再就職手当においても受給にはならない雇用です)
ただし、申請後の7日間の待期期間中はやってはいけません(やれば待期期間がその分延びます)
受給金額は過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って賃金日額を出してそれを以下のURLに入れれば基本手当がでますから90日受給ならそれを掛ければ総額が出ます。
自己都合ならもちろん3ヶ月の給付制限はありますよ。(90日ではなく3ヶ月です)
基本は28日ずつの支給です(最初と最後は半端な日数になります)半端+28日+28日+半端=90日のように4回の受給です。

アルバイトをしていたら受給できないと言う回答の方も結構いらっしゃいますが、ハローワークで確認してみてください。
失業給付の条件について聞きたいです。現在、会社都合で退職して雇用保険支払い期間は5か月13日ぐらいです。
すぐに受給したければ、9月いっぴからの1ヶ月の短期の派遣か何かで雇用保険を引いてもらえばすぐに給付されますよね。

ですが、あまり短期で自分に合った能力の仕事がないので見つからない状態です。そこで聞きたいのですが、
よく「1ヶ月更新」と記載のある派遣求人があります。(特に期間を設けてはいないが、更新は1ヶ月毎のみ)
もしこの会社で働いて、更新せずに1ヶ月で退職したら
それは、会社都合の退職扱いですぐに失業保険の受給が可能ですか?

宜しくお願いします。
雇用保険の加入条件は週20時間以上、1ヶ月以上の雇用が見込まれる場合です。質問者さんは5ヶ月13日ということですが正確な日は加入日は確認の必要があるのと、仮に13日であと17日加入すれば会社都合になって失業給付を受けられるだろうは甘いです。派遣会社は更新1ヶ月でも更新ありであれば加入になります。前の方も書かれていましたが、派遣の場合は、契約満了でも御自分の意思で更新しない場合は自己都合です。また、最近は派遣会社から、更新の希望があったが更新に至らなかったという書面も提出を、求められることもあります。
パタンナー職で就職活動中です。ハローワークでアパレル関係に強い職員にアドバイスを貰いながら応募していますがずっと不採用続きで決まる見通しも有りません。上手く再就職出来た方、経験談を聞かせて下さい。
私は4月末に解雇退職で今回で不景気解雇退職3回目です。
最初の2回もかなり苦労しまして約8ヶ月くらいかかり何とか職には就けましたが、今回も不採用続きで、最近職安のアパレル関係に強い担当の方に当たり名刺を頂きましたが、応募した求人も不採用でした。

応募するのに必ず企業がどんな服を作っているのか調べて実際に見て会社の場所にも足を運んで場所も調べて、面接の際には今まで仕事してきた資料を必ず持参。

今のところ全て職安の求人で応募していますが、民間機関にも登録してみたほうが良いでしょうか。
利用するならここが良いというような民間機関は有りますでしょうか。ちなみに東京のとなり県です。


就職したら彼と一緒に住み家事をしなければならないという事もあり、ひどい残業の有る会社にはどうしても就けませんのでなるべく残業のあまりない会社だと助かりますが、私の場合今までこなしてきた仕事が、カットソー専門で布帛の実務が殆ど無い事と会社でCADの道入がなかったので退職後にCADを習い型紙は引けるようになりました。幸いパソコン歴が10年有るので割と早く覚えられたのですが、実務が有りません。年齢も40なので年齢制限も厳しくなってきているので年齢が高いのも問題なのかなと思いますが・・・・。カットソー専門と言っても下請けなのであらゆるブランド若い子の服からミセスのジャケットやコートまで何でも引きます。

時々カットソー主の求人も有りますが数も少なく最近応募したカットソーのパートの求人も1件は不採用でした。もう1件は正社員でカット、ニット、の求人でこれからCADを導入予定の会社に応募しましたが、8人の応募があり競争率が激しくどなるかわかりません。

求人を見ると殆は高級婦人服→手引きパターン

安い既製服→CAD

というような感じでしょうか。

ちなみにCADの求人はCADを習って出来るようになっても実務がない事を言われてしまったり、実際CADを習っただけで職に就けた方がいれば、お話を聞かせて頂きたいです。またCADを習っただけとなると履歴書にはなんと書くのが良いでしょうか?
12月で失業保険も切れるのですが、その後は60日しか給付延長は出来ないと言われ少し焦っていますが職安の方にはあっという間かもしれないけど焦らないで欲しいと言われました。おそらくこのままだといつまでも決まらないままズルズルという感じになるのではと思って心配です。
補足より
小さい会社でもCADは導入している所が多いですよ。
もちろんしてない所もありますが。
意欲が無いと思われるというか、その条件じゃ、ちょっと…。
小さい子供がいるならまだしも、家事は残業できない理由にはなりません。
ただ、会社のシステム上残業できない会社も実際あるので、そういう所を見つけるしかないです。だから運だと言いました。

ニットカットの中心にとにかく片っ端から受けて行くか、パタンナー諦めるか、外注として独立するかになると思います

---------------
過去質見て気になったので、差し出がましいようですが。

パートで残業なし カットのみの経験 CADの経験なし
これは正直、かなり厳しいですよ。
不景気解雇が三回とありますが、パタンナー全員解雇されたんですか?
私は質問者さんの働き方への意欲というものに疑問を感じます。
そんな条件で採用する会社、無いとは言いませんが努力して見つかるもんじゃ無いです。運です。
いつまでも決まらないだろうし、運良くそういう条件で雇ってくれる所があるかも知れないし。

ハロワ以外にはクリーデンスというアパレル専門の転職支援会社や、とらばーゆなんかにもパタンナーの募集があったりしますが。
あとはマメにネットを見るとか。

ていうか、フリーで外注でいいんじゃないですか?
それが1番現実的だと思うんですが。
倒産した会社に力をそそぐ旦那は普通でしょうか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。

私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。

幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。

社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
反論はあるかもしれませんし、気分を害されるかもしれませんが、言います。

私は、旦那さんの行動はとても理解できますし、また、当然のことをしているだけだと思います。会社のNo2ということは、経営陣であることに間違いは無いですよ。経営者のひとりである以上、会社の倒産の責任も大いに負うべきところがありますし、事後処理をする責任もあると思います。

大企業なら話は別ですが、小さな会社の経営者って、状況によっては給与の殆どを会社のためにつぎ込むものです。もっと言えば、給与以上のお金を会社につぎ込んでいる人だって少なくはありません。旦那さんの例が特別異常だとは思いません。それが責任を持って経営する、ってことですよ。

勿論、もっと無責任に生きていくこともできますし、そういう人だって中にはいます。でも、そこは各自の生き方の選択の問題。無責任に生きたいなら全てを社長ひとりに押し付けて無責任にしていればいいし、責任持って生きたいなら責任ある行動をすればいい。あなたの旦那さんは、責任持って生きることを選んだのだから、立派なことだと思いますが。

責任持った生き方をするってのは、目先の損得の計算とは全く別次元の話だと思います。目先多少の損はしても、責任持った生き方をしたい。そうした生き方をしていれば人生もっと有意義に生きていける。そう信じているからこそ、責任感のある行動ができるんだと思います。また、そうして出来上がった責任感あふれる人格は、いつか目先の損を補って余りあるほどの利益をもたらすかもしれませんよ。(しないかもしれませんが…)

あまり打算的な目で見ず、立派に責任を果たそうとしている旦那さんを応援してあげたほうがいいのでは。旦那さんは単なる「雇われの身」ではなかったんです。地位に見合うだけの責任感を、あなたが知らぬ間に身に付けていたんだと思いますよ。

私は全面的に旦那さんを支持します。
関連する情報

一覧

ホーム