妻子持ちで職業訓練校に通おうとしています。
先日追加募集の科目を受験したところ合格の通知を頂き、4月から半年間訓練校へ行く事になりました。
…行く事になったのは良いのですが、金銭
的な事を細かく計算すると失業保険だけでは妻子を養う事ができません。
もちろんアルバイトもするつもりなのですが、週20時間以下・月14日以内という規定があるためにそこまで稼ぐ事もできません。
住宅支援制度も見て見ましたが、支援制度の受給資格があるか微妙なラインで実際審査が通るか分かりません。
貸付制度については妻からの猛反対で使えそうにありません。
ちなみに妻は精神的な病気を患っており働く事ができません。
一月辺り貰える額を計算してみると、失業保険が約110,000円、アルバイトが約50,000円で計160,000円程になります。住宅支援制度が利用できれば何とか食いつなげそうなのですが、利用できないとなると難しいのが現状です。
そうなったとき、生活保護に半年だけでも頼りたいと思っているのですが、失業保険の給付を受けながらの受給は可能なのでしょうか?
また、私のような貧乏人が職業訓練に通う事がまず間違いなのでしょうか?
先日追加募集の科目を受験したところ合格の通知を頂き、4月から半年間訓練校へ行く事になりました。
…行く事になったのは良いのですが、金銭
的な事を細かく計算すると失業保険だけでは妻子を養う事ができません。
もちろんアルバイトもするつもりなのですが、週20時間以下・月14日以内という規定があるためにそこまで稼ぐ事もできません。
住宅支援制度も見て見ましたが、支援制度の受給資格があるか微妙なラインで実際審査が通るか分かりません。
貸付制度については妻からの猛反対で使えそうにありません。
ちなみに妻は精神的な病気を患っており働く事ができません。
一月辺り貰える額を計算してみると、失業保険が約110,000円、アルバイトが約50,000円で計160,000円程になります。住宅支援制度が利用できれば何とか食いつなげそうなのですが、利用できないとなると難しいのが現状です。
そうなったとき、生活保護に半年だけでも頼りたいと思っているのですが、失業保険の給付を受けながらの受給は可能なのでしょうか?
また、私のような貧乏人が職業訓練に通う事がまず間違いなのでしょうか?
職業訓練受講を思い立ったのは、就職に有効な資格取得を考えての事でしょうから、出来れば受講が望ましいですよね。
「住宅支援給付」制度の検討もされた、との事ですが、実際に相談はされたのでしょうか。
いわゆる「生活保護費」の申請はまず無理かなと思います。訓練受講より先に就職を目指すように求められると思います。
取り得る方法は「住宅支援給付」だと思います。まず窓口で相談してみましょう。それが駄目なら、訓練受講は一旦諦めて就職を目指しましょう。
ちなみに、失業手当受給終了後は「求職者支援訓練」制度の「職業訓練受講給付金」の申請・受給をしながら訓練受講する方法もとれます。その場合は世帯での収入が申請者本人だけなら、月8万円未満まではアルバイト収入があっても可、です。
「住宅支援給付」制度の検討もされた、との事ですが、実際に相談はされたのでしょうか。
いわゆる「生活保護費」の申請はまず無理かなと思います。訓練受講より先に就職を目指すように求められると思います。
取り得る方法は「住宅支援給付」だと思います。まず窓口で相談してみましょう。それが駄目なら、訓練受講は一旦諦めて就職を目指しましょう。
ちなみに、失業手当受給終了後は「求職者支援訓練」制度の「職業訓練受講給付金」の申請・受給をしながら訓練受講する方法もとれます。その場合は世帯での収入が申請者本人だけなら、月8万円未満まではアルバイト収入があっても可、です。
雇用保険をさかのぼってかけることができるかどうか
どなたか、教えて下さい。
今年の3月に、契約満了にて失職しました。
それまで勤務していた所はずっと請負契約で、社会保険を会社からかけてもらわずに働いていたのですが、今年になっていきなり社会保険をかけてもらえるようになりました。(と言っても、失職までの3ヶ月間だけでしたが・・・)
これは、会社の説明によると、税務署から調査が入り、雇用形態が普通の社員と変わらないとの指摘を受けたため、との事でした。
その後、失職してしまった訳ですが、その際に結局雇用保険は3ヶ月しかかけてないので、失業保険をもらう権利がありませんでした。
こちらとしても、契約満了で失職する時に、雇用保険を2年間さかのぼってかけなおして欲しい、と会社にお願いしたのですが、それはできない、と拒否されました。拒否の理由は、年度をまたいで雇用保険をかけなおすことができないから、というよくわからない理由だったのですが、こちらもすぐに仕事が見つかると思っていたのであまり突っ込んで対応しませんでした。
その後、結局今に至るまで半年近く、まともに仕事をしていません。
前の会社には約2年半勤めていました。
ハローワークから前の会社に改めて雇用保険をかけてもらうようにお願いはできるものでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
今年の3月に、契約満了にて失職しました。
それまで勤務していた所はずっと請負契約で、社会保険を会社からかけてもらわずに働いていたのですが、今年になっていきなり社会保険をかけてもらえるようになりました。(と言っても、失職までの3ヶ月間だけでしたが・・・)
これは、会社の説明によると、税務署から調査が入り、雇用形態が普通の社員と変わらないとの指摘を受けたため、との事でした。
その後、失職してしまった訳ですが、その際に結局雇用保険は3ヶ月しかかけてないので、失業保険をもらう権利がありませんでした。
こちらとしても、契約満了で失職する時に、雇用保険を2年間さかのぼってかけなおして欲しい、と会社にお願いしたのですが、それはできない、と拒否されました。拒否の理由は、年度をまたいで雇用保険をかけなおすことができないから、というよくわからない理由だったのですが、こちらもすぐに仕事が見つかると思っていたのであまり突っ込んで対応しませんでした。
その後、結局今に至るまで半年近く、まともに仕事をしていません。
前の会社には約2年半勤めていました。
ハローワークから前の会社に改めて雇用保険をかけてもらうようにお願いはできるものでしょうか?
社会保険と雇用保険は違いますが、両方とも3カ月の加入だったんですよね?
失業保険に社会保険は関係ありませんが、雇用保険が3ケ月ですと、
失業保険はもらえません。
また、かけ直すというお考えがあるようですが、雇用保険も社会保険というのは給与天引きだったと思います。
その引き去り分のさかのぼり分をこれから質問者様は払うのですか?
そういうことは、通常いたしません。
なので、仕事に就く際に皆様福利厚生(保険関係)はどうなってるのか見て仕事を選び働くのですよ。
税務署は、社会保険を管轄するところではありません。所得税等の税金を管轄してます。
失業保険に社会保険は関係ありませんが、雇用保険が3ケ月ですと、
失業保険はもらえません。
また、かけ直すというお考えがあるようですが、雇用保険も社会保険というのは給与天引きだったと思います。
その引き去り分のさかのぼり分をこれから質問者様は払うのですか?
そういうことは、通常いたしません。
なので、仕事に就く際に皆様福利厚生(保険関係)はどうなってるのか見て仕事を選び働くのですよ。
税務署は、社会保険を管轄するところではありません。所得税等の税金を管轄してます。
前職の失業保険の有効期間について 教えて下さい。
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
失業保険申請有効期限は1年です。最低半年でできます。アルバイトで雇用保険かけなくても正社員の時のやつでできますけど、自己都合だと3か月の給付制限かかってしまいます。バイトで半年。そこから給付制限で3か月。この時点で9か月経過してしまってるから残り3カ月。満額はもらえなくなります。
補足 最低半年でできるけどパートとか半年だけの契約だとその半年分だけでは受給出来ないはず。正社員の時の所得証明も必要となってきます。
それから不正受給とか言ってる人いるけど不正受給ってのは収入あるにもかかわらず申告しないで給付金もらってる人の事です
詳しくはハローワークで聞いた方が確実なので
補足 最低半年でできるけどパートとか半年だけの契約だとその半年分だけでは受給出来ないはず。正社員の時の所得証明も必要となってきます。
それから不正受給とか言ってる人いるけど不正受給ってのは収入あるにもかかわらず申告しないで給付金もらってる人の事です
詳しくはハローワークで聞いた方が確実なので
生活支援給付金に関する質問ですが、6月から基金訓練に行きます。
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。
色んな条件があるので一通り読んだのですが
実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?
やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?
もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?
私の今の状態です。
1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。
色んな条件があるので一通り読んだのですが
実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?
やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?
もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?
私の今の状態です。
1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
基金訓練は種類が豊富で受けたい講座が次々に登場して目移りして困るくらいですが、公共職業訓練て種類も少ないし、スタ-ト時期も4月と10月に決まっていて、なかなか受けたいと思う講座がないですよね。
でも、雇用保険のある方は、公共職業訓練でないと、かなり条件悪くなるみたいですよ。
わたしは雇用保険ないので、落ちこぼれでよかったなあ、と思いましたもん。
習い事感覚では受けさせてもらえないんですけど、「これも勉強したい」とか、基金訓練の一覧をみるたび思います(笑)。
でも、雇用保険のある方は、公共職業訓練でないと、かなり条件悪くなるみたいですよ。
わたしは雇用保険ないので、落ちこぼれでよかったなあ、と思いましたもん。
習い事感覚では受けさせてもらえないんですけど、「これも勉強したい」とか、基金訓練の一覧をみるたび思います(笑)。
関連する情報