失業保険の受給待機期間中のアルバイトについて教えてください。
7日間の待機期間中に1日当たり5時間で3日間のアルバイトを頼まれました。
どうしても人手が足りず困っているそうなのでお受けしたいです。
大丈夫でしょうか?また、必要な手続きがありましたら教えてください。
もしくは申告しなくても大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします
7日間の待機期間中に1日当たり5時間で3日間のアルバイトを頼まれました。
どうしても人手が足りず困っているそうなのでお受けしたいです。
大丈夫でしょうか?また、必要な手続きがありましたら教えてください。
もしくは申告しなくても大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします
申告は絶対に必要です。しないと不正受給になって3倍返しなどの罰則があります。
待期期間に3日間のバイトをすれば待期期間が完成しませんから3日間待期期間が延びてしまいます。
ですから受給がそれだけ遅れることになります。
それでよければやってください。
待期期間に3日間のバイトをすれば待期期間が完成しませんから3日間待期期間が延びてしまいます。
ですから受給がそれだけ遅れることになります。
それでよければやってください。
退職目前に妊娠。生活が心配です。色々な制度について教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
失業保険について。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
解雇されました。必要な書類は??
5月21日付で会社都合にて解雇退職します。現在有給消化中です。
そこで、会社から何をもらえばいいのですか?
また、解雇予告通知は必要なものですか?
最後の半端な分のお給料が6/25に振り込まれるのですが
失業保険の手続きは、いつから申請できるのですか?
半端分だけでは、生活できません!!
質問ばかりですみません。
5月21日付で会社都合にて解雇退職します。現在有給消化中です。
そこで、会社から何をもらえばいいのですか?
また、解雇予告通知は必要なものですか?
最後の半端な分のお給料が6/25に振り込まれるのですが
失業保険の手続きは、いつから申請できるのですか?
半端分だけでは、生活できません!!
質問ばかりですみません。
労働基準法では、原則として解雇の30日前までに予告をするか、
30日分の平均賃金の支払を使用者に義務づけています。
解雇予告通知は、この「解雇の30日前までに予告」を通知するものです。
失業保険の受給手続には必ずしも必要ではありませんが、
解雇予告手当を貰う権利が発生し、あなたが会社に請求するなら、
必然的に会社はこれを発行しなければならないでしょう。
また、自己都合、会社都合で会社ともめるような際は、
この予告通知の存在が証拠となることもあります。
失業保険の受給に際して必要となるのは、
「離職票1」と「離職票2」の2枚の書類です。
これを必ず会社から受け取ってください。
退職日の翌日(5月22日)以降に失業保険の手続ができますが、
この2枚の書類が揃わなければ、ハローワークでは、
手続を受理してくれない場合があります。
極端な話、発行が1月遅れたなら、失業給付も1月遅れます。
あまりに遅い場合(退職日の10日後を目あす)は、ハローワークでご相談を。
30日分の平均賃金の支払を使用者に義務づけています。
解雇予告通知は、この「解雇の30日前までに予告」を通知するものです。
失業保険の受給手続には必ずしも必要ではありませんが、
解雇予告手当を貰う権利が発生し、あなたが会社に請求するなら、
必然的に会社はこれを発行しなければならないでしょう。
また、自己都合、会社都合で会社ともめるような際は、
この予告通知の存在が証拠となることもあります。
失業保険の受給に際して必要となるのは、
「離職票1」と「離職票2」の2枚の書類です。
これを必ず会社から受け取ってください。
退職日の翌日(5月22日)以降に失業保険の手続ができますが、
この2枚の書類が揃わなければ、ハローワークでは、
手続を受理してくれない場合があります。
極端な話、発行が1月遅れたなら、失業給付も1月遅れます。
あまりに遅い場合(退職日の10日後を目あす)は、ハローワークでご相談を。
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
保険は基本として「掛け捨て」といわれるものです、
質問者さんの場合も受給できる資格(権利)が【無くなった時点】で、さかのぼって昔にあっただろうという権利の話を持ち出しても「お金はもらえません」「保険金の請求はできません」
給付の権利があるとしても、将来になって申請はできません。 【申請する時点】で受給資格がある場合のみに申請ができるものです。
>給付ができるのか?
窓口の説明されたままの回答、今回はありません。
>雇用保険は継続できないとのことです。
ちがいます、継続している制度です。
>32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄
ちがいます。放棄ではありません、保険料です、毎回、毎年払うものです、掛け捨てです、貯金ではありません。
質問者さんの場合も受給できる資格(権利)が【無くなった時点】で、さかのぼって昔にあっただろうという権利の話を持ち出しても「お金はもらえません」「保険金の請求はできません」
給付の権利があるとしても、将来になって申請はできません。 【申請する時点】で受給資格がある場合のみに申請ができるものです。
>給付ができるのか?
窓口の説明されたままの回答、今回はありません。
>雇用保険は継続できないとのことです。
ちがいます、継続している制度です。
>32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄
ちがいます。放棄ではありません、保険料です、毎回、毎年払うものです、掛け捨てです、貯金ではありません。
関連する情報