これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。

そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・

娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。

看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・


※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?

※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)

※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?



よろしくお願い致します。
病院側としては解雇よりも自主退職のほうが都合がいいんですよ。拒否するべきじゃないかと思いますが、嫌がらせなどもあるかと思いますね。リストラが横行した時期、こういう手口で退職を迫り、泣き寝入りしたケースも多かったとか。不当解雇を相談できる場所(労働基準監督署)で相談してみてください。市役所の案内とかに掲載されてると思います。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。

まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。

細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?

また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?

いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
失業給付を受ける条件として、まず離職の理由は、現在の会社を辞める理由が離職理由として適用されます。

次に雇用保険加入期間ですが、これは過去2年間に通算(複数社可能)で被保険者だった期間が12ヶ月あれば条件を満たします。(会社都合の離職理由の場合は過去1年間に通算で6ヶ月が条件となります)

ですので、条件としてはあなたの場合①のみで満たしていることになりますので、失業給付が受けられます。

ただし、失業手続きの際には過去の離職票も一緒に持って行きましょう。過去の加入期間によって所定給付日数が異なってくる場合があるからです。

自己都合も会社都合も、まず一律に7日間の待期期間があります。
その後自己都合ならば3ヶ月の制限期間があり、会社都合の場合はそれがありません。

尚、雇用保険法では、失業給付中や制限期間中の労働を禁止していません。
ですのでアルバイトや内職をすることは可能ですが、労働が週20時間以上になると安定した職業に就いたとみなされる場合があります。
失業中の労働に関しては各地域のハローワークにより運用が異なるため、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみて下さい。

とりあえずは失業中の収入は申告しなければならず、それを怠ると不正受給にもなりかねません。28日周期で来る認定日に認定書を提出する際、労働して得た賃金や日数などを記入し申告します。
不正受給の場合は倍返しなどの処分もありますので、きちんと申告しましょう。
失業保険について…

義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。

次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。

夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
まず、管轄のハローワークに行き、失業保険の手続きをします。

(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)

手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。

よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム