失業保険について
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。

この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
雇用保険の失業給付は、就職して働く体力と意思があり、働ける時間と環境があり、仕事を探しているけれど仕事が無い人に支給されます。

妊娠した女性は働けないのでしょうか?
事業所は、妊娠を理由に従業員を解雇することは出来ません。
産前6週間・産後8週間は、法定の出産休業ですが、本人の希望と医師の許可があれば、産前は出産当日まで働くことが出来ますし、産後は6週間休業させればいいことになっています。
ですから、その期間以外は「働けない状態」には該当しないので、失業給付も受給できることになります。
数ヶ月後には出産休業に入ると判っている女性を雇用する事業主がいるかどうかは別問題ですが、数ヶ月の短期雇用の仕事を探している、という事だって構わないわけですし。
あなたは特定理由離職者に該当するため3ヶ月の給付制限なしにすぐに受給できますから、お腹が目立ち始める前に全額受給できるのではありませんか?


つわりがとても酷いとか、切迫流産で安静が必要だ、という場合には「働けない状態」ですからハローワークで「受給期間の延長」手続きをしておきます。
放っておくと、雇用保険の失業給付が受給可能な期間は離職の翌日からまる1年間ですが、延長手続きをしておけばさらに3年間延びます。
出産・育児がひと段落して働ける体調・環境が整ったら、ハローワークへ行って求職の申し込み・失業手当受給の申請をすればいいのです。
扶養控除を受けるには?
2月末で会社を退職し、現在失業保険を受給中の既婚29歳です。

今後、扶養範囲内で働くとして、今年いくらまで稼いでよいのか、
質問させていただきたいと思います。



●基本情報●
・2月末までの給与:額面40万
・退職金:40万
・失業保険受給額:53万(7月下旬で受給終了)


退職金や失業保険も収入に入るのかも分かりませんし、
103万と130万の壁の違いも分からず、ここで質問させて
いただきます。不勉強ですが、よろしくお願いいたします。
退職金は別扱いで、勤務20年以内なら一年ごとに40万の控除があるため退職金の所得は0.

103万までなら扶養控除を受けられます。103-給与40万=63万が今年あなたが扶養控除を受けられる金額です。

受給完了したらすぐに社会保険の扶養に入ってください。
130万というのは見込みの額です。月に108333円以下の収入なら社保の扶養に入っていられます。

例えば10月まで無職、11月から15万の収入→年間で診れば30万の収入だけど、一年後には130万を超えると見込まれるので扶養には入れません。

失業保険は非課税なのできにしなくて良いです。
社保と税は違うので日額3611円を超える失業手当を貰っていると社保の扶養には入れませんが(月額108333円をこえるので)受給完了したら入れますから。


★★★★★
国保か勤務先の社保に加入するかにもよりますが、だいたいが150万で±0.
もし旦那さんのほうで扶養手当(家族手当)のようなものが出ているならもっと上がります。
180万以上稼げば手取りが増えた実感はすると思います。
今早急にやるべきことは何でしょうか?先週末入籍はしましたが、あと1ヶ月は実家で過ごします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。

先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)

今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。

ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)

それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?

説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険に関しては、転居後に引越し先の管轄の職安で手続きすることになると思いますので、そちらでよく確認されたほうがいいです。
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。

「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。

免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)

あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。

そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。

ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。

失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?

そういうことになります。

>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・

しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。

補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。

>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・

昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。

ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。

その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。

たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。

このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。

どなたかアドバイスお願い致します。
雇用保険の受給が出来るのは、就職する意思があり、すぐにでも就職出来る状態にある“失業者”でなければ受給出来ません。

雇用保険を受給する為には、アルバイトも辞めることです。

働きながら雇用保険(失業保険)をもらえる、そんな都合のいい制度はありません。
関連する情報

一覧

ホーム