主人が脳出血で倒れてしまい、失業保険をもらっていたはずなのですが、受給者証が見つかりません。申請すれば再発行は可能でしょうか?再発行が可能でしたら、どのような手続きが必要でしょうか?教えて下さい!
詳しくは管轄のハローワークへお尋ね下さい。
その前に、就労が可能かどうか、医師の診断が必要です。失業給付は本人が就労できる状態、つまり働ける状態でないと、受給できません。
なお、病気が治った時点で失業給付の受給を再開できる「失業給付の延長」や、病気のため、失業認定日に行けなかった方の為の「傷病手当」の受給は可能です。
妊娠中に、失業保険の受給期間延長の手続きをしないまま、はや1年が
すぎてしまいました。
最近になって、そのことに気づき、あわててハローワークに問い合わせたら
「延長の手続き期間が過ぎてるから、おそらく無理でしょう」とそっけない
答え・・・。
本当にどうしようもないのでしょうか?
受給延長の手続きは、退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内と決まっていますね。
「知らなかった」「忘れていた」はご自身の過失ですので、残念ですがどうしようもないと思います。
失業保険を受け取るのって、結構厳しいんですよ。
認定手続きの日時も勝手に決められ、その日時に行かないと給付してもらえないし。
今回のことは勉強になったと思って、次に失業保険を受けることがあったら気をつけましょうね。
失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
失業してから、1年以内に失業保険の手続きをしない場合は、受給資格を放棄したものとみなされます。
但し、受給期間を延長する制度がありますから、病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)時期が来たら申請をすることができます。
この手続きをしていれば、この1年以内は適用されませんから、即手続きします。約3か月半後になります。

----------------------------約3か月半後になります。
関連する情報

一覧

ホーム