失業保険授業中のアルバイトについて
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
会社の保険の関係上、バレる可能はあります。
周囲が密告するかもしれません。
不正がバレた時、ペナルティーは厳しいですよ。
周囲が密告するかもしれません。
不正がバレた時、ペナルティーは厳しいですよ。
主人が3月から失業しています。3月までの収入は60万くらいそれから9月までは失業保険75万その後アルバイトで24万11月分と12月分で34万ほどになりそうです。
現在私はパートにいってるんですが110万くらいの収入になります。保険は延長手続きをして16000円はらって子供2人の分まで保険証もらってます。私に国民保険に切り替えるように通知が来たのですが払えないのでまだ手続きしていません。フリマやオークションなどで月2~3万は収入があるんですが主人が会社をやめた時点で扶養は関係ないのでしょうか?保育園児が1人いるのですが保育料はどうなるのでしょうか?纏まりなくてすみません。よろしくお願いいたします。
現在私はパートにいってるんですが110万くらいの収入になります。保険は延長手続きをして16000円はらって子供2人の分まで保険証もらってます。私に国民保険に切り替えるように通知が来たのですが払えないのでまだ手続きしていません。フリマやオークションなどで月2~3万は収入があるんですが主人が会社をやめた時点で扶養は関係ないのでしょうか?保育園児が1人いるのですが保育料はどうなるのでしょうか?纏まりなくてすみません。よろしくお願いいたします。
もう一度、誰がどう言う健康保険に加入しているかを補足してください。
保育料に付いては関係者にお聞きください。
補足について
ご主人の健康保険を任意継続して、あなたとお子様が被扶養になっていると言うことですか?
健康保険によりあなたの所得あるいは給与がチェックされたのでしょう。その結果、国民健康保険に切り替えなさいと言うことですね。
保育料は健康保険とは関係ありません。
保育料に付いては関係者にお聞きください。
補足について
ご主人の健康保険を任意継続して、あなたとお子様が被扶養になっていると言うことですか?
健康保険によりあなたの所得あるいは給与がチェックされたのでしょう。その結果、国民健康保険に切り替えなさいと言うことですね。
保育料は健康保険とは関係ありません。
結婚に伴う退職 失業保険について
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
主様の場合「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」に該当しますね。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
失業保険について
雇用保険に三年程加入していた会社を会社理由で退職しました。
その際、失業給付金をもらうための書類などももらいましたが、申請しないまま 別のアルバイトを二ヶ月間していました。
そのアルバイトも短期契約だったため終了したのですが、これから最初の仕事の時の失業給付申請をすることは可能でしょうか?
間にアルバイトをしたため受給資格はなくなっているのでしょうか?
雇用保険に三年程加入していた会社を会社理由で退職しました。
その際、失業給付金をもらうための書類などももらいましたが、申請しないまま 別のアルバイトを二ヶ月間していました。
そのアルバイトも短期契約だったため終了したのですが、これから最初の仕事の時の失業給付申請をすることは可能でしょうか?
間にアルバイトをしたため受給資格はなくなっているのでしょうか?
ハローワークに行って手続きしてないなら関係ありませんが、手続きしてるのであれば、アルバイトした日にちにをチェックして出さなければいけませんよ。そのぶん引かれますが
補足読みました。
手続きしてからの事ですので大丈夫ですね
補足読みました。
手続きしてからの事ですので大丈夫ですね
雇用保険未加入の場合、職安の指導により2年前まで遡って加入することができます。ここで質問ですが、指導が入り失業保険給付に到るまでにはどの程度時間が掛かるでしょうか?
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。
しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。
頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。
しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。
頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
分かる部分と分からない部分がありますから、分かる部分のみお答えします。
雇用保険を遡ってかける場合、どれくらいかかるかは会社の対応次第です。
早くても1カ月程度はかかると思った方がよいでしょう。
ですが、もっとかかる場合も結構あるようです。
安定所の方は様子を見ながら対処していかれるようです。
あまり会社にプレッシャーをかけると、個人事業主などは逆に機嫌を悪くしてしまわれ、なかなかかけてもらえなくなったりすることもあるようですし・・
今までずっと労働保険をかけなかった企業なのですから、そう一筋縄でいくはずがありません。
それに、会社にも準備や事情があるでしょうしね。
あとは、雇用保険をかけてほしいと思っている方自身(従業員若しくは元従業員)も、会社に催促すべきです。
すべて行政に丸投げではいけません。
退職後に遡ってかけてもらう場合、取得と喪失(離職票の発行も含む)を一緒にするはずなので、会社が安定所で雇用保険をかける手続きさえしてくれれば、すぐ手続きできるのではないでしょうか。(離職票を郵送して貰う場合はもう数日かかるでしょう)
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、会社が即時生活費を支払うことを強制する法律おそらくないのではと思います。
あれば数年前の派遣切りが横行した際、報道されるはずでしょうし、話が出るはずです。
ただ、私はこのあたりは詳しくないので、詳しい方に回答をお願いしたいと思います。
最後に、あなたは雇用保険の相談が主ではないのですよね。
あまりご自分の相談分野以外の話はしない方がよいですよ。
労務の相談も入って入るにしても、専門外であることに違いはないですよね。
もし何かあったら、あなたは責任取れますか?
上に書いたことも、あくまでざっくりとしたお話です。
ケースバイケースと言うこともあります。
親切でしたことが、後であだとなることもあるのです。
特にお金が絡む、貰えるということに関しては人間は驚くほど変わります。
遡ってかけられるようだけど詳しいことは安定所に相談しに行った方がよいという説明のみされる方がよいでしょう。
相談には乗ってあげられないかもしれないですが、専門のところにきちんと回すこともとても大事なことだと思いますよ。
生活費の相談に関しても同じです。
確かに、相談する側はあちこち行って大変でしょう。
ですが、自己責任と言うこともあります。
何より、相談したことが違っていては意味がありません。それこそあなたは逆恨みされてしまうかもしれませんよ。
少しでも役に立ちたいという気持ちはよく分かります。
ですが、分をわきまえるわきまえるということも必要ですよ。
きついことを言ってごめんなさいね。
私もあなたの気持ちは本当によく分かります。
分かるからこそちょっときつく書いてしまいました。
人からありがとうと言われると、役に立てると、どんな場合でも嬉しいですよね。
役にたちたいというその気持ちをお互いいつまでも大事にしたいですね。
ご参考になさってください。
雇用保険を遡ってかける場合、どれくらいかかるかは会社の対応次第です。
早くても1カ月程度はかかると思った方がよいでしょう。
ですが、もっとかかる場合も結構あるようです。
安定所の方は様子を見ながら対処していかれるようです。
あまり会社にプレッシャーをかけると、個人事業主などは逆に機嫌を悪くしてしまわれ、なかなかかけてもらえなくなったりすることもあるようですし・・
今までずっと労働保険をかけなかった企業なのですから、そう一筋縄でいくはずがありません。
それに、会社にも準備や事情があるでしょうしね。
あとは、雇用保険をかけてほしいと思っている方自身(従業員若しくは元従業員)も、会社に催促すべきです。
すべて行政に丸投げではいけません。
退職後に遡ってかけてもらう場合、取得と喪失(離職票の発行も含む)を一緒にするはずなので、会社が安定所で雇用保険をかける手続きさえしてくれれば、すぐ手続きできるのではないでしょうか。(離職票を郵送して貰う場合はもう数日かかるでしょう)
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、会社が即時生活費を支払うことを強制する法律おそらくないのではと思います。
あれば数年前の派遣切りが横行した際、報道されるはずでしょうし、話が出るはずです。
ただ、私はこのあたりは詳しくないので、詳しい方に回答をお願いしたいと思います。
最後に、あなたは雇用保険の相談が主ではないのですよね。
あまりご自分の相談分野以外の話はしない方がよいですよ。
労務の相談も入って入るにしても、専門外であることに違いはないですよね。
もし何かあったら、あなたは責任取れますか?
上に書いたことも、あくまでざっくりとしたお話です。
ケースバイケースと言うこともあります。
親切でしたことが、後であだとなることもあるのです。
特にお金が絡む、貰えるということに関しては人間は驚くほど変わります。
遡ってかけられるようだけど詳しいことは安定所に相談しに行った方がよいという説明のみされる方がよいでしょう。
相談には乗ってあげられないかもしれないですが、専門のところにきちんと回すこともとても大事なことだと思いますよ。
生活費の相談に関しても同じです。
確かに、相談する側はあちこち行って大変でしょう。
ですが、自己責任と言うこともあります。
何より、相談したことが違っていては意味がありません。それこそあなたは逆恨みされてしまうかもしれませんよ。
少しでも役に立ちたいという気持ちはよく分かります。
ですが、分をわきまえるわきまえるということも必要ですよ。
きついことを言ってごめんなさいね。
私もあなたの気持ちは本当によく分かります。
分かるからこそちょっときつく書いてしまいました。
人からありがとうと言われると、役に立てると、どんな場合でも嬉しいですよね。
役にたちたいというその気持ちをお互いいつまでも大事にしたいですね。
ご参考になさってください。
関連する情報