今月から失業保険のお金が入ってきます。5ヶ月分もらえるので8月頃までもらえるのですが、どうやら2人目を妊娠したようなのですが、妊娠してしまうともう、お金はもらえないのでしょうか?一人目のときに延長手続きをして、今年、申請しました。
妊娠しているからお金が貰えないというこはありません。2人目の子のときも延長手続きをした方がいいですね。
失業保険は働きたいのになかなか仕事が見つからず働けない状態であることを認定されて支給されるものです。妊娠していても内職など収入があれば調整されて支給されます。まったく支給されないということはありません。
もし、失業認定日に確実に職安へ行くことができるのなら、延長手続きをせずに普通に失業保険もらったほうがいいかも。
僕の妻もそうしてました。
会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。

退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。

ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。

それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?

それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
初めまして。
退職される会社から離職票が渡されます。
そこに退職理由が書かれているはずです。
それで会社都合か自己都合か書いてあると思います。

おそらく、上司の方々と文面のような会話をされていてるのでしたら、
常識的に自己都合にしかならないと思います。
残業が多い=会社都合とは考えられないです。しかしながら、話し合いの
時に会社都合という話がついている場合は、離職票にも会社都合になって
いると思いますよ。

残業時間の証拠は・・・なかなか難しいかもしれませんね。
自身でつけていた、上司の印鑑もないような実働の勤務表を信用出来ない
というのが普通では無いでしょうか。
本来そのような問題は、上司がダメなら在職中に労基署に相談をすべき
問題だと思います。ハロワではあまり意味が無いかもしれません。

会社都合で受理された場合は、自己都合よりも保険が降りるまでの期間が
3ヶ月短くなります。会社都合→退職後7日の待機期間、自己都合→7日+3ヶ月
の待機期間というように変わります。

再就職については、会社都合で不利になることはないと思いますよ。
失業保険の手続きをし、昨日で7日間の待機期間が終わり、本日雇用保険説明会がハローワークであります。初回認定日は6月27日です。
以前面接を受けた企業から本日採用の知らせがきました。採用開始日は6月18日です。再就職手当てはもらえるのでしょうか?
最初の7日が過ぎてから、一ヶ月以内の就職は「ハローワークの紹介」に限って手当が支給されます。

そうでなければ支給されません。
今後の方向性について・・・。今が大切 or 将来が大切?

先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。

これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。

しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。

おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。

OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。

目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。

同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。

よろしくお願い致します。

※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
金銭的余裕が有るのなら早急に仕事を探す必要は無いと思います。
キャリアアップのために、資格を一つでも二つでも身に付ける事が将来役に立つのなら、そのために時間や金銭を使うほうが賢いと思います。
面接時にも、仕事休職中は資格取得のために学んでいた・スキルアップしました。と言う理由なら分かってもらえると思いますしね。
私は金銭的な余裕が無いので、同じ職種で働けるところがあるとすぐに就職してしまいますが、30代ですので、昇給やボーナスの無い会社で勤めてます。
もし余裕があれば、将来の自分のために資格取得をしたいと思ってます。
失業保険の給付を受けるときの国民健康保険と国民年金の手続きについて教えてください
3月31日に会社を自己都合で退社する予定です。
健康保険や国民年金についていろいろ調べたのですが、よく理解できないので教えてください。

①自己都合で会社を退職した場合、3カ月の給付制限期間があると聞いたのですが、
その期間中は国民健康保険の親の扶養に入れるのでしょうか?
その後、給付が開始されてから扶養を解除して支払えばいいのですか?

②国民年金に加入しなくてはいけないのですが、金銭的に毎月の支払いが厳しいです。
このような場合はどうしたらいいですか?
滞納して、仕事を見つけてから支払えばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
<A①>
税法でなく社会保険なら、収入が途絶えたわけですから、問題なく被扶養者認定されると思います。
あなたの理解で正解です、給付制限中は被扶養者となることが可能です。
しかしながら、よく読んでみると「国民健康保険」ですよね?国保には扶養という概念はないのですが・・・。
従って、あなたは国保に加入することになり、勿論保険料も支払うことになります。
納付書は世帯ごとになるので、親と同居ならばあなたのお父さん?がまとめて負担することになるのでしょうね。
勿論別居ならあなた宛に納付書が届きます。

<A②>
国民年金保険料の免除申請を一応してみてください。でも却下されると思います。
なぜならば前年の所得を基準にするからです。現在手持ちがあるかどうかは無関係です。
現時点だと平成18年の所得をもとに計算されます。平成18年の収入が少なければ適用されるかもしれませんが・・・。
所得の計算方法はわかりますよね?全額免除の場合は、35万円+22万=57万円が所得限度です。
所得(経済的利益)ですから、これに給与所得控除額(サラリーマンの必要経費)65万円を加算した122万円が収入限度ということになります。
極力”滞納”はしないでください。親に借金をしてでも保険料を支払うことをお奨めします。

なお、退職者(失業者)に対する免除制度もあるようなので、一応市役所の年金担当窓口で相談してみてください。
場合によっては全額免除、半額免除になるかもしれません。

ちなみに年金免除の対象期間は毎年7月~6月を1年間としてみますので、
「前年所得」とは、6月までは平成18年分、7月以降は平成19年分ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム