出産の場合も、失業保険はもらえるのですか?
私の知り合いが、公立学校で数年間、常勤講師をしていました。
出産のため退職することになり、当分の間、再就職は考えていません。
何人か産み育ててから、また講師に復帰することになると思います。
失業保険の給付を受けるためには、どのようにしたらよいのでしょうか?
私の知り合いが、公立学校で数年間、常勤講師をしていました。
出産のため退職することになり、当分の間、再就職は考えていません。
何人か産み育ててから、また講師に復帰することになると思います。
失業保険の給付を受けるためには、どのようにしたらよいのでしょうか?
ご質問の内容を見る限りは、「貰えません。無理ですね」という言い方が妥当かなと思います。
何人か産み育てるということは、おそらく3年では終わらないですよね?
退職後妊娠出産育児の為に会社を退職した場合は、また働けるようになるまで受給期間の延長という申請を行います。
この申請を行うことで、通常は退職した翌日から1年以内に手続き~受給終了までが入らなければならないものが3年延長できることになるのです。
ただし、一人目の妊娠出産育児の時点での話なので、二人目でまたそこから3年延長ということになりません。
退職して延長手続きをしたうえで3年以内に働ける状態になって手続きに行けば受給できると思いますが、例えば3人の子供を産んで育ててからといった感じになると3年以上かかりますから延長していてもアウト、受給できないということになります。
給付を受けたいと思うのであれば、一人産んだ後仕事をしようと思うこと、仕事探しをする前に手続きして就職活動を行うことです。
それと、受給はあくまで失業の状態の時に支給されるものであることから、途中ですぐ仕事が決まった場合は全部受給できるわけではありません。
また、延長中で失業保険の手続きより前に再就職先を見つけた場合も手続きできません。(当然受給もできません)
雇用保険の趣旨をよく理解したうえで判断されるようお知り合いの方にお話してください。
何人か産み育てるということは、おそらく3年では終わらないですよね?
退職後妊娠出産育児の為に会社を退職した場合は、また働けるようになるまで受給期間の延長という申請を行います。
この申請を行うことで、通常は退職した翌日から1年以内に手続き~受給終了までが入らなければならないものが3年延長できることになるのです。
ただし、一人目の妊娠出産育児の時点での話なので、二人目でまたそこから3年延長ということになりません。
退職して延長手続きをしたうえで3年以内に働ける状態になって手続きに行けば受給できると思いますが、例えば3人の子供を産んで育ててからといった感じになると3年以上かかりますから延長していてもアウト、受給できないということになります。
給付を受けたいと思うのであれば、一人産んだ後仕事をしようと思うこと、仕事探しをする前に手続きして就職活動を行うことです。
それと、受給はあくまで失業の状態の時に支給されるものであることから、途中ですぐ仕事が決まった場合は全部受給できるわけではありません。
また、延長中で失業保険の手続きより前に再就職先を見つけた場合も手続きできません。(当然受給もできません)
雇用保険の趣旨をよく理解したうえで判断されるようお知り合いの方にお話してください。
失業保険受給中のアルバイト先で今後も働くのですが…
現在失業保険を受給中です。
ハローワークにも報告して週19時間でアルバイトをしています。
その職場がとてもよく、職場からも失業保険が終わったら
時間を増やしてもっと入ってほしいと言われており、
今後もこの職場で働く予定です。
雇用保険は失業保険が終わってから入れてくれます。
これは就職しているとみなされるのでしょうか?
失業保険受給中に週19時間を守っていれば
問題ないですか?
現在失業保険を受給中です。
ハローワークにも報告して週19時間でアルバイトをしています。
その職場がとてもよく、職場からも失業保険が終わったら
時間を増やしてもっと入ってほしいと言われており、
今後もこの職場で働く予定です。
雇用保険は失業保険が終わってから入れてくれます。
これは就職しているとみなされるのでしょうか?
失業保険受給中に週19時間を守っていれば
問題ないですか?
ハローワークに申告していれば問題はありません。
週20時間未満であれば就職したことにはなりませんから。
週20時間未満であれば就職したことにはなりませんから。
失業保険の事について質問させて頂きます。私は今年の3月末で前の会社を自主退社しました。その際、ハローワークに何の手続きをせずに今に至っています。
給付は離職後3~4ヶ月なのか、手続き終了後3~4ヶ月なのか教えて下さい。また今からでも手続きは遅くないですか?出来れば詳しく教えて下さい。
給付は離職後3~4ヶ月なのか、手続き終了後3~4ヶ月なのか教えて下さい。また今からでも手続きは遅くないですか?出来れば詳しく教えて下さい。
早く手続してください!
手続してから3ヶ月間受給制限がありますので、退職後ではないです。
会社から離職票はもらってますか?
1日も早くハローワークに行って手続しないと、もらえるものも、もらえなくなってしまいます。
手続してから3ヶ月間受給制限がありますので、退職後ではないです。
会社から離職票はもらってますか?
1日も早くハローワークに行って手続しないと、もらえるものも、もらえなくなってしまいます。
失業保険の期間が過ぎて、今年は後1カ月しか残っていません。長期パートを探したいけど、今は不景気なので短期アルバイトも考えています。どっちが良いと思いますか?
アルバイトの当てがあるのなら
アルバイトをされながら就職活動をした方が良いと思います。
個人差はあるとは思いますが、失業保険よりも所得面では良いかも知れません。
ですが、会社都合で退職をされた場合、延長の可能性もあるのですが
ハローワークに確認をされましたか?
いずれにせよ、所得が無い事には生活は成り立ちませんから
パートやアルバイトをしながら、就職活動をするのがベストだと思います。
がんばって下さいね。
応援してます。
<補足>
会社都合で退職し、失業給付を受けていた場合
給付期間が延長される場合があります。
ただ個々の状況により、延長期間も異なり
また、100%延長確定と言う訳ではないので
ハローワークに確認をしてみて下さい。
アルバイトをされながら就職活動をした方が良いと思います。
個人差はあるとは思いますが、失業保険よりも所得面では良いかも知れません。
ですが、会社都合で退職をされた場合、延長の可能性もあるのですが
ハローワークに確認をされましたか?
いずれにせよ、所得が無い事には生活は成り立ちませんから
パートやアルバイトをしながら、就職活動をするのがベストだと思います。
がんばって下さいね。
応援してます。
<補足>
会社都合で退職し、失業給付を受けていた場合
給付期間が延長される場合があります。
ただ個々の状況により、延長期間も異なり
また、100%延長確定と言う訳ではないので
ハローワークに確認をしてみて下さい。
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
関連する情報