失業保険受給中なのですが、この期間定職がきまらずたとえば一日二時間程度のお仕事をした場合受給はストップするのですか?それとも減額支給になりますか?
ストップはしません。生活のためにアルバイト等必要なこともありますからね
ただアルバイトしてることを申告すると多少減額になったような気がします。受給期間が増減しただけだったかもしれませんが
個々のケースによって異なりますので。それとなくハローワークで聞くのが一番です。申告しなけりゃどーなるのって?そりゃーバレたら不正受給なのでその分返せっていわれます。

あと補足として一日2時間程度なら大丈夫だったと思いますが 週に20時間以内・週に3日以内とか制限があって
それ以上に働くと就職したとみなされたりする場合があったはず・・・
失業保険について質問です!現在、契約社員として4年働いています。
今まで働いてた部署が3月いっぱいで無くなる事になり、移動が決まりました。
今の契約は3月いっぱいで次は4~6月末までの契約になるのですが、部署が変わるので不安でいっぱいなのと、4月からの契約は今と条件は変わらないが7月からの更新時には勤務時間が1時間延びると言われました。私は母子家庭で息子が4月に小学校に入学し、学童に預けるのですが学童は6時で終了してしまい、私が6時までの勤務になるとお迎えにも行けないし一人で留守番もさせないといけなくなってしまうのでいずれにしても、6月末で退社しようと考えています。どうせ退社するなら今回の契約期間終了時に退社して早めに次の仕事を…とも思うのですが、3月末で退社すると、自己都合になりますか?6月末だと労働条件が変わるから会社都合になりそうな気もするのですが…。
どうなんでしょうか?
どうせ辞めるなら会社都合で退社して、すぐ失業保険を受け取りたいです。
会社が次の職場を用意してくれているので、自己都合退職にしかなりません。

異動先まで通勤するのが困難(常識的に転居を伴うような遠方に異動など)であったりしなければ無理です。
父が新聞配達中にバイクで転けて鎖骨を折る怪我をしました。雇い主の方は、労災保険が使えますよ。と言ってくれてるらしいのですが…

父は、61才で定年退職後も働いていたのですが会社の業績が悪く雇い止めになってしまいました。先月から失業保険をもらっているのですが失業保険だけでは生活ができず、新聞配達のアルバイトをはじめました。月に1、2万の収入ですが申告すると失業保険が減額されるので内緒で働いているようです。
労災を使うと雇用保険事務所にバレますか?
また、個人で傷害保険に入っているのですが、誰のバイクに乗っていたのか事故報告をする必要がありますか?
私がお金を援助してあげれれば一番いいのですが…
どなたか、知恵をお貸しください。
労働基準監督署の方が詳しい回答をしてくださっているのですが、私はその補足的な意味で回答します。
雇用保険給付中のアルバイトについてです。
ほとんどのハローワークでも似たような規制があると思うのですが、週20時間以内いうものです。(5日稼動で1日4時間以内程度)新聞配達なら2時間以内でしょうから、7日やっても14時間ですよね。それなら問題はありません。収入もその程度なら問題ありません。しかし、認定日にはチャンと稼働日数と収入を申告してください。そうしないと不正受給という判断されると大変なことになります。
妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
本当に出ないのですか?

細かいことは不明ですが、失業保険は働ける状態で働く意思があるけど仕事が無い場合に出ます。
なので病気療養中とか、妊娠中は出ないものです。

説明された意味が理解できない・・・

もう一度話を聞きに行ったらどうですか?
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
中小企業診断士です。今は公的な中小企業支援機関で中小企業の経営相談の仕事をしています。

まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。

私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。

まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。

さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。

また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。

あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム