失業保険についてのご相談です。現在失業保険を受給中で月約15万ほど受給しています。6月の20日頃まで受給期間です。6月1日からパートの仕事が決まり、研修で5月中旬から数回出勤(週1,2回)予定です。
就職が決まったので、次の認定日にハローワークに就職届けを出そうと思うのですが、失業保険は就職日前日までで打ち切られますよね。。パートの仕事なので、せっかく就職して働いた方が失業保険よりも収入が減ってしまうということになってしまいます。
以前ここでご相談して、月に数日以内であれば減額のみで失業保険を受給できると伺ったのですが、私の場合は就職してしまうのでそれは無理なんでしょうか?できれば、失業保険をすべて受給したいのですが、何か良い方法があればアドバイスください。
就職が決まったので、次の認定日にハローワークに就職届けを出そうと思うのですが、失業保険は就職日前日までで打ち切られますよね。。パートの仕事なので、せっかく就職して働いた方が失業保険よりも収入が減ってしまうということになってしまいます。
以前ここでご相談して、月に数日以内であれば減額のみで失業保険を受給できると伺ったのですが、私の場合は就職してしまうのでそれは無理なんでしょうか?できれば、失業保険をすべて受給したいのですが、何か良い方法があればアドバイスください。
研修始めているのに、失業手当もしっかりいただこう・・・甘すぎます。
場合によっては、再就職手当が出るかもしれません。
でも、残りの日数が少ないようですので微妙・・・。
別に、次の認定日でなくても就職届けの手続きも可能です。
平日に行けなくなる可能性も出てくるから。
不正受給になる前に、ハローワークに相談された方が無難です。
この1件で、不正受給=3倍返しになったら損ですよ。
場合によっては、再就職手当が出るかもしれません。
でも、残りの日数が少ないようですので微妙・・・。
別に、次の認定日でなくても就職届けの手続きも可能です。
平日に行けなくなる可能性も出てくるから。
不正受給になる前に、ハローワークに相談された方が無難です。
この1件で、不正受給=3倍返しになったら損ですよ。
国民健康保険について教えてください。
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
>夫の扶養に入っていた間の国民健康保険
ここの意味がわからないのですが、国保に扶養という制度はありません。ご主人が会社員で、社会保険に加入していて、その扶養家族になったまま失業給付をもらっていた・・ということでしょうか。
でしたら、対応は組合によって違います。私の友人で「知らなかったのだから、済んだことは仕方ない」で済んだ人がいる一方、遡って扶養の資格を取り消され、組合から医療費の返還を求められた例もあります。まずは組合に相談しましょう。
もし遡って資格を取り消されたら、役所で国保・国年の手続をします。事情を話し「知らなかっただけ、悪気はない」と訴えれば、遡って国保に加入したうえで、医療費の7割も出してくれると思います。
あなたがずっと、ご主人と同じ「国民健康保険」に入っていたのなら、医療費の問題はありません。
ここの意味がわからないのですが、国保に扶養という制度はありません。ご主人が会社員で、社会保険に加入していて、その扶養家族になったまま失業給付をもらっていた・・ということでしょうか。
でしたら、対応は組合によって違います。私の友人で「知らなかったのだから、済んだことは仕方ない」で済んだ人がいる一方、遡って扶養の資格を取り消され、組合から医療費の返還を求められた例もあります。まずは組合に相談しましょう。
もし遡って資格を取り消されたら、役所で国保・国年の手続をします。事情を話し「知らなかっただけ、悪気はない」と訴えれば、遡って国保に加入したうえで、医療費の7割も出してくれると思います。
あなたがずっと、ご主人と同じ「国民健康保険」に入っていたのなら、医療費の問題はありません。
失業保険について。
こんばんわ。
来年いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。(正社員 満6年勤務)
理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
ます)
その後は雇用保険をもらいながら別の就職先を探そうかと思うんですが、退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
すみませんが、保険などに明るい方、教えてください。よろしくお願いします。
こんばんわ。
来年いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。(正社員 満6年勤務)
理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
ます)
その後は雇用保険をもらいながら別の就職先を探そうかと思うんですが、退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
すみませんが、保険などに明るい方、教えてください。よろしくお願いします。
>理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
そうであれば7日間の待期期間のみで3ヶ月の給付制限期間はありません。
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
そうであれば給付制限期間はあります。
>その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
当然そうなります。
>できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
そんなに都合よくは行きません。
そもそも
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
で”働かせてもらえる”と言う考え方がおかしい、それは会社が都合よく貴女を動かしているだけで、アルバイトさせるくらいならその分の退職日を後に下げさせるべきでしょう。
そうすれば給付制限期間無しで失業給付が支給されるはずです。
ところがそれをしないで
>もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
なんてそのツケをハローワークに持ってくるような発想自体がおかしいです。
要するに貴女が会社のためにご奉仕するのは貴女の自由だが、そのマイナスはあなた自身がかぶるべきでハローワークはそのツケをどうにかしてくれません。
マイナスをあなた自身がかぶるのがいやなら、会社にご奉仕するのはやめることです、、選択肢はそのどちらかです。
そうであれば7日間の待期期間のみで3ヶ月の給付制限期間はありません。
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
そうであれば給付制限期間はあります。
>その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
当然そうなります。
>できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
そんなに都合よくは行きません。
そもそも
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
で”働かせてもらえる”と言う考え方がおかしい、それは会社が都合よく貴女を動かしているだけで、アルバイトさせるくらいならその分の退職日を後に下げさせるべきでしょう。
そうすれば給付制限期間無しで失業給付が支給されるはずです。
ところがそれをしないで
>もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
なんてそのツケをハローワークに持ってくるような発想自体がおかしいです。
要するに貴女が会社のためにご奉仕するのは貴女の自由だが、そのマイナスはあなた自身がかぶるべきでハローワークはそのツケをどうにかしてくれません。
マイナスをあなた自身がかぶるのがいやなら、会社にご奉仕するのはやめることです、、選択肢はそのどちらかです。
生活保護受給について・・・
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
働けるのに保護をうけるの? 家も預金もなく、働けない人がもらえるんですよ。収入が少ない人が貰えるわけではないですよ!
派遣社員の有給について
以前派遣社員で半年以上働き 有給が貰えました。その2ヶ月後派遣先の予算の関係上契約打ちきりになり 有給は3日程使いました。
派遣元の担当の方には、 有給はまだ残っているから 次に働いた時に使えばいいと言われましたが
失業保険を貰いながら
5ヶ月半就職活動をし
派遣会社の単発の仕事もいくつかしました(仕事をした時はハローワークの失業保険担当の方にも報告を行っていました。)
その間社会保険は抜いてもらっていたんですが
5ヶ月半ぶりに以前契約打ちきりになったところに戻ってきて欲しいと言われて 現在常勤で働いているのですが
有給の残りは無いといわれました。 これは社会保険を一回抜いたから 有給もなくなってしまったんですかね?どなたか回答お願い致します。
以前派遣社員で半年以上働き 有給が貰えました。その2ヶ月後派遣先の予算の関係上契約打ちきりになり 有給は3日程使いました。
派遣元の担当の方には、 有給はまだ残っているから 次に働いた時に使えばいいと言われましたが
失業保険を貰いながら
5ヶ月半就職活動をし
派遣会社の単発の仕事もいくつかしました(仕事をした時はハローワークの失業保険担当の方にも報告を行っていました。)
その間社会保険は抜いてもらっていたんですが
5ヶ月半ぶりに以前契約打ちきりになったところに戻ってきて欲しいと言われて 現在常勤で働いているのですが
有給の残りは無いといわれました。 これは社会保険を一回抜いたから 有給もなくなってしまったんですかね?どなたか回答お願い致します。
社会保険は関係有りません。
貴方が失業保険を貰うと言う行為に出た事が裏目に出たのです。
派遣会社によりますが、1か月開くと有給が消滅する所も有りますので大幅に間が空けば有給を捨てる事になるのです。
派遣元に何か月ブランクが空けば有給を捨てるのか確認すれば良かったですね。
貴方が派遣会社との契約終了後に続けて仕事をする事を選択しなかった為に有給が無くなった原因です。
起算日は今の派遣先が開始になった日からになるので、有給がつくのは半年後です。
貴方が失業保険を貰うと言う行為に出た事が裏目に出たのです。
派遣会社によりますが、1か月開くと有給が消滅する所も有りますので大幅に間が空けば有給を捨てる事になるのです。
派遣元に何か月ブランクが空けば有給を捨てるのか確認すれば良かったですね。
貴方が派遣会社との契約終了後に続けて仕事をする事を選択しなかった為に有給が無くなった原因です。
起算日は今の派遣先が開始になった日からになるので、有給がつくのは半年後です。
関連する情報