以前質問したのですがまた教えてください

友人がすごく悩んでいます

職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた


その時に、バイトをしていることは言っていない

7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです

第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです

職安の説明をあまり理解してなかった様です

雇用保険は未加入
勤務日数は9日

最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?

どなたか教えてください
ここで問題になるのは、申請時に失業状態ではなかったことです。
それを隠していて、待期期間7日間が過ぎて通常通りの日程で物事が進行していることです。
本来、待期期間中に働けば待期期間が延長されます。最後に働いた日の翌日から待期期間が始まるのです。
一刻も早く正直に話をしてください。その方がペナルティーは少ないです。
本当なら、最初に申請に行ったときにバイトしていたら担当官からバイトが終わってから申請に来てくださいとい言われたはずなんです。
失業保険のことでお聞きします。
離職日からハローワークに離職票提出(手元に送られてすぐ提出)までの間に
一日だけ(離職日から6日後に)アルバイトをしました。
受給はどのようになるのでしょうか?
ハローワークに離職票を提出するまでの間、働いても何も問題ないです。
提出してから受付→待期期間→受給となります。

私もつい最近まで失業手当もらっていたので、その時もらった
しおりを見て回答しています(^^♪

もしも気になるのなら、ハローワークに離職票を提出する時に
「1日だけ働いたのですが・・」と聞いてみましょう。
きっと私と同じく「問題ないですよ」と言われると思いますよ。

ちなみに・・失業手当をもらっている時は、1日だって働いたら申告して下さい。
その時はその1日分がもらえなくなるのではなくて
先延ばしになるだけです。
失業保険の認定について教えてください。認定を受けるにあたって就職活動をしなければなりませんが、例えば就職フェアに参加でも良いのですか?
そのほか認定を受けられる活動を教えてください
手っ取り早いのは、ハローワークの窓口で職業相談をすることです。
相談内容は就職活動に関することなら何でも構いませんよ。
もしくはハローワーク内の端末を利用しての求人情報検索、これも一回にカウントされます。
どちらの場合も、雇用保険受給資格者証を職員に渡せば記録を残してもらえます。
私の警備会社では、半年前、全社員の2割にあたる人間を採用して最初の三週間で、新人教育を十五時間だけ、残りは自宅待機 当然三週間の給料はなし その後は 即仕事、
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
元警備員です。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。

殺される前に自分から去りました。
関連する情報

一覧

ホーム