失業保険について

時給で働く派遣社員で、これまでは三ヶ月更新だったのに、一ヶ月しか更新できないと言われ、それなら辞める、と言った場合は、会社都合になりますか?

会社側は、『会社
都合』で提出してくれる意思があるので、とにかく書類に会社都合と書いてさえもらえればよいのですか??
通常なら、
現在の契約終了まで働かれるのであれば、契約期間の満了、 その前にやめられるのであれば、会社から解雇されたのではなく質問者から辞めるのであれば、自己都合になると思います。

しかし、会社が会社都合でいいとするなら 会社都合でいいと思いますよ。
6年間勤務した会社を10月に辞めました。
理由は知り合いが会社を立ち上げるので、一緒に働いてほしいと言われ、私も納得した上での退社です。
辞めた会社にも転職のための自己都合で辞めました。
しかし、知り合いの会社はまだ会社が立ち上がっておらず、
それどころか「前働いていた会社が人が足りないから、今日から出張に行って来るから!」といなくなったりする始末。
これからもこんな感じ?と不安を感じた私は、この話はなかったことに・・・と一緒に働くことを断りました。

こんな私でも、10月まで勤めていた会社に払っていた失業保険はもらえると思いますか?
そろそろ離職票が届くと思うので、ハローワークに行こうとは思っていますが・・・

だけど退社理由が転職のためと書かれているはずですので、おかしいですよね・・・
説明すればどうにかなるのでしょうか?
もちろんすぐに就職出来れば働きます!
母子家庭ですので・・・仕事辞めたこと、すごく後悔しています・・・
知り合いの会社立ち上げ・・途中でドロン・・よくある話ですね。出資金のようなものは出してませんでしたか?ただの退職ならあなたの判断ですから、後悔先に立たずであとは前向いて頑張るのみかと思います。自己都合退職ですから、待期の7日+3か月の給付制限期間が課せられますので、実際に受給できるのはそのあとです。ただ、給付制限期間中に再就職が決まった場合などは、一定程度の条件を満たせば、再就職手当(所定給付日数が90日ならその60%または50%)が一時金として受けることも出来ますので、手続きはしておいて損はありませんので・・
失業保険がもらえるかどうか
派遣社員で7年間働いており、雇用保険も納めています。
3年前に個人事業主として開業していましたが、売り上げはほぼゼロ。
白色申告のままでいました。
このたび、7年間の派遣契約が終了予定で会社都合として次月より
失業保険を受給しようと思っています。
開業してあるお店の売り上げはのぞめず、しばらくは次の就職先を
探す予定ですが一度派遣契終了前に廃業届けを出しておけば
失業保険をいただくことはできるのでしょうか。
また、廃業届けを出さなくとも売り上げが出ていないことが帳簿上で
証明できれば、受給できたりするのでしょうか。
少なくとも、個人事業主として開業しているということは、失業状態ではありませんので、失業保険はもらえません。今すぐ、廃業届出を出すべきです。
売上があろうと無かろうと関係ありません。
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。

6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。

派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?

それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?

ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)


派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録しているだけでは、就業中とみなされないので、失業保険の給付手続きを進めることが
できますよ。

ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。

就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。

① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間

この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。

逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。

ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。

もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
失業保険中の内職について。在宅で歩合制の仕事をする場合、どように申請すれよいのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。

失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
申告の際には、調べものの時間もこみでいいと思います。もし、気になるようなら、説明のために、時間の内訳を自分でメモしておいてもいいと思いますが、大まかな記録でもいいと思います。

ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。


あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム