求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
こんばんは。
失業保険の日額は3612円以上(*未満であれば、受給中も入れます)ですか?以上であれば、その間は扶養には入れませんので、国民健康保険と国民年金に加入が必要です。失業保険の支給が終了すれば、別居であっても配偶者は扶養に入れますよ。
但し、ご主人からの生計維持関係ある上で、扶養に入る日以降の年間収入が130万未満の見込みであることが条件です。
協会けんぽの基準ですが、参考までに。。
失業保険の日額は3612円以上(*未満であれば、受給中も入れます)ですか?以上であれば、その間は扶養には入れませんので、国民健康保険と国民年金に加入が必要です。失業保険の支給が終了すれば、別居であっても配偶者は扶養に入れますよ。
但し、ご主人からの生計維持関係ある上で、扶養に入る日以降の年間収入が130万未満の見込みであることが条件です。
協会けんぽの基準ですが、参考までに。。
会社を辞めて、失業保険を貰おうと思っています。
生活の為に、アルバイトをしながら失業保険って貰えるんでしょうか?
アルバイト先でなんか保険関係の書類書いたらばれちゃうんでしょうか??
無知ですみません。
詳しい方、教えてください。。。
生活の為に、アルバイトをしながら失業保険って貰えるんでしょうか?
アルバイト先でなんか保険関係の書類書いたらばれちゃうんでしょうか??
無知ですみません。
詳しい方、教えてください。。。
【補足について】
扶養控除申告書とかの問題ではなく(これは書いても会社に保管されるだけなので、これでばれることはありませんが)、失業給付受給中に、行っても良いアルバイトは週20時間まで、ってことなんです。
書類上でばれる場合は、アルバイト先で雇用保険に加入しちゃう場合ですね。これは確実にばれます。
きちんと、制限内でバイトして申告したほうが良いですよ。
別にバイトを禁止しているわけではありませんので、どこまでなら受給しながらバイトできるのかを、ハローワークの方に相談してみましょう。
失業給付(雇用保険基本手当)は、失業中の人で、就職活動をしているけど、仕事が決まらない人が対象です。
アルバイトしちゃうと失業状態じゃないですよね。なので当然支払われません。
が、就職活動するのに収入もないと困りますよね。
なので、週20時間未満で週3日以内のアルバイトであれば、合法的に認められます。
ただし、その働いた日は給付対象にならず、不支給ですが、払われないということではなく、後回し(給付日数が延びる)になります。
また、週20時間未満で1日4時間未満であれば、内職として認められ、一定の金額までは、稼いでも失業給付が全額支給されます。まあ、4時間なので1日3,000円程度の収入であれば、支給されるて感じ。
20時間以上働いちゃうと、就職した、とみなされ受給終了。
黙ってると、支給された分、3倍返しです。黙ってるのはやまめしょうね。
基本的に週20時間未満は違反になりませんので、詳しいことはハロワークで聞いてみると良いでしょう。
雇用保険に加入したら、もちろん受給できませんよ(^^;
その雇用保険の加入要件が週20時間以上なんです。
そもそも、会社辞めて生活のためにアルバイトって、矛盾してません??(^^;
生活のためなら会社辞めなきゃいいのに?って思いますが、、、、
まあ、辞めたい事情があるのでしょうから、深くは突っ込みませんが、一刻も早く、次の就職先を見つけることを最優先で考えたほうが良いですよ(^^)
扶養控除申告書とかの問題ではなく(これは書いても会社に保管されるだけなので、これでばれることはありませんが)、失業給付受給中に、行っても良いアルバイトは週20時間まで、ってことなんです。
書類上でばれる場合は、アルバイト先で雇用保険に加入しちゃう場合ですね。これは確実にばれます。
きちんと、制限内でバイトして申告したほうが良いですよ。
別にバイトを禁止しているわけではありませんので、どこまでなら受給しながらバイトできるのかを、ハローワークの方に相談してみましょう。
失業給付(雇用保険基本手当)は、失業中の人で、就職活動をしているけど、仕事が決まらない人が対象です。
アルバイトしちゃうと失業状態じゃないですよね。なので当然支払われません。
が、就職活動するのに収入もないと困りますよね。
なので、週20時間未満で週3日以内のアルバイトであれば、合法的に認められます。
ただし、その働いた日は給付対象にならず、不支給ですが、払われないということではなく、後回し(給付日数が延びる)になります。
また、週20時間未満で1日4時間未満であれば、内職として認められ、一定の金額までは、稼いでも失業給付が全額支給されます。まあ、4時間なので1日3,000円程度の収入であれば、支給されるて感じ。
20時間以上働いちゃうと、就職した、とみなされ受給終了。
黙ってると、支給された分、3倍返しです。黙ってるのはやまめしょうね。
基本的に週20時間未満は違反になりませんので、詳しいことはハロワークで聞いてみると良いでしょう。
雇用保険に加入したら、もちろん受給できませんよ(^^;
その雇用保険の加入要件が週20時間以上なんです。
そもそも、会社辞めて生活のためにアルバイトって、矛盾してません??(^^;
生活のためなら会社辞めなきゃいいのに?って思いますが、、、、
まあ、辞めたい事情があるのでしょうから、深くは突っ込みませんが、一刻も早く、次の就職先を見つけることを最優先で考えたほうが良いですよ(^^)
再就職手当てについて教えてください。
失業保険をもらっていました。
4月1日から再就職決まり、再就職手当ての対象と言う事で書類を全部貰い、
会社に書いてもらい4月11日にハロワに書類を全て提出し、手続きは終わりました。
いまだに貰えて居ません。
いつ貰えるのでしょうか?
また、いくら貰えますか?残日数は61日で日額は3095円です。
宜しくお願いします。
失業保険をもらっていました。
4月1日から再就職決まり、再就職手当ての対象と言う事で書類を全部貰い、
会社に書いてもらい4月11日にハロワに書類を全て提出し、手続きは終わりました。
いまだに貰えて居ません。
いつ貰えるのでしょうか?
また、いくら貰えますか?残日数は61日で日額は3095円です。
宜しくお願いします。
安定所により異なりますが大体1ヶ月半〜2ヶ月程度で
在籍確認と雇用保険の加入状況
あと提出した書類に不備が無いかどうかですね
もし一つでもあれば給付までにさらに時間がかかります
在籍確認と雇用保険の加入状況
あと提出した書類に不備が無いかどうかですね
もし一つでもあれば給付までにさらに時間がかかります
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
補足読みました、追記します。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
関連する情報