失業保険について
失業保険と雇用保険について。A会社パート(B会社の前に働いていたところ)とB会社パート(今現在働いているところ)の2社で半年ずつ、計1年間雇用保険をかけているのですが失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみにA会社では週24時間B会社では週20時間前後働いていました。
よろしくお願い致します。
失業保険と雇用保険について。A会社パート(B会社の前に働いていたところ)とB会社パート(今現在働いているところ)の2社で半年ずつ、計1年間雇用保険をかけているのですが失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみにA会社では週24時間B会社では週20時間前後働いていました。
よろしくお願い致します。
離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あれば雇用保険は受給できます。
被保険者期間とは、会社の退職日の前日から遡って1ヶ月ずつ区切っていってその期間内に働いた日(正確には賃金支払基礎日数といいますが)が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月としてカウントします。
上記要件に該当するかどうかご確認下さい。
質問の内容では、はっきりと断言できませんが、おそらく大丈夫だと思います。
蛇足ですが、失業保険と雇用保険は別物ではなく、雇用保険の中の失業等給付になります。
被保険者期間とは、会社の退職日の前日から遡って1ヶ月ずつ区切っていってその期間内に働いた日(正確には賃金支払基礎日数といいますが)が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月としてカウントします。
上記要件に該当するかどうかご確認下さい。
質問の内容では、はっきりと断言できませんが、おそらく大丈夫だと思います。
蛇足ですが、失業保険と雇用保険は別物ではなく、雇用保険の中の失業等給付になります。
失業保険 給付日数について
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
A社退職後に雇用保険受給がなく1年開けずにB社に入社であれば被保険者通算期間は7年6ヶ月になり、5年以上10年未満と言う事になります。
現在、失業中で失業手当を申請する予定です。
派遣で働いていたのですが、契約途中で次の更新はしないということで会社都合退職になるといわれました。
失業保険の給付日数が被保険者であった期間によって違ってきます
が、私の場合雇用保険加入日がH19年6月1日、離職年月日がH24年5月25日です。
この場合、被保険者であった期間は5年未満となってしまうのでしょうか?
実は、3か月ずつ更新する派遣契約をしていたのですが、最終の契約はH24年3月1日~5月31日でした。
しかし、部署が5月中に本社に統合されてしまうため有給休暇を全部消化しても賃金が発生するのは5月25日までとなってしまったのです。
もし、当初の契約通り5月31日までであれば丸5年となったのかと・・・
雇用保険の被保険者期間が5年未満と5年以上では給付日数が倍違うのでこのような質問をさせていただきました。
ご回答のほどよろしくお願いします。
派遣で働いていたのですが、契約途中で次の更新はしないということで会社都合退職になるといわれました。
失業保険の給付日数が被保険者であった期間によって違ってきます
が、私の場合雇用保険加入日がH19年6月1日、離職年月日がH24年5月25日です。
この場合、被保険者であった期間は5年未満となってしまうのでしょうか?
実は、3か月ずつ更新する派遣契約をしていたのですが、最終の契約はH24年3月1日~5月31日でした。
しかし、部署が5月中に本社に統合されてしまうため有給休暇を全部消化しても賃金が発生するのは5月25日までとなってしまったのです。
もし、当初の契約通り5月31日までであれば丸5年となったのかと・・・
雇用保険の被保険者期間が5年未満と5年以上では給付日数が倍違うのでこのような質問をさせていただきました。
ご回答のほどよろしくお願いします。
5年未満です、既に派遣元は離職票の発行手続きは終わってるのでは?6/12日ですよ。
給与に関する必要はありません、5/31日から5/1までに11日出勤してればいいので、離職票の離職日を5/31にして頂けば良かったかったと思いますが。
給与に関する必要はありません、5/31日から5/1までに11日出勤してればいいので、離職票の離職日を5/31にして頂けば良かったかったと思いますが。
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
ご主人が加入する健康保険を運営する健康保険組合では、「基本手当(失業給付)を受けるなら、給付制限中も被扶養者と認めない」というルールにはなっていないのでしょうか?
そもそも“扶養”になれなかった可能性もあるのですが。
〉一回目の給付が今日振り込まれます。
基本手当は、「○月○日から○月×日の分」が支給されるわけです。
「○月○日」の時点で健保と年金の“扶養”ではなくなっていますので、直ちにご主人に手続きしてもらってください。
被扶養者でなくなった証明書をもって、市町村役場で国民健康保険加入の手続きをします。
※現実に支給されるまでは手続きをしなくて良い、という制度ではありません。
国民健康保険の手続きについては市町村のホームページに説明があるはずです。
・「○月○日から○月×日の分」の基本手当の支給決定が取り消されるのなら、“扶養”のままでいられるはずです。
その点については、健康保険組合と話し合ってください。
・受給期間延長の承認を受ければ、再度、受給するまでの間は“扶養”でいられるはずです。
その点についても健康保険組合に問い合わせを。
組合保険→組合健保/組合健康保険
失業保険受給延長→基本手当の受給期間延長
はっ ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。
(大辞泉)
そもそも“扶養”になれなかった可能性もあるのですが。
〉一回目の給付が今日振り込まれます。
基本手当は、「○月○日から○月×日の分」が支給されるわけです。
「○月○日」の時点で健保と年金の“扶養”ではなくなっていますので、直ちにご主人に手続きしてもらってください。
被扶養者でなくなった証明書をもって、市町村役場で国民健康保険加入の手続きをします。
※現実に支給されるまでは手続きをしなくて良い、という制度ではありません。
国民健康保険の手続きについては市町村のホームページに説明があるはずです。
・「○月○日から○月×日の分」の基本手当の支給決定が取り消されるのなら、“扶養”のままでいられるはずです。
その点については、健康保険組合と話し合ってください。
・受給期間延長の承認を受ければ、再度、受給するまでの間は“扶養”でいられるはずです。
その点についても健康保険組合に問い合わせを。
組合保険→組合健保/組合健康保険
失業保険受給延長→基本手当の受給期間延長
はっ ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。
(大辞泉)
失業保険について
今年の3月末で仕事を退職しました。
派遣社員として派遣元で1年の雇用保険に加入しておりその後派遣先にて契約社員として10ヶ月働きました。
契約社員の期間が満了になり就職も考えていたため退職の旨を伝えました。
離職票にて離職区分は2Dに丸がついていました。
①失業保険は貰えるのでしょうか?NETで調べたところ遡って24ヶ月の間に12ヶ月の雇用保険加入があればいいとありました。
②特定受給資格者ではないと思いますが今回の場合、給付制限はどうなるのでしょうか?
仕事は今後、正社員で探すつもりです。
今年の3月末で仕事を退職しました。
派遣社員として派遣元で1年の雇用保険に加入しておりその後派遣先にて契約社員として10ヶ月働きました。
契約社員の期間が満了になり就職も考えていたため退職の旨を伝えました。
離職票にて離職区分は2Dに丸がついていました。
①失業保険は貰えるのでしょうか?NETで調べたところ遡って24ヶ月の間に12ヶ月の雇用保険加入があればいいとありました。
②特定受給資格者ではないと思いますが今回の場合、給付制限はどうなるのでしょうか?
仕事は今後、正社員で探すつもりです。
2Dというのは期間満了での退職です。これは自己都合と同じ扱いですが一般の自己都合とは少し違います。
①おっしゃるように過去2年間に12ヶ月被保険者期間があれば受給可能です。それからすると受給資格はあると思います。
②3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から更新を断って辞めた場合でも自己都合ですが給付制限はありません。
ただし、派遣社員の場合は紹介された職を断って辞めれば完全な自己都合になって給付制限はあります。
また、自己都合扱いですから12ヶ月必要なので10ヶ月の離職票だけでは期間がたりません。
派遣元の1年間の離職票と2つで期間の通算が必要です。
①おっしゃるように過去2年間に12ヶ月被保険者期間があれば受給可能です。それからすると受給資格はあると思います。
②3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から更新を断って辞めた場合でも自己都合ですが給付制限はありません。
ただし、派遣社員の場合は紹介された職を断って辞めれば完全な自己都合になって給付制限はあります。
また、自己都合扱いですから12ヶ月必要なので10ヶ月の離職票だけでは期間がたりません。
派遣元の1年間の離職票と2つで期間の通算が必要です。
関連する情報