現在就活中です。これといった資格がないから職業訓練を受けようと考えてます。訓練期間は、失業保険がもらえられますが、もし訓練期間中にアルバイトをした場合、
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
雇用保険の失業給付が受給できるというこでよろしいですね。職業訓練はハローワークから訓練指示を受けた公共職業訓練。もしくは基金訓練の何れかでしょうが失業給付満了までのアルバイトは原則禁止です。アルバイトをした場合は申告し失業給付が減額されます。申告しないでアルバイトを続けますと失業給付の不正受給で3倍返しの罰則が適用されます。
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
「離職票」に明確に会社都合退職と記載されているのでしたら、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間があれば失業給付金を受給することができます。
失業保険の給付中も
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
何らかの仕事をした日については、支給が先送りになるのが原則です。
アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。
ただし、雇用保険から支給される1日当たりの手当額(基本手当日額)と、当のアルバイトで得られる収入(ゼロの場合も含む)とを足したものが、在職中にもらっていた賃金の1日当たりの額(賃金日額)の80%を超えない場合には、基本手当が減額されることはありません。
具体的な例でいえば、賃金日額が1万2220円で、基本手当日額が6110円だったとすると、1日3600円くらいまでのアルバイトであれば、失業保険の支給額には影響しないということになります。
減額支給された場合、基本手当日額が支給されたものとみなされ所定給付日数は減ります。
なお、先送りされた日数分については支給が取りやめになるわけではなく、後回しになるだけのことです。
失業期間が長引けば、その分もいずれ支給されます。また、失業認定日から次の失業認定日の間、ずっとアルバイトを続けている状況だと、再就職したものと見なされることもあります。
アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。
ただし、雇用保険から支給される1日当たりの手当額(基本手当日額)と、当のアルバイトで得られる収入(ゼロの場合も含む)とを足したものが、在職中にもらっていた賃金の1日当たりの額(賃金日額)の80%を超えない場合には、基本手当が減額されることはありません。
具体的な例でいえば、賃金日額が1万2220円で、基本手当日額が6110円だったとすると、1日3600円くらいまでのアルバイトであれば、失業保険の支給額には影響しないということになります。
減額支給された場合、基本手当日額が支給されたものとみなされ所定給付日数は減ります。
なお、先送りされた日数分については支給が取りやめになるわけではなく、後回しになるだけのことです。
失業期間が長引けば、その分もいずれ支給されます。また、失業認定日から次の失業認定日の間、ずっとアルバイトを続けている状況だと、再就職したものと見なされることもあります。
コンビニの正社員は雇用保険のみ?!
度々お世話になっております。
私は現在コンビニ(フランチャイズ)でアルバイトをしているのですが、最近店長が変わって同い年ということもあり、打ち解けてきたの思い切って給与や待遇面を聞いてみました。大体想像していたのですが、なんと雇用保険しか加入していないそうです。
フランチャイズの親会社は株式会社で数店舗経営していて社員数も5人以上はいるはずなのですが・・・
それも驚いたのですが、もっと驚いたのが店長が「国民年金と厚生年金ってなにがちがうの?」くらいの認識しかしていなかったことです。辞めた前店長は失業保険おりるからラッキーみたいな感じでした・・・
私もあまり保険や法律のことは詳しくありませんが、その認識は少しやばい気がするのですが。
私は店を今年いっぱいでやめてしまうのですが、今の店長がいい人だけに気の毒で・・・
せめて退職後は店長の店でお中元をして自爆営業の負担を少しでも少なくしてあげたい思っています。
それで失礼な質問なのですがコンビニの正社員は社会保険がないのが当たり前みたいな認識なのですか?
私はオーナーが社員を定年まで雇う気がないような気がして不快感と怒りを感じました。
コンビニのフランチャイズ経営事情に詳しい方やコンビニで働いている方、どんなことでもいいので皆様の意見を聞かせて下さい。
度々お世話になっております。
私は現在コンビニ(フランチャイズ)でアルバイトをしているのですが、最近店長が変わって同い年ということもあり、打ち解けてきたの思い切って給与や待遇面を聞いてみました。大体想像していたのですが、なんと雇用保険しか加入していないそうです。
フランチャイズの親会社は株式会社で数店舗経営していて社員数も5人以上はいるはずなのですが・・・
それも驚いたのですが、もっと驚いたのが店長が「国民年金と厚生年金ってなにがちがうの?」くらいの認識しかしていなかったことです。辞めた前店長は失業保険おりるからラッキーみたいな感じでした・・・
私もあまり保険や法律のことは詳しくありませんが、その認識は少しやばい気がするのですが。
私は店を今年いっぱいでやめてしまうのですが、今の店長がいい人だけに気の毒で・・・
せめて退職後は店長の店でお中元をして自爆営業の負担を少しでも少なくしてあげたい思っています。
それで失礼な質問なのですがコンビニの正社員は社会保険がないのが当たり前みたいな認識なのですか?
私はオーナーが社員を定年まで雇う気がないような気がして不快感と怒りを感じました。
コンビニのフランチャイズ経営事情に詳しい方やコンビニで働いている方、どんなことでもいいので皆様の意見を聞かせて下さい。
「その認識は少しやばい」・・確かにそのとおりですね(笑)。
大手コンビニの正社員は店舗従業員でもふつうは社会保険に加入していますよ?
従業員に関しては短時間勤務の人が多いので、加入していても雇用保険のみの場合が多いですが。
お中元を買ってあげるより、社会保険についてその店長に教えてあげてください(笑)。
dateweaponanimalさん
大手コンビニの正社員は店舗従業員でもふつうは社会保険に加入していますよ?
従業員に関しては短時間勤務の人が多いので、加入していても雇用保険のみの場合が多いですが。
お中元を買ってあげるより、社会保険についてその店長に教えてあげてください(笑)。
dateweaponanimalさん
再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
もちろん内定が確定していないなら手続きはできますが、手続き前に次が決まっているなら失業手当の受給資格はありません。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
関連する情報