休職中の退職について質問です。

はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。

昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。

休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。

先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。

突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。

上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。

その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)

就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。

ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
弁護士云々と言ってきているので、監督署にまず相談される方がよいですね。

【休職】とは、従業員を労務に従事させることが不能または不適当な事由が生じた場合に、使用者が従業員に対し労働契約関係を維持したまま一定期間労務に従事することを免除または禁止する制度をいいます。

公務員とは異なり、民間労働者には【法律上の規定がないため】、各々の企業において労働協約や就業規則で定めるのが通常です→入社時に就業規則表をもらっていませんか?

休職の事由により様々な制度がありますが、【労働者の都合】による休職(傷病休職、事故欠勤休職、起訴休職、公職就任)と使用者の都合による休職(出向休職)に大別できます。

傷病休職は、業務外の傷病による長期欠勤が一定期間(たとえば3ヶ月~6ヶ月)に及んだときに行われ、休職期間の長さも一律の場合と、勤続年数等に応じて異なる場合とがあります。
このような傷病休職の法的性格をどう捉えるかというと、一種の【解雇猶予の制度】と考えるのが一般です。

つまり、本来なら長期の就労不能により契約を維持することが困難となり、契約の解除(解雇)事由が生じているので【解雇してもよい】のですが、労働者の責に帰すべき欠勤とはいえない点を考慮して、一定の猶予期間を与えているのです。
その間に病気の治癒等休職事由が消滅したときは復職させ、休職事由が消滅しないまま休職期間が経過したときは自動退職となります。

●結論としては、現在の傷病休職自己都合になりますので、会社規定に定められた休職期間を超えた場合は自己都合理由による退職になると考えられます。

失業保険とのことですは、傷病手当受給をされるのであれば、病気が治るまでは(失業手当てと同じく)給与の約6割受給は出来ますよ。
☆雇用保険について質問です☆
12月いっぱいで、会社を自己都合による退職をします。1月に離職票を会社よりもらう予定です。
離職票をもらった後、ハローワークに申請して雇用保険の手続きをしようと思っているんですが、待期期間の7日間はアルバイトをしてはいけないこと、3ヶ月の給付制限があることは理解しました。ただ、アルバイトに関して微妙なことをしています。12月の初旬からアルバイトをしていて・・・

月に一回程度の出勤なんですが、籍を置いているので一応雇用されているとみなされるのでしょうか。その場合、雇用保険はもらえないのでしょうか。ちなみに出勤日数、時間は自分で好きに決められます。

それとも、アルバイト先で雇用保険に加入しないなら、雇用保険(失業保険)はもらえるのでしょうか?

これまでいろいろな人が質問されていましたが、それを見ても解決できませんでした・・・
誰か知恵を貸してください。
雇用保険の手続き後でも、別にバイトしてもいいかもしれません。
ただ、バイトで得たお金の金額は、ハローワークに届けないといけませんが・・・・
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
再就職手当の受給資格はありません。
なぜならば、求職の申込みをした日前に雇入れが既に約されているからです。
雇用保険について質問です。
前のアルバイトをH21.2~H22.7までしており、H22.8~H23.3まで現在のアルバイト先で働く予定です。H23.4から、資格を取得する為に専門学校へ通うつもりでおりますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?前のアルバイト、現在のアルバイト共に雇用保険にか加入しており、「雇用保険被保険者証」は持っております。どなたかご回答お願い致します。
専門学校に通うと言うことは就職する意思も無ければ求職活動もないですよね。
それでは給付の要件にはなりませんので無理です。
雇用保険は積立保険とは違い、退職すればもらえると言うものではありませんのでご理解下さい。
ハローワークへ行きたいのですが…

現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。

ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?

子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
どこのハロワにいくかは、事前に電話で確認したほうが確実です。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
母子家庭なのに
親が働かないって母親は一体
どのような考えをもっていると
思いますか?

最近、母にイライラしてしかたありません。

もう仕事を辞めて八ヶ月経とうとしてます。

未だに働く気配はなし。
意味がわかりません。

いまは祖母たちの家で暮らしてますが
私と祖母は仲が悪いので一刻も早く
引っ越したいと前に
言いました。

その時はこんご引っ越すような感じだったのに…
今ではまるでなかった話のように…

普通ならそのために無謀でも
働いて、お金貯めて、
ってするのが筋でしょう?!

多分、働くのが嫌なのかなと思います、

一体いつ働くの?と、
いつ言おういつ言おうと思ってる間に八ヶ月
経ってしまいました。

もう少し経ったら働くだろう、
働くだろうとおもって
今まで言うのも我慢してきました。

もしかしたら、失業保険かなんかに
入っててそのお金がもらえてるのかな?とか…
いろいろ考えました。

しかも、家事をするだけで
暑い暑い。はぁーとため息の連発。
まるで、あー私忙しい、私だけが
頑張ってると言わんばかりに。

私が気を遣って手伝いをすると
え、いいよ~やんなくて
といいます。

は?ってかんじです。

今のところ、あなたの仕事、
寝ること、テレビみること、
家事少ししかやってませんけど?

全国の母子家庭の親は
必死になって
はたらいてるんじゃないんですか?!

愚痴ばかりですいません。
ほんと泣きたいくらい
クソな家族です。

私はとにかく
早く引っ越したいんです。

もう祖母と顔会わすのが嫌なんです。

もうどうしたら私は
いいのですか?
大変ですね。
理由は違えど私も親のこと、
祖母のことで悩んでいるので
お気持ちお察しいたします。

お母様ですが
仕事を止め気持ちがプツリと
切れたのかもしれませんね。
働くには、心も身体も
健康でなければ続きません。
仕事を止め、きっかけがないまま
ズルズルと生活していたら
人間という生き物は
楽な方にいきたくなるものです。

仕事をしなくても
生活出来ているなら
なおさら。

なにか働くきっかけが
あればいいですね。。

また質問者様は学生さんでしょうか?
高校生ぐらいなら
家の都合を学校に話せば
アルバイトも出来ると思います。
働いてみて、働く人の気持ちも
分かると思います。
バイトがあれば、家の嫌な人に
会う時間も減ります。
自分の生活費ぐらいも
お給料として入ってきます。
いかがでしょう?

1人で生活出来ない以上
目をつぶることも必要です。
お母様より自分の方が
大人なんだと思って
忍耐力を鍛える機会だと思いましょう…

私も意地悪な祖母のおかげで
優しくしてくれる
周りの方のありがたみを感じ
感謝しながら生きてます。
そして周りの方に驚かれるほど
忍耐力がつきました。

働いてみて
生活できる家に住むこと
おいしいご飯を食べれること
ステキな服を着れることなど
親にも感謝すべきだと
思うことも増えました。

働かないお母様に
もどかしい気持ちもありますが
家事も含めて
自立に向けた一歩だと思って
大人になりましょう。

またあなたが働いてみて
家事をする人がいなくて
困るのはお母様です。
それで動いてくれればラッキー、
それでも動かなければ
どうすることもできないと
諦めて、家を出る準備をしましょう。

色々と試して
それでも耐えられないなら
周りの大人に助けを求めてください。
関連する情報

一覧

ホーム