失業保険についての質問です。
支店の閉店により会社都合で9月末日付けで、解雇されました。会社が雇用保険に未加入だったので、ほかの従業員と
退職後2年間さかのぼって手続きをしてもらいました。個人負担分は
最後の給与から引かれていました。会社側の手続きに思っていた以上に時間がかかり、離職票が郵送されてきたのは11月12日でした。早速、15日にハローワークに手続きに行き、現在、待機期間中です。
無職になってから、約1ヶ月半も過ぎています。この間、私も地道に再就職活動をしてきました。
先日、ハローワークを通していない自分でネットで見つけた会社の面接を受け、内定をいただきました。
まだ、入社説明会に行っていないので、12月度から勤務としか聞いていません。初めの2ヶ月は試用期間で、パート勤務です。
このような場合でも、失業保険はもらえますか?もしくは再就職手当てをもらえますか?
2年間分の自己負担金が大きな金額だったので、何ももらえないというのは嫌なので。
解雇で15日に雇用保険受給手続き・・・待期は21日までで22日から支給対象期間になります。
就職日が12月と言う事で、11月22日~12月の就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
パート勤務でも雇用保険加入が出来、1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給が可能です。
再就職手当の受給要件に該当しない場合には就業手当の受給が可能です。
失業保険について教えてください。
現在派遣で三年以上働いてる職場を引っ越しにより退職する予定でいます。

4月から旦那が個人で仕事を開業する予定なのですが手伝い等する可能性がありま
す。
それにより失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
青色申告をする予定なのですがそれをする事で失業保険に何か関係ありますでしょうか?

無知ですみません詳しい回答お待ちしております。
ご主人の開業した仕事を手伝うということは求職活動はしないと言うことですよね。
それでは支給されません。
支給の条件は職を探しているが職に就けない人が対象です。
青色申告は雇用保険には関係ありません。
「補足」
ご主人の仕事をしている間は失業者ではありませんので申請できません。申請は完全失業状態が要求されます。
ご主人の仕事をしないでHWに受給申請をして受給資格を得て、待期期間7日間をすぎれば制限はありますがアルバイトなどは可能です。(ご主人の仕事でもいいです)
基本的には週20時間以内です。(20時間以上は就職したものとされます)
もちろん求職活動は必要で28日ごとの認定日には2回以上の申告が必要です。
そのようにすれば受給できないことはありません。
障害を持っているのですが、初歩的な質問ですが・・・。(急募)
障害者なのですが、現在、転職活動中なのですが…、初歩的な質問で大変、失礼とは思いますが、お聞き致します。

ハローワークで応募した事しかないのですが・・・、今の現状では大変、厳しいので範囲を広げようと思っております。

障害手帳1級1種なのですが、インターネットよりの就職率は正直に言って、あまり信用していない部分もあります。
ただ、私も失業保険が来月にはなくなりますので、入院している両親の為にも私が頑張らないといけないのですが、ハローワークでもなかなか難しいのですが、インターネットの方も登録はしているのですが、全く、連絡が来ないので・・・・、自分から応募しようと
思っているのですが、応募されて内定まで結び付いた方はいるのか不安なのです・・・・

ネットから応募して、内定を取られた方はいるのでしょうか?

お忙しいと思いますが、アドバイス、体験談でも良いのでお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
失礼ないい方ですけど、大手や比較的に大きな会社に的を絞って就職活動をしては、どうですか?確か何十人かにひとりの割合いで障害者の人を雇う規則があるはずですよ。又、ひとり、雇うと国からその会社に補助金が出るんだと思ったけど。接客業以外の内勤事務を優先に探して見てはどうですか。
民間企業でも財閥系1部上場大手有名大企業は絶対に倒産しません。
資本主義社会に寄生する社会主義大企業だからです。

公務員同様に失業保険は要らないのではないですか?
企業は倒産しなくても、あなた個人は”倒産”するかも知れませんよ。
こういうご時世、企業は能力のない人間はどんどんリストラしますし、
あなた自身が何か問題を起こして、会社を去らなければならなくなる
かも知れませんよ。

まぁ旧財閥系なら、そんなにドラスティックなリストラはしないと
思いますが、どうしても失業したくないなら公務員になるしかないですね。


PS:当然分かっているとは思いますが、個人が倒産するという事は、
”自己破産”するということを意味しています。
関連する情報

一覧

ホーム