教えてください。以前育児休暇を取得していたのですが、そのまま職場に復帰をすることができませんでした。会社都合として退職し、失業保険を頂いて、現在2ヶ月目になります。1歳の子供がいるた
め、保育所付きの職場を中心に求職活動してますがなかなか決まらず、役所に申請している保育園も空きがない状況です。保育園が決まればアルバイトもできるのですが、決まらず焦っています。失業保険の個別延長というものを知人より聞いたのですが、私がその対象になるのかがわかりません。どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
対象になるとしたら「個別延長給付」ですね。

「離職日において45歳未満の特定理由離職者もしくは特定受給資格者」であり、公共職業安定所長が認めた者について、60日を限度に個別延長給付を受けることができます。

korokordさん
先日役所から18年度の所得の照会兼回答書が来ました。
昨年は会社を4月末で退職し、その後失業保険を給付してもらいました。
回答書には失業保険で得たお金は所得として書かないとダメなのですか?
〉18年度
「18年分」ではは

〉回答書には失業保険で得たお金は所得として書かないとダメなのですか?
非課税です。

確定申告も住民税の申告もしていなかったので来たんでしょう。
失業保険について。

来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。

今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。

パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」

の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
専業主婦の方にお聞きします。
朝起きてから,旦那さんが帰ってくるまでの間どのように過ごしていますか?

私は結婚はまだしていませんが,いま同棲しています。失業保険の手続き中で私はまだ働いていませんし,越してきたばかりで友達などもいない為彼が仕事から帰ってくるまでの時間を持て余してしまいます。
買い物や家事以外で上手に一人を楽しんでる方いますか?また,おすすめの過ごし方など教えてください。
仕事がなかなか見つからず専業主婦してます。

朝は掃除、洗濯、布団干し、買い物。
12時からいいとも見て、ごきげんよう見て、昼ドラ見ます。
その後、洗濯とりこみ、布団とりこみ、風呂洗い。
終わったらオヤツ食べながらネットや読書。
5時くらいに、夕飯作る。
って感じですね。

あとは頭の体操に、クロスワードやパズルしています。(そこそこ難しいの選んだほうがいいですよ)
出目金買ってエサや水替えしたり。(魚って癒されます♪エサ代もたいしてかかりませんし、犬とかみたいに散歩もないし。お留守番フードも売ってますので2~3日家あけても問題なし。1~2匹買うだけなら水槽小さく済むので場所とらず)
ベランダでサニーレタスなど育てる。(葉っぱものは成長早いし簡単です。プランターでOKですよ)
一昨年より不安神経症と診断され、夏には仕事ができなくなり、1ヶ月の休職をしましたがその後も復帰と休職を繰り返す状態でした。今はまた休職中ですが、一昨年に休職をしているので何度か復帰していても、そこから
1年半までの傷病手当の支給になる様です。過換気等も未だに起こり、職場復帰は難しいのですが、主人の収入だけでは生活ができません。自己退職して失業保険を受け取れるのは3ヶ月後ですが、病気が原因の場合はこの限りではないと聞きました。
ですが、欝などで障害手帳をお持ちの方だけなのでしょうか?
また、受け取れる場合、ここ半年は休職しておりもちろん給料の支払いはなく、さかのぼってもおととしの夏以降、休みがちでまともに給料はありません。失業手当をもらえるとしても金額の計算はどの様になるのでしょうか?
本当は働くのが一番なのはわかっていますが、その様な状態ではないのです。
詳しい方おられましたら教えて頂きたく質問させてもらいました。
こんばんわ。

参考になるかわからないのですが…私の場合、失業手当で同様のパターンがありましたので
記させていただきます。(失業保険と失業手当の違いもうろ覚えなので…すみません。)

私も難病で、3ヶ月休職→半年復帰→半年休職→退職 となりました。
その間、主様と同じく 傷病手当金をいただいておりましたが、すべて治療費に消えました(泣)

退職後は、ハローワークで念のため登録をしにいくのですが、失業手当をもらう前提に
「働ける状態の者であり、かつ休職中の者」という決まりがあります。
したがって 病気等で就職活動もできない状態では、失業手当はもらえません。

私の場合は、持病ということで給付可能期間を延長する手続きだけしておきました。
その後 数ヶ月で症状が軽減したため、医師からの診断書を書いてもらい
その日から3ヶ月間は失業手当をいただきました。
パートもしたのですが、それでまた症状悪化して辞めました(^▽^;)

もし 経済的にキツいようでしたら、ハローワークに登録だけしておいて(それも
しんどい作業なのですが…)きちんと持病の申告はしておき、期間延長とどけを
した上で また症状が安定してから申請しなおしてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム