職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。

1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。

①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?

②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
①②とも合っています。

職業訓練に入る場合は
その入校日から基本手当も支給されます。

また、受給資格者が公共職業訓練を受ける場合には、
所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給する事ができる。

1日でも残りがあって入校できた場合は
通学期間は基本手当がもらえるということになっています。

しかし、訓練校の合否の判定は
給付期間残が多い人の方が有利になっていますので実際には少ないと
考えられます。
年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。

雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。

自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。

もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
前職の失業保険の申請から1週間たっていますか? 待機期間、その前にバイトをするともらえません。
受給資格者のしおりをもらいましたか? 中に詳しく書いてあります。 規定があります、バイトで得た収入分差し引からます。
担当者の感覚にもよります。 バイトしても絶対にもらえないわけではないので、よくしおりを読んで、係の人と話をして求めていきます。
失業手当について!育休が、終わりますが、保育園に待機児童ではいれなく退職する場合でも、失業保険は三ヶ月後ですか?
受給申請を出来れば3ヶ月後ですが、それよりもお子さんがいるのに働けませんよね。
雇用保険の受給は「働く意思があり、すぐにでも就職可能な失業者」なのです。
育児の為にすぐにでも就職出来る状態で無い方は受給できません。

但し、育児を理由に受給期間(受給の権利がある期間)の延長が出来ます、そして働ける状態(お子さんを預けるところが決まり求職活動を出来る状態)になった時に受給申請をすれば、受給期間延長から3ヶ月経過後であれば、3ヶ月の給付制限無しで、受給出来るようになります。
雇用保険を受け取ると、第3扶養からはずれ、国民健康保険・年金の支払い義務が発生すると思うのですが、それは初めて入金を受けたときからですか?給付開始日からでしょうか?
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。

待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。

市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。


言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
ご主人が加入されている健康保険が健保組合、共済組合の場合は、金額に関わらず失業給付を受けるだけで扶養に入れないことが多いです。給付制限期間も扶養に入ることはできないでしょう。また、過去の収入も問われることがあります。

しかし、政府管掌健康保険(10月1日から「協会けんぽ」)の場合は、失業給付の基本手当日額が3,611円(130万円÷360日)を超えていなければ扶養に入れます。仮に3,611円を超えていても給付制限期間は扶養に入れます。

どちらも扶養に入れない場合はハローワークで求職の申し込みをした時点から扶養を外れます。

失業給付は非課税ですので収入には含めません。所得税、住民税を追加徴収されることはありません。
就職困難者として失業保険を受けていますが、起業した場合、受給資格者創業支援助成金の受給資格はありますか?
はじめまして。

うつ病で会社を退職し、就職困難者として失業保険をもらっています。病気は多少は改善していまると思いますが、うつ病の経歴から就職はやはり難しいものがあるようですので、最近になって、昔の資格を活かし起業を考えるようになりました。

そこでご質問です。失業保険を受給中の人が起業したばあい「受給資格者創業支援助成金」の受給対象になると聞きましたが、「就職困難者」であっても、その対象になるでしょうか。

また、ハローワークに起業の意思を申し出た場合、失業保険は停止になるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
受給資格者創業支援助成金を受給したものです。
厳しいことを言いますが、うつで会社を退職したのですよね。
自分が経営者となって、運営できますか?
社員を2名以上雇って、経営できますか?さらにその家族も背負って行かなければならないんですよ。

そりゃ、中には見せかけのうつ病もいますから、何とも言えません。

それと、当たり前ですが失業保険は停止になります。
ハローワークに通っているなら、聞いて下さい、時間はタップリあるでしょうから。
関連する情報

一覧

ホーム