離職票をもらいましたが・・・
今日離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついていて、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、「e」の最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき→(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。

具体的事情記載欄(事業主用)には契約満了のためと記載されています。

この離職票は今年の九月から派遣で働いていたもので長期の予定でしたが妊娠をし(現在4ヶ月)、その旨を伝えたら今年の11月13日までの契約になってしまいその分です。
なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。
この仕事を始める前に以前一年間働いていたときの失業保険を受給していました。そのときに今回のお仕事が長期で決まったので再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)

そこで質問ですが、この離職票をハローワークに持っていけば残日数の38日分は受給できるのでしょうか?
たとえ2ヶ月だけでも離職票をハローワークへ持っていったほうがいいのか・・・。
離職票の2Cの意味がよくわからず困っています。

どなたかご存知の方教えてください。
雇用保険で再就職手当を受給した時点で、それまでの雇用保険加入期間や受給資格はリセット(ゼロになります)されます。

貴方の離職理由であっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ、雇用保険手当を受給することは出来ません。

支給残があるから再就職手当が支給されているのです、これは基本手当の失効を救済するための制度です。(何か勘違いされているようですね)
再就職手当を受給していなければ、基本手当の残日数分の受給を再開することが出来るのです。
非正規雇用で入社3ヶ月、会社倒産した場合。

みなさんにお力頂きたいです。

今、入社して3ヶ月、まだ研修中で働いている会社が、会社の荷物が全ててなくなり、
社長からはきっちりした話がきけず、明日11時に入社してください。と言われました。感覚的に経営が行き詰まり倒産か、裁判などがあったので差し押さえされたのかと判断しております。

その場合、非正規雇用、また入社3ヶ月で解雇された場合、失業保険はもちろん貰えませんよね?
職を失った場合、臨時の費用などは、会社には請求することはできませんか?
ハローワークで何か手続きすれば、何ヶ月か後に失業保険などもらえるのでしょうか?

詳しい方、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
残念ですが、その内容だけでは、失業給付の受給はありません。しかし、過去2年以内に、他の勤め先で雇用保険に加入していた場合、合算して失業給付が貰える場合があります。
詳しくは、ハローワークの公式ホームページをご覧下さい。
失業保険についてなんですが、今年の3月で今の職場が終わります。初めから10月~3月までの期間限定の仕事でした。
この場合は、自己都合ではないので、失業保険はすぐ支給される対象になるのでしょうか?
1ヶ月間の平均出勤日数は20日で6ヶ月間は雇用保険は払っています。
雇用保険の規定が新しくなって、詳しいことがよくわからないので、よろしくお願いします。
19年10月からは、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数がある月が12ヶ月以上必要となりました。

特定受給資格者となる会社都合退職であれば、過去1年間に11日以上の賃金支払基礎日数ある月が6ヶ月以上あれば受給資格があります。

6ヶ月の労働契約であっても契約の締結に際して更新されることが明示されていた場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより退職した場合は、「特定受給資格者の判断基準」Ⅱ⑧に該当し、6ヶ月でも受給資格はあります。
但し、この場合その延長又は更新する旨が雇入れ通知書等に記載されている場合であり、労働者が契約の更新を希望していたにもかかわらず、契約更新がなされなかった場合に限定されます。

上記の特定受給資格者に該当しなければ、3月までの会社の離職票1枚では受給資格はありません。
3月までの会社以前に使用していない離職票があり、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あるのであれば、受給資格があり、離職理由は、契約期間満了による退職となり、3ヶ月の給付制限期間は無く、7日の待期期間が満了すれば給付の対象になります。

よく勘違いされている方が多いのですが、上記のような例を除けば契約期間満了による退職というのは、会社都合退職にはなりません。
ちなみに3ヶ月の給付制限期間があるのは、正当な理由の無い自己都合退職の場合だけです。
被扶養者になる手続きについて質問です。失業保険受給中は扶養になれないとのことですが、給付金の金額は月ですと9万円です。それでも、扶養となれないため、国民年金保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
まず、ご主人の健康保険証を用意して下さい。

「保険者番号」という欄を見て下さい。
そこはみな8ケタの数字なんですが、最初の2ケタが「01」で始まっていればそれはけんぽなので、質問者さんの場合は扶養に入る事が可能です。ただ、その最初の2ケタが「06」であったり共済の「31~34」の数字であれば直接ご主人の職場に確認してみるしかありません。組合により、扶養にするかどうかの基準が違うんですよ。

大抵、ほとんどが大丈夫なんですけどね!
失業保険の求職活動について質問です。

現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。

子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
私の時は・・・
子供は1歳2か月の時。
4月から保育園に預けるために、1月に保育園の申請があったので願書?のようなものを提出しました。
保育園に行けるという確実な返事は3月下旬でした。

1月~就職活動の為に、地域のサポートセンターに登録して 子供を預けたり、一時保育園に預けて ハローワークに行ったりしました。
ハローワークでは「お子さんは保育園に行っていますか?預けられる方はいらっしゃいますか?」などと聞かれました。
その時点で保育園に入れる保証はなかったのですが、保育園の申請をだしていたので「はい」と答えました。

私は出産前派遣で 妊娠8か月まで働いていた為、待機期間もなく すぐに失業給付を受けることができました。
90日きっちり支給してもらい、その間も何度も就職活動をしました。

4月から子供は保育園へ、私はパートの事務員になりました。

保育園にいれると 子供はやはり風邪ばかり引いていました。
理解のある会社で、急なお休みも取りやすかったので助かりました。

1年後自分は転職し派遣フルタイムになりましたが、忙しい職場で体力・精神的にきつくなってきてしまい、1年11か月で(今月末)辞める事となりました。



まずはお子さんを預けられる環境にあるか だと思います。

あとは職を探すのみです。 頑張って!!
失業保険について。
先日、某企業から10/1に書面にて採用通知をいただき、入社日は双方話し合いでということです。
ちなみにその企業は公共安定所の合同説明会で応募しました。
ただ、前職が自己都合退社ですので、9/2~12/1の3ヶ月間給付制限があります。
この場合、就業手当てや就職手当てはもらえないのでしょうか?
入社日を後にしたほうがいいのかなど考えています。
失業保険を脱退使用すると
再就職後再度保険加入となります
もう就職が確定でしたらそのまま継続して
保障額や期間をいためない方が得策かと
思われます
しかしもう 脱退手続きし3ヵ月後に最初の
保障額頂く形をとってしまって その後に決まった
就職のお話とあれば
早期就職の一時金として満額の3割程度の
お金を頂いてしまって 前者続き が良いかと
思われます
関連する情報

一覧

ホーム