失業保険の貰い方について、質問です。
来年の1月18日付けで、自己退職することになりました。
離職票などを貰うのは、その後になりますので、2月くらいだと思います。
調べてみたところ、私の場合、3ヶ月間の待機期間の後に、失業保険の給付期間が3ヶ月あります。
が、その期間中に、海外に行きたいと考えています。

そこで、質問なのですが、最初の手続き後、待機期間中は、ハローワークに通う必要はありますか??
また、通う必要がある場合、どれくらいの頻度なのでしょうか。


ご存知の方、教えてください。
海外にはどれくらいの期間行かれる予定でしょうか?
数日間の旅行程度ならば他の日に就職活動ができますから特に問題はないでしょう。
ですが、給付制限期間中ほぼ丸々海外に行く場合は、そもそも手続き自体ができないと思います。すぐ就職する意思がないということになりますから。

それと、手続き後は説明会と初回認定日に行く必要が出てきます。
初回認定日に失業の状態が確認できなければ7日間の待期や3カ月の給付制限には入れません。
当然初回認定日に行けない、全く求職活動をしていない場合も同じです。失業の状態と言えないからです。

2回目の認定日までには給付制限が入りますから約3カ月は認定日が入りませんが、その間も当然就職活動する必要が出てきます。
必要回数以上の就職活動をクリアしていなければ当然受給開始とはなりません。
全く活動していない場合や必要回数以下の活動しかしていない場合も当然受給はありません。

そもそも失業保険はすぐ就職できる状態で、本人にもすぐ就職する意思があり、実際に就職活動しているがまだ見つかっていないという場合に手続きする(できる)ものです。
そういう状態であれば、当然就職するための活動として安定所に行くことは何度か出てくる可能性はあります。
就職活動の確認をする場合、雑誌を見ていたとかネットで探していたとか、電話で聞いただけというのは就職活動に入りません。
安定所で検索したり窓口で相談して、その確認印を押してもらうといった場合は活動に入ります。
面接に行く場合も当然活動に入りますが、申告には会社名や面接日等を書く必要がありますし、後日確認の連絡が行く場合もあります。
海外に行く場合、短期なら問題ないでしょうが長期の場合はそういった本来の活動ができませんよね。
就職する意思自体あるの?ということにもなります。
すでに長期で行くように準備を進めているのであれば、海外から帰ってきた後に手続きするということになるでしょう。
その場合、半年以上海外に行く場合は受給に影響が出てくると思いますのでご注意ください。

それから、給付期間で3カ月と書かれていますが、正確には90日分でしょうし、全部受給できるかどうかはあなたの失業の状態次第です。
失業保険は手続きすれば全部貰えるという趣旨のものではありません。


それと、留学の場合等は受給期間の延長はできません。
受給期間の延長はやむを得ない場合(病気や妊娠出産育児、家族の海外赴任についていく場合等)のみしかできません。留学はやむを得ない事情には当てはまりませんのでご注意ください。
ヤフオクでオークションを始めてから、1年近く経ちます。勤務していた会社が突然に倒産し、失業保険も受給終了してから、新しい職場を探してはいるものの、オークションで少しでも生活費の足しにならないかと…。
その事を両親や友人は良いと思っていません。特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。

両親の「早く、いい就職先を見付けて働いてほしい」という気持ちは痛切に感じるのですが、自分はひとつの事をするのにすごく時間がかかる不器用な人間です。

一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。

周りの偏見をどうしたら、変える事が出来るのでしょうか?それとも、オークションはあまり良いとしない人って多いのでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。
 あなたのような方は、無理です。オークションで、稼ぐには、それなりのものは、必要です。商品を出品から発想までに1日とかかかる時点で、かなり頭が機能していないことがわかります。私は、出品画面を作るのに、かかる時間は、20秒~5分です。梱包等やメールの入力にかかる時間は、平均2分です。要するにすべての作業が、10分以内に完了します。そんな私でさえ、ヤフオクで昔は、月10万円稼ぐのが、やっとでした。しかもこの10万は、凡人では、絶対に届かない数値です。純利益が10万円以上です。例えば、プレステ3を今売って、4万円で売れても、マイナスです。そういう計算方法で、生活費と言える程度の金を稼ぐのは、困難なものです。優秀な人間ならば、まだしもあなたのような人は、とても珍しいので、就職して、普通に稼ぐのが、一番ラクな道だと思います。





そもそもあなたの父親もパソコンに無知な人間の台詞ですね。まぁ、あなたにそれを言えば、その言葉も正論になってしまいますがね。大概無能な奴に限って、嫉妬してくるものさ。金さえちゃんと入ってきていれば、問題ありませんよ。株も同じです。1日1億円儲ける日もあれば、2千万円を10分ぐらいで損失することもありますが、別に大したことではありませんので。
出産のため受給延長していた失業保険の申請に行こうと思います。
カテが違うと思うのですが、わからないので、こちらで質問させて頂きます。
娘が1歳になったのを機に失業保険の申請にハローワークへ行こうと思います。
申請後、講習を受けて1回目の認定されますよね。
講習はどれくらいの時間が必要なのでしょうか。

その後も月に何度かハローワークへ行かないといけないと思うので
娘を一時保育などで義両親になるべく預けない様にしたいのですが、
(娘が私にベッタリで、正直気が引けるので)
経験のある方、効率よく行く方法などなんでもいいので教えてください。

ただ、2年以内に2人目をほしいと思っています。
仮に職がみつかって働きだしてもすぐ辞めないといけないとなると
本格的に働くのもなんだかな・・・と思っています。
失業保険はほしいんですが、これってダメなことですかね。。。
出産してから全体的に早く手続きしたら良かったと後悔しています。
講習にかかる時間は忘れましたが、1~2時間だったと思います。

一時保育を利用しながらの求職活動は難しいと思います。

認定日や、ご自分の都合に合わせてハローワークに通うだけでしたらなんとかなりますが、急に面接が決まった場合、すぐに預けられるとは限りません。

「子供を預けられないので、面接の日を変えて欲しい」・・などと言えば、「子供の預け先が決まっていないのでしたら採用できません」と言われてしまいますよ。

また、仕事が決まってしまえばそれからの預け先はどうするおつもりですか?

義両親にはあまり預けたくないのであれば、保育園等の預け先を確保されるのが先決かと思います。

預け先が決まっていないと、働く意思が無いとみなされてしまう場合もあるので気をつけて下さいね。

2年以内に二人目のお子さんを希望しているとのことですが、結果的にすぐに辞めることになったとしても、今現在働く意思があり、働ける体があれば失業給付を受けることに問題はありません。

ただし、ご存知とは思いますが、本当は働く意思がない場合は別です。

もし万が一、本当は働きたくないんだけど、失業給付が欲しいので、働きたいふりをしておこうかなとお考えでしたら、絶対にやめて下さいね。
雇用保険/就業手当の申請/受給について
厚生労働省のHPにはこうあります。

「労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、・・・」

実際に失業し、失業保険の受給申請してもうすぐ第1回目の認定日を迎えるのですが、
とにかく手続きにかかる時間や受給までにかかる時間、受給できる金額の少なさで、
失業前の給料はもうすぐ使い果たしてしまいそうです。

また、せっかく就職先が決まっても、
「就業手当」なるものもどうやらあるようですが、
これもまた手続き上かかる時間や受給までにかかる時間が長すぎて
新たな就業先からもらえる給料よりも遅くなる。
とても生活の安定や再就職までの不安を取り払ってくれる制度に見えなくなりました。


『就業手当の申請』の段階からこんなことを書いているHPがありました。

「ハローワークの担当官や地域の違いにより対応が異なることもありますが、・・・」

対応が異なる・・・とはどういうことなんでしょうか?

これは担当官一個人の判断や管轄する地域のハローワークの判断(これもまた”一個人の判断”)による・・・
ということですよね?

雇用保険は強制加入ですから『法律に基づく』と思っていましたが、
いざ受給せざるを得ないので申請しても(私の場合は”会社都合”です)
受給については法律が無い・・・ように思えて仕方ないんです。

なぜですか?

書いていて”愚痴”程度にしか自分自身も思えませんが
答えがほしいので投稿します。

また、長文ながら読んでいただいた方、ありがとうございました。
>ハローワークの当官の判断や対応が地域の違いにより対応が異なることもありますが・・・・。
これは確かにあります。なぜかと言うと判断や対応は各自治体の長に任せられている部分もあるからです。
また、人ひとりのいろいろなケースや事情がありますから担当官によっては判断、対応が違言う場合もあり得るでしょう。
ただ、雇用保険申請から受給までの期間は自己都合、会社都合とありますがそれは全国一緒です。
あなたが仰るのは給付制限がある場合の受給までの期間が長いと言うことや再就職手当の受給までが長いいということでしょうが、それはそれで法律で決まっていることでここで言ってもどうにもなりません。
担当官の判断、対応が違う場合でもその担当するハローワークの言うことに従うほかないでしょう。
明らかに法に違反しているということなら異議申し立てをすることが必要ですが。
また、雇用保険の金額は十分に暮らせる金額にはわざとなっていません。(財源の問題もあるでしょうが)
過去6ヶ月の平均収入の60%~80%です。十分な額だと職を探すことに対しての危機感がなくなるということもあるからです。
関連する情報

一覧

ホーム