労災を受給すると次の職場に労災したという記録は残りますか?
仕事でのイジメでうつになり、病院にいってうつ病との診断書をもらいました。

それを会社に提出した所、労災の手続きを取ってくれる事になったのですが、受給後
次の職を探し、また社会保険を入った時、労災の申請をした、また受給したという記録は新しい職場にわかりますか?

もし、新しい会社にバレるのであれば、労災をやめて失業保険にしようかなと考えています。

私としては出来れば労災と失業保険えお同時にもらいたいのですが、それは無理なんですよね?

後2時間後に本社で話しないとダメなので、出来れば急ぎで回答お願いします。
労災の休業補償給付を受け、長期間休職していると、新しい勤務先に提出する源泉徴収票からわかる可能性があります。

なお、労災の申請は精神疾患の場合、労災認定は4件に1件と非常に厳しい状況です。

労災と認定されますと、治療費の自己負担がなくなり、休業補償給付も平均給与の8割(当別支給金2割を含む)を受給することが出来ます。

そして、治癒後30日を経過する日までは解雇されることはありませんので、安心して療養に努めることが可能となります。

通常は、健康保険の「傷病手当金」を申請しますが、健康保険には加入されていなかったのでしょうか?

労災保険の給付と、失業手当は同時には受給出来ません。なぜなら、労災の給付は労務不能の場合の給付であるのに対し、失業手当は労務可能な状態で、職につけないときに支給されるものだからです。
この度18年勤めた会社を6月末付けで退職するに当たり、扶養のことや、保険、年金のことで、
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
旦那さんは社会保険でしょうか?国民年金、国保であれば扶養に入るということはできません。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。

自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。

旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...

★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。

社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...

失業保険と健康保険は別問題です。

ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?

後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
暇だから休むよう言われた期間については、会社側からの強制的な自宅待機だっとすれば、給与の請求が可能かと思われます。
解雇予告手当も請求したらいいと思います。

しかし、本当に会社の業績悪化ならば、解雇予告手当などを支払わなければいけない場合に該当しないかもしれません。

雇用保険については、支払いをしていない以上、失業手当をもらうのは無理かもしれませんね。
失業保険(雇用保険)金を受給中ですが、すぐに転職先を探すより、全額支給してもらったしたほうがよいでしょうか?
現在無職(45歳・女)です。

前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。

離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。

日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。

「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。

・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。

内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。

が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。

これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。

もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。

内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。

受給日数は、まだ200日分以上あります。

今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
失礼ながら、年齢を考えると、
一刻も早い職場が見つかられてるところに行かれる方がよいかと。
特に事務員でしたら…。

あと、一部上場企業でも、リストラをしていたりしますよ。
某有名企業が、業務簡略化のために、必要ないと判断した部署をぶった切ることもありますし。
そうなると、再就職面接で、「解雇された」って言っても信じてもらえない事態に遭遇したりしました。
失業保険給付制限中です
初回認定日が終わったところです
雇用保険9年入っていましたが、このあと再就職して雇用保険に1年以上入れば
次回また自己都合で退職した時、給付の日数が90日から120日に増えることを知り、今回は手当をもらうことを辞めようと思います
その時はただ次回の面接を行かないで前回退職から1年以内に再就職するだけでよいのでしょうか?
今回、受給手続きをした時点でそれまでの被保険者期間は
なくなりますので、再就職してあと1年、雇用保険に加入して
退職しても10年以上の被保険者にはなりません、
この場合の被保険者期間は1年間です、
従ってこの場合の所定給付日数も90日間です、
失業保険に関して。

会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。

この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
受給対象期間に入ってからのバイトだとして回答します。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム