失業保険について教えて下さい。

派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。

二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。

12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?

今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?


派遣社員は自己都合退職となりそうです。


よろしくお願いします
2つ合わせて可能だと思うけど妊娠は特定受給資格者となるんで 雇用延長手続きして 働ける状態になってから解除することになるんで 3カ月は発生しません
離職票の書き方について・・・
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。

その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。

小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。

再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
失業保険は六ヵ月加入していれば支給されるはずです。また、金額も辞めた直近の六ヵ月の給料額から算出されますので問題ないと思います。
雇用保険についてお尋ねです。半年契約 更新なしで働いています。契約期間を満了したあと、私は失業保険をもらう対象の人でしょうか・・・?
自分は 去年、 仕事をやめた後、失業保険を頂きました。
そのあとは最低1年働かないと失業保険はもらえないとおもっていたのですが、
半年間雇用保険に加入していれば大丈夫というようなうわさをきいて、どちらが本当なんだろうと考えています。
詳しい方 教えてください。よろしお願いいたします
雇用保険の基本は、離職の日から遡る2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
離職の理由が、会社都合の場合にはその半分で受給資格が得られます。

そこで考える事は・・・・貴方の場合、離職理由が会社都合か?という事です。

雇用期間の定めが有りその期間満了して、更新されることが無い場合(本人が再雇用を希望したり、期間延長や更新を要望したが契約に至らなかった場合を言う)・・・に該当すれば、『特定理由離職者』として、解雇の場合と同様の対応となりますので、6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればよいことになります。
失業保険について。
10月31日付で契約任期満了の為、退職いたしまして、
今月 6日に離職票などの書類が届きました。
失業保険の申請を考えております。

よく、書類到着後はすぐにハローワークへ言った方が良い。とあるのですが、
何故なのでしょうか?

退職して仕事がない今、少々やりたいことがあり、
それを終えてから申請に行こうかと思っているのですが・・・。
(期間は2週間くらいです)

拙い文章で申し訳ございません。
どうが、よろしくお願いいたします。
早く手続きをすれば早く受給できるということ。
受給は1年以内でないと資格喪失するためです。
2週間程度なら特に問題はないでしょう。
住民税について詳しい方、教えて下さい。

私は、去年(平成24年)の1月末で退職をしました。
1月分でもらった月収は22万で、退職金が30万ほどでした。
二月からは、失業保険の給付
がはじまりました。
前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
四ヶ月コースの職業訓練校も通い、二月?八月末までで、計100万くらいの給付がありました。
9月からパートで就職をし、9月?12末までは、計44万くらいです。(税金とか引かれる前で)
今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、一年辺りどれくらいかかるでしょうか?

移住地によって異なると思いますが、愛知県の町民です。

役場に問い合わせれば、すでに次請求される住民税額は教えていただけるのでしょうか?

長文にて失礼いたしました。
>退職金が30万ほどでした。

課税関係は支給時で完了していますし、かつ退職所得も0円ですので、
合計所得にもカウントしなくて済むし、確定申告での還付もありません。
「退職所得の源泉徴収票」は保管しておいてください。

>前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
>四ヶ月コースの職業訓練校も通い

ドクターストップで退職したのに給付は下りたんですか?
働けない状態では給付の延長をするものなんですが。

>9月からパートで就職をし

医者のゴーサインが出たから就職できたってことでしょうか?

>今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、
>一年辺りどれくらいかかるでしょうか?

雇用保険の給付は税金を賦課しないとされています。(非課税)
しかも退職所得も0円。
ということは給与所得の66万円のみということになりますので、
給与所得は1万円。しかしそこから最低でも基礎控除が差し引けますので、
結果として課税標準額(住民税における課税所得)は0円。
従って、25年度の住民税は非課税ということになります。

ところでパート先では24年分の年末調整を受けましたよね?
22万円の前職分も合算して(源泉徴収票を提出して)受けてますよね?
前職分を提出して年末調整を受けているのなら確定申告や市県民税申告は不要です。
労働審判と労働紛争調整委員あっせんのどちらがよいのでしょうか?
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)

翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。

結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。


就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?

離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。


今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。


色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。


かなりの長文になり大変申し訳ありません。
最近、労働審判をした者ですが、アドバイスとしてはあなたの現状を
懇切丁寧に説明される場と心得て行かれる事をお勧めします。
自分は状況の説明にどうせ信用されないだろうと言えない部分も
ありましたが反論されるとしても言うべきは言う方が良いです。
投げ遣りとか臆する気持ちとか持たずになさるべきです。審判官は
公平な観点を必要としています。それに応えられる事が大事です。
精神的苦痛に対する慰謝料請求なら尚更です。頑張って下さい。
自分は言いよどむ事や準備不足で審判官の判定が会社よりに
なってしまいました。お互いの主張の中で判定されるのですから
余すことなく現状を語って後悔のない様にしましょう。ガンバ!

追記
弁護士は殆ど側にいるだけという感じと考えてください。
自分が語るほかはありません。
一通りの説明は弁護士にはしますがあくまでも自分がやるのです。
関連する情報

一覧

ホーム