失業保険について質問です。11月いっぱいで会社都合でクビになります。お金がないんですぐにでも失業手当を頂きたいんですが一番最短で手続きなどすればいつ支給されますか

また仮に12月頭から再就職した場合失業手当はもらえないんでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付です。
失業したから給付されるのではなく、失業していたから給付されるのです。
つまり、入社してすぐに給料が支給されないように、失業給付も後払いです。
会社都合なら給付制限は無いので約1ヵ月後でしょう。
とにかく、離職票を持って1日でも早く届け出ることです。
届けがされないうちは失業給付の手続きが始まりません。
失業保険や傷病手当など失業中の手当てについて教えて下さい。
派遣元とは2年半雇用されてます。社会保険加入期間は2年です。
1社目:06/6~08/6(2年)
2社目:08/7~08/12末日、(3ヶ月毎更新との事で1度目、更新済)
月~金フルタイム勤務、OAオペ、事務職。
2社目での事です。派遣先が契約にないソフトを使用し、業務をやってくれと
1度目の更新(9月あたまに更新済)、後言われました。
この事は派遣元の営業には相談しておりましたが、頑張って下さいとしか言われませんでしたので
私も断れば契約終了になってしまうと思い頑張ってやっていたのですが、
日々の業務の終了後に習得していたので体調不良で1ヶ月間で4日お休みしてしまいました。
そしたら11月14日をもって契約解除、と1週間前に突然派遣先から言われてしまいました。
派遣元からは休業手当を支給してもらってます。
休業手当(平均賃金×60%×日数)なの通常働けてれば得られただろう金額の3割程です。
派遣元から次の仕事の案件提示はありましたが、お願いしても面談にすら辿りつけないでいます。
11月17日~1ヶ月以上経ちましたが未だ就業決定には至っておりません。
ですから、12月末での契約終了に伴い派遣元との雇用はまだありますが派遣元との雇用契約も
解除して【会社都合】の離職票を出してもらって失業保険を貰おうと思い相談したのですが。。。
契約終了から1ヶ月間は仕事を紹介するのが一般的という理由で【会社都合】の離職票は発行
できないとの回答でした。
私の場合は派遣先の一方的な都合での契約解除という事ですし、解除になってから1ヶ月以上も空いてるわけで。。。
一般的に、というのは当てはまらないと思いますが。。。
これでは失業保険もすぐには受給できませんよね。
契約中途解除、休業保障あっても3割程、自己都合退職、雇用保険の支給制限などでは生活ができず困っております。
どうしたらよいのですか。。。。
失業保険以外の手当ての知識もないですし、どうしたらよいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
派遣社員の場合は一般的には1ヶ月以上の紹介がないために離職した場合は会社都合の離職票を発行するようですが
紹介を断ったり紹介を待たず離職した場合は自己都合になるようですよ
いずれにしても、失業保険を受けるための離職理由の決定は、最終的には安定所にあります
会社が、会社都合としても安定所が認めなかったら給付制限はあります、またその逆もあります

安定所で詳しく聞いてください
失業保険について、詳しい方教えて頂けますでしょうか。

現在失業保険を申請し待機期間中です。
先日入籍をしました。
失業保険は旧姓で申請しています。

このまま旧姓で失業保険を受け取ることはできないでしょうか?
銀行口座は旧姓のまま置いとくつもりなので振込みには問題ないはずです。
旧姓で受給できない場合、新姓で別に新しく作った銀行口座を新たに振込み先に申請できるのでしょうか?
今の銀行口座はできれば旧姓のまま残しておきたいと考えています。


それから失業保険受給中は夫の扶養に入れない場合があると聞いたのですが、それは勤め先の会社によるのか、それとも管轄のハローワークによるのかどちらでしょうか?
またこのまま再就職が見つからなければ、待機期間中は夫の扶養に入り、受給が始まれば扶養を外れるという形はできるのでしょうか?
今現在無職、無保険の為、できれば夫の扶養に入りたいと思っています。
既に手続きは済んでいるということで、途中で姓がかわったということですね。出来なくはないかも知れませんが、たとえば面接の指示が来た場合どうされるのでしょうか?旧姓の履歴書等で就活されるつもりでしょうか?
新姓で振込口座の変更もできるでしょうが、それだけのことであればハロワに相談してみて下さい。

ご主人の社保の扶養についてはご主人の会社に聞いて下さい。社保の扶養の規定は会社によって様々です。給付制限中なら加入できる場合も多いですが、その期間もダメだという会社も多いようです。
失業保険受給に関する認定日を教えて下さい。
今月で会社都合で退職になります。6月1日に会社が手続きを行い、6月4日に最寄りの職安に申請に行くつもりです。そこで認定日が決められると聞きました。職安に行かないといけない日を含めて教えて下さい。ちなみに6月26日~29日が被らないようにするには、いつ申請に行ったらいいかも教えて下さい。
申請日(曜日)が大事です。
認定日は申請の日と同じ曜日になりますので、26日から29日火曜日~金曜日を避けたいなら4日は月曜日なので、認定日とは重なりません。
会社都合退職者、自己都合退職者両者とも、基本は申請日から28日周期(または7の倍数日)が認定日になります。(GWや年末年始は7の倍数でない場合あり)
職安に行く日は、申請、説明会、初回認定、28日毎の認定日です。
(会社都合の初回認定は21日分が多いです、待期7日があるため)

説明会日時で決まるのではなく、説明会で認定日を告知される安定所が多いのです、申請する曜日が認定日と同一曜日になるのは、有名なことですよ。
関連する情報

一覧

ホーム