失業保険と労務不能とは
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。

①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。

アドバイスをよろしくお願い致します。
ご質問の労務不能、可能の意味合いがよく分からないのですが・・・。

週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。

補足見ましたが・・・。

質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。

週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
派遣会社の対応に疑問。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。

しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。

派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。

「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。

社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。

週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
ご指摘はもっともだと思います。
恐らくご登録された派遣会社には若い方や学生の登録者が多いのでしょう。いわゆるビジネスマナーに沿った対応を堅苦しい、と敬遠する方たちが多かったのではないでしょうか。
派遣先企業とも接する機会があるでしょうから、たぶんまともな対応もできるのでしょうが…。
そうした対応はスタッフに合わせているようで、実は軽視しているように感じます。
その派遣会社が質問主様が働きたい職種を多く扱っているなら、紹介までの辛抱と割り切ってはいかがでしょう。良い派遣先が見つかれば派遣元とはさして関係無く勤務できますよ。
特に希望職種に強いわけでも無いなら別の派遣会社を探したほうがいいと思います。大手や地元密着型の他社の営業さんともお話したことがありますが、皆さんきちんとなさっていましたよ。
失業保険を受給するために勤務期間を合算して計算できますか??
アルバイトで今年2月から半年勤務した会社(月15日ほど勤務。雇用保険加入)を自己都合で退職しました。
あと半年もすれば引っ越すことが決定しているので、
またアルバイトで半年ほど働くつもりをしていますが、
次のアルバイトを退職した際、半年+半年=1年で失業保険受給できるのでしょうか??
どれとも合算はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
最後となる勤務先を離職した日から遡る2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件の一つは満たしていることになります。通算(合算)することができます。
失業保険について教えてください。
来週からハローワークに通って失業保険を受給したいのですが、
初めてハローワークに行ってから失業保険をもらえると認定されるまではどれくらいかかりますか?
実際に受給されるまでではないです。
就活を最低何ヶ月くらい行うんでしょうか?

というのも小さい子供がいて3月末までは実家にいるので、親に預けられるうちに受給の手続きをしたいのですが、今から通いだしても4月以降も通わなければ行けないなら子供を預けられなくなってしまうので・・

わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
自己都合退職か会社都合退職かが分かりませんが、HWに申請して7日間の待期期間があります。この間はあなたが失業状態かを確認する期間です。それが過ぎると自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間に入ります。
この期間は3回以上の求職活動が必要です。ただし説明会に出席すれば1回になりますのであと2回以上必要です。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎればすぐに支給対象期間になります。その場合は第一回目(待期期間終了から21日)の認定日までに1回以上の求職活動が必要で2回目以降は2回以上必要です。
失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
教習所通いで収入を得るわけではないので大丈夫では・・・
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。

1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです

2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。

ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。

それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
関連する情報

一覧

ホーム