退職後、再就職までにかかる公的な月額経費について教えてください。
今月、27年間のもの長期間勤務した会社を退職する事になりました。
働く意欲はあるので新しい仕事を探す事になりますが、当然ながら決まるまでは無収入です。
その間も、公的な支出として税金や保険などがありますが、概算でどれぐらいでしょうか。
主な条件は以下の通りです。
・雇用形態は正社員
・理由は自己都合
・住居は親の持ち家(同居)
・普通乗用車を1台所有

会社で貯めた財形が満期後も継続したので650万程度あり、
退職金も支払われるようなので、失業保険が3カ月後になっても
普通に生活する分にはすぐに困ることは無いと思います。
公的な費用というのは、税に関することでしょうか?

以下は、公的な費用含め、固定的に費用が考えらるものを
羅列します。医療費などは変動しますが、
通院などされている場合を考え、固定的な費用として考えました。

①住民税。昨年の所得で税が計算されます。納付は4期あります。
②健康保険料。健康保険は任意継続ですか?それとも国民健康保険ですか?
両親は、国民健康保険の加入ですか?単独で加入より、複数加入の方が安い場合もあります。
複数加入の場合、両親の年金と、ご自身の昨年の所得で計算され、差額納付となります。
ただ、複数加入の場合、社会保険料控除が申請できません。
あくまでも世帯主が控除の対象に なるからです。
単独加入の場合、世帯分離が必要です。
③国民年金。収入に応じて、免除の手続きもできます。
④自動車税+自動車保険
⑤固定資産税(両親が払っている場合は無し)
⑥病院にかかった場合医療費
⑦携帯電話の通話料やインターネットの回線使用料
⑧NHKの受信料(両親が払っている場合は無し)
⑨生命保険の月々の支払

住民税・健康保険料の概算は、昨年の収入に応じてなので、収入額がないので算定できません。
国民年金額は、平成25年は、月15,040円です。まとめて払うと安くなります。

退職された会社からは、離職票の他、
社会保険の喪失証明書や
源泉徴収票もらいましたか?
あと、年金手帳は手元にありますか?
社会保険の喪失証明書は、健康保険の加入に使いますし、
源泉徴収票は、来年、確定申告する際に必要になります。

失業給付日数は、自己都合の場合、150日です。
失業保険を受給後、主人の被扶養者に戻る際ハローワークからの受給終了証明書の用のな書類が必要だと思いますが、その書類の内容はどのような事が書かれているのでしょうか?受給された金額も書かれていますか?ご存知の方教えて下さい。
ハローワークの認定日に、あなたが4週間ごとに持って行った、あの顔写真の貼ってある書類ですよ。
認定日の日付欄に、受給した金額も書かれていますよ。

認定日の最後の日に、「2年間大切に持っといてくださいね」といわれませんでしたか。
まさか捨ててしまったのではないでしょうね?

とっても大切なことですから、失業保険を受給中のみんなに教えてあげましょうね。
時短勤務状態で退職の場合の、失業保険の計算の仕方について教えてください。
現在育児休業中で、時短勤務(6時間)で復帰予定ですが、復帰後2年以内に退職を考えています。その場合の失業保険の計算方法ですが、計算に使用する「賃金日額」を算出するのに、被保険者期間の最後の6か月間の賃金とありますが、これはあくまで時短勤務で頂いている賃金で計算するのか、または通常勤務(8時間)の基本給で計算してもらえるのかを知りたいのです。時短勤務は育児の為とあるので、失業保険計算の際には優遇されないのでしょうか?20年務める事になるので、かなり差がでてしまいます。わかる方がいられましたら、ぜひよろしくお願いします。
時短勤務であってもそこから雇用保険を支払っているのであれば、その期間が支給対象になり、退職前の6ヶ月間が基本手当の計算基礎になります。いくら時短が育児のためであっても2年間も遡って賃金を計算することはありません。
失業保険残り日数2カ月の場合に、2日(1日3時間×2日)だけ働いたら失業保険を貰う金額は変わりますか?
失業保険は1カ月10万ほど貰ってます。
総額は減額される事は有りません。
認定日後に受け取る額は幾分減るでしょうが、その分は繰り延べされるだけです。
失業保険をもらっている間は扶養には入れないのですか?
ちなみに働いていた時の月給は16万5千円でした。
年収130万以下なら扶養に入れると聞きましたが
失業保険はどのように計算されるのですか?
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。
健康保険の被扶養者資格の要件に「年間収入130万円未満であること」と定められておりますので、失業給付金の支給額によっては「被扶養者」となることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム