住所変更と保険証の発行について教えてください
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
会社を辞めたら基本的には2週間以内に国保へ移動する事に成ってます。
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
失業給付って妊娠なら即時長期間もらえるんじゃなかったですか?
まぁ出産経験のあるあなたがそういうのですから私の思っていた条件が違うのかな?
生活費よく考えてそれぞれ減らしていった方が良いような気がする
というかほとんどもうちょっと少なめに努力したらできてまとめたら数万円安くなっているんでは?って感じます
特に保険とか通信費はね
食費は兼業ではなくなるのである程度減らすけどミルク代などがかかるので変化なしって感じでしょう
食費以外の生活費が何か知りませんが可能な限り削るってのは当然ですし光熱費の方も同様
新聞は最悪カットしたら?
ネットで情報見たり地デジで大きなニュースはいつでも見られるようになったし番組表もテレビで取得できるんですから
固定電話は今時そんなに使うことないですよね、既にやってるかもしれないけどIPとか光とかのプランがいろいろあるでしょうから安いの検討してみたら?
携帯料金も節約対象ですよね
節約のために通話やウェブの使用を減らしてプランを低くすれば安くなります
特にあなたは仕事で使わなくなるから可能な限り削減しましょう
個人的経験からの推測ですがその金額だと保険はきちんと補償額とかを考えて見直せばもっと安くなると思います
まぁ旦那さんは年が離れていて高齢だとかなら違うかもわかりませんけど
この先は余計なこと書きますので無視してくれていいです
ご主人の収入が低額で安定しているって一つもうれしいことではありませんよ
年功によって上がるようなことが見込めているんでしょうか?
あなた自身が働けるようになった時にすぐ仕事が見つかるとは限りませんよ
ある程度ご主人の収入だけでいろいろ我慢すれば成り立つ位になってくれないと困るのでは?
まぁ出産経験のあるあなたがそういうのですから私の思っていた条件が違うのかな?
生活費よく考えてそれぞれ減らしていった方が良いような気がする
というかほとんどもうちょっと少なめに努力したらできてまとめたら数万円安くなっているんでは?って感じます
特に保険とか通信費はね
食費は兼業ではなくなるのである程度減らすけどミルク代などがかかるので変化なしって感じでしょう
食費以外の生活費が何か知りませんが可能な限り削るってのは当然ですし光熱費の方も同様
新聞は最悪カットしたら?
ネットで情報見たり地デジで大きなニュースはいつでも見られるようになったし番組表もテレビで取得できるんですから
固定電話は今時そんなに使うことないですよね、既にやってるかもしれないけどIPとか光とかのプランがいろいろあるでしょうから安いの検討してみたら?
携帯料金も節約対象ですよね
節約のために通話やウェブの使用を減らしてプランを低くすれば安くなります
特にあなたは仕事で使わなくなるから可能な限り削減しましょう
個人的経験からの推測ですがその金額だと保険はきちんと補償額とかを考えて見直せばもっと安くなると思います
まぁ旦那さんは年が離れていて高齢だとかなら違うかもわかりませんけど
この先は余計なこと書きますので無視してくれていいです
ご主人の収入が低額で安定しているって一つもうれしいことではありませんよ
年功によって上がるようなことが見込めているんでしょうか?
あなた自身が働けるようになった時にすぐ仕事が見つかるとは限りませんよ
ある程度ご主人の収入だけでいろいろ我慢すれば成り立つ位になってくれないと困るのでは?
退職後の失業保険についての質問です
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
雇用保険料が徴収されていたが、実際は加入してなかった場合は、何年でも遡れるのですが、徴収されてなかったので、2年しか遡れません、言い辛いですが、90日になってしまいます。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
離職理由区分2Dについて
昨年の9月2日から今年5月末まで3か月更新の派遣で働いておりました。
前職も派遣で短期契約で丸3カ月働いておりました。
派遣切りにあい5月以降の更新が会社都合でできず離職いたしました。
離職票ー2の離職理由2-(3)に丸が付いておりそのなかのCに丸が付いていますが
離職区分が手書きで2Dとなっておりました。
調べてみると2Dとは労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)とのことですが
会社都合によるものなのに2Dなのでしょうか?
ちなみに2Dだと「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にあたらないので
9月2日から働きだしたので9月は丸一カ月に当たらないので前職と合わせても11カ月しかなく
1年以上にならないので失業保険がもらえないとハローワークの方に言われました。
もらえないとのことだったので就職先や次の派遣先も見つからないため
今年の収入まだ110万くらいだったので急遽主人の扶養家族に入りましたが
会社都合で更新ができなかったのに本当にもらえないものなのでしょうか?
昨年の9月2日から今年5月末まで3か月更新の派遣で働いておりました。
前職も派遣で短期契約で丸3カ月働いておりました。
派遣切りにあい5月以降の更新が会社都合でできず離職いたしました。
離職票ー2の離職理由2-(3)に丸が付いておりそのなかのCに丸が付いていますが
離職区分が手書きで2Dとなっておりました。
調べてみると2Dとは労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)とのことですが
会社都合によるものなのに2Dなのでしょうか?
ちなみに2Dだと「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にあたらないので
9月2日から働きだしたので9月は丸一カ月に当たらないので前職と合わせても11カ月しかなく
1年以上にならないので失業保険がもらえないとハローワークの方に言われました。
もらえないとのことだったので就職先や次の派遣先も見つからないため
今年の収入まだ110万くらいだったので急遽主人の扶養家族に入りましたが
会社都合で更新ができなかったのに本当にもらえないものなのでしょうか?
あなたが次の派遣先の紹介を求めたかどうかによります。
「更新しません」と言われて「そうですか」で引き下がったのなら合意による満了。
次の派遣先の紹介を求めたのにされなかったのなら、職安にその旨を説明してください。
※離職票にはあなたが印をつけるところもあるはずだが?
「更新しません」と言われて「そうですか」で引き下がったのなら合意による満了。
次の派遣先の紹介を求めたのにされなかったのなら、職安にその旨を説明してください。
※離職票にはあなたが印をつけるところもあるはずだが?
雇用(失業)保険について教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
別に構いませんよ。手続きは期間の制限はありませんし、遅れてももらえる金額には変わりはありません。
ただ、手続きが遅れるので受給が遅くなるだけです。
ただ一つだけ注意することは遅れても離職から5ヶ月までにして下さい。
何故かと言いますと、受給可能期間は離職から1年間です。その間に全部受給が終了すればいいのです
で、あなたの場合は自己都合退職で多分90日の受給だと思いますが、その場合は手続き~受給完了まで7ヶ月くらいかかります。
もし、受給中でも1年間を過ぎた部分で貰っていない分は無効になりますというのが理由です。
「補足」
2ヶ月たって届かないのは変です。
会社に確認してください。何度もして構いません。
ただ、手続きが遅れるので受給が遅くなるだけです。
ただ一つだけ注意することは遅れても離職から5ヶ月までにして下さい。
何故かと言いますと、受給可能期間は離職から1年間です。その間に全部受給が終了すればいいのです
で、あなたの場合は自己都合退職で多分90日の受給だと思いますが、その場合は手続き~受給完了まで7ヶ月くらいかかります。
もし、受給中でも1年間を過ぎた部分で貰っていない分は無効になりますというのが理由です。
「補足」
2ヶ月たって届かないのは変です。
会社に確認してください。何度もして構いません。
関連する情報