職業訓練に申し込む場合の失業保険について
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、

①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?

②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)

ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
以前の私の経験ですが・・

・派遣の仕事を3月末で退職

・退職前に職安に行ったときに、受けたい職業訓練を見つけていた(6月スタート)。
締切が4月下旬だったため、自己都合扱いですぐ離職票を発行してもらう。

・締切日までに願書(申込書?)を提出

・5月中旬試験・発表(合格)

・6月より職業訓練開始

・7月に、6月分失業手当が支給

という流れでした。

もし職業訓練を受けなければ、3か月制限があったので、
7月中旬までは全く失業保険はもらえないはずでした。
職業訓練を受けていたので、
7月が支給日でしたが、6月分は制限より早めにもらえたことになります。

なので・・・

①9月に申込開始の職業訓練ですか?
それであれば、離職票を急いでもらえば、
私のようにギリギリ間に合うかもしれません。
(急ぐようにお願いしました)

そうではなくて、
もし9月スタートの職業訓練であれば、
おそらく7・8月中に応募、選考試験があるはずですので、
8月末に満了して失業保険の手続きをしても間に合わないのではないかな?
と思います。


②私は、退職前に職業訓練について質問し、
申込みの意思を伝えると、
失業保険の手続きをしてからの話になりますと言われました。

だから、合否関係なく、
その前に失業保険の手続きをするのだと思います。

不合格になった場合ですが、
その時は3か月の給付制限があるはずです。

私が締め切りに間に合わせるために、
派遣会社の人に退職してすぐに離職票をお願いしたとき、
「自己都合扱いになりますが、本当にすぐ離職票を発行しますか??」
って念を押されたのですが・・・

今は派遣の契約期間満了に対する判断も厳しくなったみたいで、
「会社としてはまだ更新することもできたのに、
本人の希望で更新しなかった」
という場合は、ほとんどが自己都合扱いにされると聞きました。

ハローワークの人にたずねたほうが間違いないと思いますが、
参考になれば幸いです。
私は未婚のフリーターです。
父の扶養に入っています。

アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。


一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。

この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
1年以上、雇用保険に加入していのであれば受給は出来ますよ。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。

申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。

しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?

②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?

③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)

お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
失業保険と扶養について
失業保険受給中は、ある値段以上もらっている場合、だんなの扶養に入れませんが、
もし、入ったまま失業保険もらっていることがばれると何かあるんですか?
それともばれにくいですか?
被扶養者資格が遡って「資格喪失」となり「国民健康保険」の被保険者となった扱いになります。被保険者であれば保険料が発生していることになります。
関連する情報

一覧

ホーム