4月より加入の失業保険ってもらえますか?
1月に入社し4月より社会保険に加入となりましたが、「うつ病」を発症し現在10月より休職中です(傷病手当金は申請中です)。先ほど会社より、「休職は3か月のみとし、その後は退職してほしい」との連絡を受けました。まだ、病気のほうも治っておらず
就職も難しいと思います。中2と小6の子供もいるので、失業保険をいただきたいのですが、可能でしょうか?真剣に悩んでいます。どなたか教えて下さい。
出来ませんね。雇用保険に6か月以上加入していた人で、就職できる状態にあり、就職活動をしているが、就業できない人が受給の対象となります。受給するには、求人に応募したり面接に行ったりという実績が必要です。病気が理由で就業不可ならば、完治後に就職活動を始めた時に受給資格が発生します。

会社は前もって通告してますから、1か月貰えません。会社都合にもなりません。虚偽の申告で受給し判明した場合、受給した額以上の返金を求められます。やるならリスクを承知して下さい。
失業保険が受給されるまでの手続きの流れを詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
まず、書類等を揃えることが必要です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。

受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。

自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。

求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。

【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
現在妊娠7ヶ月です。

妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。

金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。
「出産後3ヶ月の子供をみてくれる託児所付きで正社員として雇ってくれる職場」ってものすごく探すの大変だと思います。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
先ほど、失業認定日までの活動で、2回とも検索システムの利用の場合、地域によっては失業保険がでる場合、出ない場合があるとありましたが、
名古屋はどうでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
名古屋の実情は分かりませんが、

広島のハローワークの場合、検索システムの利用1回で「求職活動実績1回分」としてカウントしてもらえてました。
検索した後、雇用保険受給資格者証に証明のスタンプを押してもらい帰っていました。
これを、次の認定日までの間に2回やって、失業認定してもらってました。

失業保険受給期間中は、これで4週間分の生活費には困らなかったのですが、
受給が終了した今は、自宅からハローワークが近い事もあり、検索システムで、フレッシュ求人を検索する毎日。
しかし、年末と言う事もあり、新しい求人も少なく、面接受けても、受けた端から、履歴書を送り返されてくるのが、現実です。

今考えると、受給期間中は、いかに求職活動実績をつくり、失業認定してもらうか?
受給が終了して、初めて本気で仕事を探す。
こうさせるハローワークのシステム自体に問題があるのかも?

ご質問の回答から大きくそれてしまい、申しわけございません。
失業保険について
現在、退職を考えておりますが次に就職先を探そうとしているのは現在の住まいではなく遠方を検討しています。その場合、失業保険の手続きは、どちらでするようになるのでしょうか?また遠方に住まいを移すことになるのでなにか給付とかあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。(ちなみにだいたい福岡→東京ぐらいになると思います。)
失業保険の手続は、
「手続をする日現在、実際にお住まいの場所」を管轄する職安で申込みします。

福岡に居ながら東京の求人情報を知ることも、職安では可能です。が、
フロアの求人閲覧パソコンでは、地元と周辺県の情報しか見ることができませんので、
職業相談窓口に行って、「東京の求人情報を知りたい」と相談してください。
窓口の端末は全国につながっており、全国の求人情報が検索可能です。

それで東京の会社の求人情報を見て職安の紹介状を発行してもらって応募するときは、
選考のため東京までいく旅費を一部カバーする、「広域求職活動費」というのが申請により
支給されることがありますが、これは、
福岡やその周辺にはまったくない職種の仕事に応募する場合など、支給されるケースは
限られています。
また、再就職が職安の紹介で決まり、勤務地が遠方になるため転居する場合は、
「移転費」といって引越費用をいくらか補填する給付がありますが、これも同様に、
支給されるケースは限られています。
いずれも、応募先や就職先が交通費を出す場合は職安からは支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム