主人の扶養に入った状態で、二年前の12月からパートで働き出しましたが、半年で会社都合で退職をさせられてしまいました。雇用保険をかけていたので、すぐに失業保険を受け取ることができたので
すが、2回ほど受給した頃に知り合いのショップにまた働きに行きました。その時再就職手当を受けとることは出来たのですが、雇用保険をかけてもらえなかったので受け取っていません。 社会保険の扶養は抜けないようにと、調整をしているのですが、①以前の勤めていた会社から頂いた、特別徴収税の通知書にある、給与所得と給与収入は両方とも収入として計算するのですか?②私のパターンの場合の失業保険代は、収入に含めて計算するものなのでしょうか?③また、このまま扶養に入っていることは出来ますか?
ちょっと書いてある事がちぐはぐでよくわからない部分が多いのですが。

①特別徴収の通知書というのは?住民税ですよね?所得税は源泉徴収票ではないですか?
社保の扶養についてですよね?社保の扶養であればすべての収入を計算にいれます。失業手当の場合は総額ではなく日額が3611円を超えると受け取っている間は扶養にはなれない場合が多いです。
また税金の扶養であれば失業手当は入れません。こちらは1年間の総額で考えます。

③税金上の扶養なら失業手当を含めず1月から12月までの収入が103万以下なら扶養です。
社保等の扶養については上記のように日額が3611円を超えている場合は扶養から外れる場合が多いです。ただし、社保の扶養の認定については、扶養者の会社の規定によって様々ですのでご主人に会社に確認してもらって下さい。

補足について:社保等の扶養でしたら、具体的なことはやはりご主人の会社に聞いてもらって下さい。あくまで一般的な事を言えば、月額108333円以下の賃金が見込まれるのであれば扶養になれます。ただし、会社によって規定が異なります。
失業保険の受給期間について

友人が8月末に退職予定です。
理由としては父親が入院手術し介護が必要になったため、
職場には慢性的に残業(サービス残業)が多いので軽減をお願いしたところ
嫌がらせのように追加業務を乗せられ体調を崩してしまい
介護との両立が難しくなったためです。
父親とは1時間以内の距離で別居、母親は亡くなっており一人っ子です。

このような場合、会社からは「一身上の都合」退職届けを提出するように言われているが
ハローワークで申し出すれば会社都合になるのでしょうか?

その際、失業保険の受給期間はどうなりますか?

41歳 雇用保険加入期間は5年2カ月くらい 過度な残業がなければ働ける状態です

詳しい方是非お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
残業時間が45時間を超える月が3カ月続いた場合は、特定受給資格者として失業給付を給付制限なしに受給することができます。

或いは「残業過多による体調不良のため退職を余儀なくされた」特定理由離職者として、やはり給付制限なしで失業給付を受給することができます。

ご友人の場合、失業給付の所定給付日数は180日です。

miffy_afternoonteaさん
どうしましょう…とはいえ何も出来ない36歳女です。以前一緒に働いていた同年齢の男性が鬱病症状がひどくなり長期休暇でお休みになっていたはずが会社側では認められず自分
から退職したカタチになっていたみたいで。あれから一年…。彼は就活、面接するごとに落ち続ける事50社、ハローワーク通いを続け、その間は生活保護は受けられずとも失業保険は約一年延長の元に受けられていた…。高齢のご両親との三人アパート暮らしで。先月末で失業保険も打ち切られ、最近では全てに疲れたらしく引きこもり…。数日前に「生きる事に疲れた」とメールがあり、オロオロ。何も出来ない自分に嫌悪。メールも返せず今に至ります。仕事も決まらす高齢の父母を抱えるアラフォー男性にはあまりにもツラい現実でしょうか。年内ホームレス確実だと言っていました…。鬱病の薬代もかかるでしょうし…。彼のような人間は今の世の中たくさんいるでしょうが、なんともならないことなのでしょうか…。何とかいい方法ないかと。漠然でごめんなさい。
高齢とはいえ、同居のご両親にも年金があると思われます。
雇用保険の受給が終了したら、生活保護が受けられる条件を満たしていればラッキーです。
アパート暮らしで不動産なしでも、貯金があれば認められませんが。。

同年齢で、高齢両親のほかに妻子を養っている人もいるわけですから、独り身で生活保護を受給されていればラッキーだと思います。

ウツ症状が改善されないならば、医者を変えてみることをおすすめします。
先日、とうとう派遣切りの対象者になってしまいました。
現在、トヨタ自動車で事務の仕事をしています(3月末日で2年になります)。
3か月ごとの契約で、4月~6月の契約を更新するかという話の中で、6月以降は仕事はありませんとのこと。
3月でやめてもいいし、6月でやめてもいいと言われましたが、3月でやめると自己都合になってしまうのでしょうか?
どちらの時期に辞めても、トヨタ側の都合なので「会社都合による失業」として、すぐに失業保険がもらえると思うのですが。派遣会社に聞いても、「たぶん大丈夫でしょう」といいます。はっきり「大丈夫です」と言ってほしいのですが・・・。
また、その場合、最長どれくらいの期間、失業保険をもらえるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく・・・。
派遣切り経験者です。自分も去年の今頃に仕事が無くなるという告知を受けました。それで早く次を探さなきゃと思って急いで探した所案外あっさり見つかったのでさっさと辞める事にしました。ですが次の会社も業績が悪くなって結局辞める事になりました。自分は前の会社の時の離職票があるからとりあえず失業保険もらえば良いかなと思ってハローワークに行ったのですが自己都合扱いの為お金をもらえるのが三ヶ月先になると言われて「は?」とか思いました。失業保険は前にもらった事があったので大丈夫と思っていたのですがどうも会社の都合でも契約期間より先に辞めてしまうと自己都合になるみたいでえらい目に遭いました。なので契約期間満了までは会社に残っていた方が良いでしょう。
同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが、私は掛けてもらっていません。
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。

Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。

試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。

Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。

20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?

あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
Aさんは週に何日の勤務で、月の出勤日は何日くらいでしょうか。
そしてあなたのつきの出勤日は何日くらいなのでしょうか。
雇用保険に加入していても、月に11日以上の出勤日の月が、2年間に12ヶ月上ないと、失業保険は支給されません。
週20時間の勤務が雇用保険加入の条件ではありますが、失業手当の支給資格には月の労働日数がかかわってきます。

個人的には、会社がAさんにかけた「温情」を糾弾することはあなたの評価を下げるだけだと思います。小さな会社で週12時間程度の短時間勤務では被用者としての身分も不安定でしょう。上司ともめたり職場の和を乱すようなことはされないほうがいいのではないでしょうか。
4年9ヶ月勤めた会社が廃業により解雇になり、失業保険の受給手続きをしようと思います。以前勤めていた会社で掛けていた雇用保険の期間を合算してもらえると聞きました。いつまでさかのぼれるのでしょうか。
最初に勤務していた会社では3年間、正社員として雇用保険を掛けてもらい、その後、会社の都合で解雇され、すぐに独立し、平成15年の3月に自営業になったため、離職票ももらった記憶がなく、何も考えずに3年間を過ごしてしまいました。
その後平成18年の3月に現在の会社に再就職が決まり、現在に至りました。
この場合、今回の4年9ヶ月の期間と以前掛けていた3年の期間を合算して受給期間を計算してもらえるのでしょうか。
よろしく、お願いします。
自営業される前の会社の退職から1年以内に雇用保険に加入していれば合算されているかもしれませんが自営業で3年経っていたようなので今回は4年9ヶ月になります。
関連する情報

一覧

ホーム